飯田市議会 > 2014-12-05 >
12月05日-03号

  • "インド"(/)
ツイート シェア
  1. 飯田市議会 2014-12-05
    12月05日-03号


    取得元: 飯田市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-10
    平成26年 12月 定例会(第4回)        平成26年飯田市議会第4回定例会会議録               (第3号)-----------------------------------       平成26年12月5日(金曜日)10時00分-----------------------------------日程 第1 会議成立宣言 第2 会議録署名議員指名 第3 一般質問(代表質問・関連質問・一般質問)   (1)福沢 清   (2)永井一英   (3)清水可晴   (4)村松まり子  (5)木下徳康   (6)新井信一郎   (7)小倉高広   (8)山崎昌伸   (9)熊谷泰人  (10)井坪 隆延会-----------------------------------出席議員   23名       (別表のとおり)-----------------------------------欠席議員   なし       (別表のとおり)-----------------------------------事務局出席者       (別表のとおり)-----------------------------------説明のため出席した者       (別表のとおり)     10時00分 開議----------------------------------- △日程第1 会議成立宣言 ○議長(林幸次君) おはようございます。 現在の出席議員は23名であります。 よって、本日の会議は成立いたしております。 これより本日の会議を開きます。----------------------------------- △日程第2 会議録署名議員指名 ○議長(林幸次君) 会議録署名議員として、木下克志君、中島武津雄君を指名いたします。 次に進みます。----------------------------------- △日程第3 一般質問 ○議長(林幸次君) 昨日に引き続き、代表質問を続行いたします。 会派みらい、福沢清君。----------------------------------- △福沢清 ◆15番(福沢清君) 会派みらいの福沢清でございます。 初めての代表質問となります。よろしくお願いいたします。 この原稿をつくるときには全く予想していなかった、衆議院選挙の真っただ中であります。聞くところによると、飯田市の衆議院選挙の前回、2年前の投票率は64.26%と聞きました。3人に1人の方は投票に行かないというわけであります。ぜひ多くの方が投票に行っていただき、国政についても関心を持っていただきたいというふうに考えます。 さて、会派みらいではこの5年間、リニアの工事現場に伴う発生土の扱い、新幹線駅周辺地区の様子や駅周辺の交通網、2年前からは、縮小社会の中でまちづくりをテーマとして視察をいたしました。リニア時代と人口減少社会にどう対応すべきか、会派として調査をし、研究をし、飯田市に少しでも生かせるよう考えてきたところであります。 来年度予算の会派みらいの提言では、「地域資源を生かしたまちづくりへ」をテーマにしました。他の地区の模倣ではなくて、地域にある大切なものに磨きをかけていくことが今大切ではないかという考え方だと思います。未来の飯田市を考えるキーワードとして、これからもこの考え方を模索していきたいというふうに考えます。 今回の質問のまず初めには、現在の地域にとって一番の関心事であり、地域のあり方に大きく影響するであろうリニア新幹線の開業に伴う戦略的な地域づくりについて、お尋ねをいたしたいと思います。 10月、国土交通省は、JR東海に対して工事認可を出しました。それを受けて、市町村単位でJR東海による説明会が開かれ、飯田市ではリニア駅周辺整備基本構想検討会が行われ、いよいよ2027年リニア開業に向けて一大プロジェクトが動き始めました。 会派みらいでは、11月10日に来年3月開業の北陸新幹線の3つの駅を視察いたしました。市民10人も同行し、新高岡駅、黒部宇奈月温泉駅、上越妙高駅の3駅です。いずれも在来線との接続を配慮しての新駅の建設などを行っています。いろいろな交通体系を組み合わせて、周辺地区への配慮がうかがえました。 また、ことし8月には、九州新幹線の沿線の3つの駅、新鳥栖駅、筑後船小屋駅、新玉名駅を視察するなど、駅周辺のあり方について考えてきました。 ここでは駅周辺に開発はなく、駐車場が目立った施設となっていました。特筆すべきは、筑後船小屋駅が全国初の公園の中に駅があるといった趣で自然に溶け込んでいた駅舎であり、飯田にできる駅の一つのモデルになるものであったということであります。 飯田市では、昨年の3月にリニア推進ロードマップがつくられました。リニア時代の幕あけともなる今、ロードマップが作成された原点に立ち返ってみたいと考えます。 このロードマップでは、1としてリニア本体工事、2として社会基盤整備、3番として戦略的地域づくりの3つに分け、2027年の開業に向けての道のりを示しています。リニア本体工事では、リニア新幹線自体の工事の進行、そして2番目の社会基盤整備では、リニア周辺の交通拠点、かつ各地域拠点への交通拠点と土地利用計画を整備していく、それぞれ大きな課題はありますが、住民の皆さんの合意をいただき進行していく、今後も議論をしていきたいというふうに思います。今回は、市民の参加や英知を結集する3番目の戦略的地域づくりについて伺いたいと思います。 ロードマップを改めて読み返すと、戦略的地域づくりの具体例として、新たな産業づくり、地域人材教育、環境モデル都市といった事業が並んでいます。いわばリニアが来ても来なくてもこうしたことが大切で、飯田市の将来に向けて欠かせないということは理解しておりますが、リニアが来ることでそれに向けた新しい施策があってもいいと思う。あるいは、示されている施策の中で既に盛り込まれているかもしれない。また、リニアが来ても新しい施策は必要ないというふうに考えておられるかもしれない。この点について明らかにしていただきたというふうに考えます。これがリニアに関する初めの質問であります。 次に、きのうも皆さんがお尋ねになられていた人口減少社会でございます。 ことしの5月、10年後の世界、アジアを見据えた日本全体のグランドデザインを描き、その実現に向けた戦略を策定すべく結成された日本創成会議のレポートが大きな反響を呼んでいます。座長は、元岩手県知事で総務大臣を務めた増田寛也氏。この中では、全国1,700余りの市区町村の中で、896市町村が25年後の2040年には消滅可能性都市に該当するという内容で、「地方消滅」という本が売れているということであります。 11月、通常国会の最終日で、まち・ひと・しごと創生法案、改正地域再生法案が可決をされました。今後、その法案が目的どおり少子・高齢化の進行に的確に対応し、人口の減少に歯どめをかけるとともに、東京圏への人口の過度な集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力のある日本を維持していくことを願わずにはおられません。この法律に飯田市の施策としてかかわりの深い定住自立圏構想について、お尋ねをしたいと思います。 平成21年にスタートしたこの構想は、飯田下伊那地方で全国に先駆けて手を挙げました。そして、当時の定住自立圏共生ビジョンによると、我々はこの地に若者が定着し、多才な人材が将来にわたり往来する、活力にあふれ、美しい心が響き合う、安心して暮らすことができる南信定住自立圏を構築していこうとするものであると高らかに宣言しています。 定住自立圏構想を受け入れたときからまだ5年余りであり、結果を求めるのは無理な気もしますが、この目的からすると、この定住自立圏構想が人口流動の歯どめになっている、それが目的だというふうに思いますが、そうなっていないような気がします。 構想が始まった平成21年3月の飯田市の人口は10万5,867人、4年経過した平成25年3月では10万3,618人、減少率は97.87%であります。これに対して、長野県の減少率は98.12%、全国の減少率は99.41%であります。この人口は、平成21年の統計と合わせるために外国人の方を除いた数字であります。全国、または長野県と比べても、飯田市は人口の減少率が大きいということであります。 定住自立圏構想の狙いは、地方から人口の流出を食いとめ、地方圏への流れを創出すると定住自立圏構想推進要綱には記載されています。 さらに、前置きで話した「地方消滅」の本の中でも、地方中核都市に資源を集中し、そこを最後のとりでにして再生を図っていく考えのもとに立ったのが定住自立圏構想で、東京に出ていく必要のない若者を地方にとどまらせたいという考え方であります。当時の福田首相が、地元の群馬県のことを思い浮かべて描いたものであると書かれています。各地に定住圏をつくり、東京一極集中を防ぐのが狙いだというふうに思います。 そこで、市長にお尋ねしたいというふうに考えます。 先ほども申し上げましたが、定住自立圏構想はスタートしてからまだ5年であり、全てを評価するのは難しいと思いますが、飯田市として、この定住自立圏構想の5年間の総括をお聞きしたいというふうに考えます。定住自立圏構想の課題については、一問一答の中で行いたいというふうに考えます。 今、お話しした定住自立圏構想にもかかわりがあることでありますが、若い女性の定住、あるいは回帰に向けての取り組みについてお聞きしたいと思います。 先ほど紹介した増田レポートの中では、若い女性が地域からいなくなることに危機感を抱き、これが大きな原因で、地方消滅という衝撃的な言葉を生んでいます。高校を卒業して、約70%の方が飯田下伊那を出ていく、こうした傾向は変わらないというふうに思いますが、最新のデータがあれば示していただきたい。また、高校卒業時に飯田下伊那からほかの地域に出ていく方の推移についてもお聞きをしたいというふうに思います。 もう1つは、大学、短大、専門学校卒で飯田に戻られている率はどのくらいか、その推移はどの程度か、数字を求めたいというふうに思います。40%くらいの回帰率というふうに聞いていますが、その傾向というのは今でも変わらないか、その辺もあわせてお尋ねをしたいというふうに考えます。 会派みらいでことしの8月に視察した鹿児島県垂水市では、人口減少問題を基本計画の最重要課題として捉えて、20代から40代までの職員によってプロジェクトを発足させ、取り組んでいました。鹿児島や国分など、産業都市に挟まれた地理的条件を生かして、働くのはほかのまち、住むのは我がまちというような特色を生かしたまちづくりを考えていました。飯田市でも、このように若い職員の皆さんによるプロジェクトで、女性が定着、あるいは戻ってくるような施策を考えてみたらどうでしょうか。このことについてもお尋ねしたいと思います。その上で、経済界と行政が地元の就職のことで懇談する機会を持ち、少しでも若い人たちが定着をする、戻ってくる、そういう機会を話し合うことはどうでしょうか、御所見を伺いたいと思います。 次に、予算編成についてお尋ねをします。 地域で人口減少を少しでも食いとめるには、多様な産業が地域の中で循環し、暮らしに密着した営みが行われることが必要だというふうに考えます。非暴力・不服従で知られるインド独立の父と呼ばれるマハトマ・ガンジー氏の言葉があります。地域の人がつくったものを食べ、地域の人がつくった服を着て、地域の人が建てた家に住み、地域の商店で買い物をする、これが地域経済の自立を図るため最も重要なこと。 今の私たちの暮らしはどうでしょうか。ガンジーの言っていることはごく当たり前のことですが、なかなか実行できない、そういう現実があります。少しでもその当たり前に近づく努力をしていきたいというふうに思います。 具体的に、地域の建設・建築業についてお聞きをしたいと思います。 ガンジーの言葉にもあった地域建築業、建設業の皆さんだけで家を建てることができるのでしょうか。家を建てるにはさまざまな技術が必要で、それぞれの技術を持った人たちが少なくなっていることを飯田市として把握されているかどうか、お聞きをしたいというふうに考えます。 ところで、手刻みという言葉は御存じですか。多くの人にはなじみのない言葉だというふうに思います。 この質問の中で、大工さんからお話をお聞きしました。手刻みとは、大工職人の伝統技術の一つで、柱や天井に使う木を一本ずつ選び、その木を手で刻んでいく家づくりのベースになる作業であります。山から切り出した丸木は、柱やはりなどに製材された木材は、大工さんの手によって住宅の構造材として生まれ変わります。その技術があって、腕を振るう機会が少ないことや、大工さんの減少により手刻みでつくられる家が少なくなっているというふうにいいます。今は建築に要する日数が短く、金額も安いプレハブ住宅が主流となっています。しかし、地域の力で家を建てること、また住宅の寿命やリフォームを考えると、こうした技術は持続していかなければならないと思います。将来的に技術者の方がいなくなるとすれば、まずそうした人たちのこの地域での技術者の育成が必要だというふうに思います。このことについて、市長の御所見を伺いたいと思います。 予算に関連しての2番目であります。 生活と大きくかかわる道路・河川などの維持補修はどうかということであります。 言うまでもなく、道路や河川、橋梁などの整備は、安全・安心な暮らしと公共の福祉を担う社会資本として私たちの生活と密着した関係にあって、これを維持していくことは、まさしく公共事業として行政が担う責務があるというふうに考えます。 一方、高齢化・少子化社会によって福祉関係の要求も高まる中、財政的な観点から、こうした公共事業を抑制していかざるを得ないということも理解できます。こうした財政的な背景を抱えながら、暮らしに密着した公共事業としての維持補修費の推移はどうなっているのか。維持補修費の推移は公会計制度による行政コスト計算書、あるいは毎年出される決算カードによる見方が妥当というふうに考えますが、あるいはもっと適当なものがあるか、まずお答えをいただきたいと思います。その上で、道路や河川、橋梁といったものはどのような基準で維持補修が行われるのか、2点目としてお聞きをしたいと思います。 もう一方で、自治会から毎年要望が繰り返されていますが、財政の都合というふうに考えられますが、なかなか工事が進まない、またそれがふえているような実感があります。自治会からの要望と、実際に工事が完成した率が下がっているのではないか。これについてどのような実態にあるのか、3点目としてお答えいただきたいと思います。 4番目として、多様な産業が地域で発展していくにはという題目でお聞きをします。 農業分野については、6次産業の拡大が望まれています。6次産業とは、生産が1、加工が2、販売が3、これで6次というふうに言われています。まず、飯田市での6次産業の実情はどうか、お聞きをしたいと考えます。 次に、飯田市の合同事務所で話題になっているJAなど、農業団体が財政面でも可能性があり、販売でのノウハウを持っていることとあわせて、さまざまな農業団体と連携していくことがよいというふうに考えますが、この辺についてもお尋ねをします。 現在、6次産業の一翼を担っている方からもお聞きしたんですが、今ある農家レストラン、民宿、そういったものを行政ができる範囲で支援していくことが、農業後継者を育てること、また6次産業を育てることにもつながるというふうにお聞きをしました。こうした考え方はどうでしょうか。 こうした個々の農家を育てることについてはなかなか難しいかもしれませんが、どういう形でやっていくのか。初めにお尋ねした農業団体のことと、それから個々の農家のことをあわせて、6次産業の飯田市での拡大に向けてお聞きをしたいというふうに考えます。 3番目になりますが、観光産業についてであります。 まず、議会報告会や委員会の視察でも出されていましたが、飯田市のホームページの充実を図っていただきたいというふうに考えます。情報時代に合わせた努力が求められています。来てみたい飯田、行ってみたい飯田となるように、今まで以上の努力をぜひ要望しておきたいと思います。 観光面ではもう1つ、リニア開通に伴う飯田線の活用が求められています。 会派みらいの視察では、九州のローカル線のユニークさに引かれました。熊本県人吉市のくま川鉄道は、平成元年に廃止となったJR路線を14市町村、個人などの出資でスタートをさせ、沿線の高校生、地元住民のなくてはならない交通路線としてやっておりましたが、経営が悪化しました。その経営の挽回として、車両の更新を機に観光面にも活用できる新型車両、田園シンフォニーを導入して収入が上がりつつあります。地域資源を生かした取り組みは、飯田線にも生かせるのではないでしょうか。 同じく会派みらいの視察では、天龍村と懇談をいたしました。 行政の方や議員の方から、通勤列車、秘境列車、そういった取り組みをされている、そういった意味では、飯田線の存続を熱望していたというふうに受け取りました。暮らしに密着した飯田線と、秘境駅に象徴される天龍峡以南のツアーが人気で行われていることが話されました。全国的には、JRと自治体が連携してローカル線の活性化を図ったところもあります。リニアの開通を見越して、市民の意見を聞きながら、飯田市とJRが協議していったらどうでしょうか。観光施策の面から御所見をお聞きしたいと思います。 5番目に、地域力、心豊かな教育の充実ということであります。 現在、行われている飯田市と飯田OIDE長姫高校、松本大学による地域人教育推進にかかわる協定を参考にして、これを全高校に広げていくという考えはいかがでしょうか。 現在の協定は、今まで直接かかわりの薄かった高校と飯田市がかかわりを持っている点で評価ができるというふうに考えています。授業で飯田下伊那のことを学んだり、地域の行事にも高校生が参加したり、地域のことを知るには大変役立っていると思います。橋北地区では、冬のイルミネーション、またことしはプロジェクションマッピングというのをやるようでありますが、その手伝いに始まって、今年度は地域の運動会にも参加していただいています。こうしたことが地域を知り、愛着を感じ、この地域に住み続けることにつながればよいというふうに思います。 下伊那農業高校では、飯田市各地のイベントで花を植える手伝い、また旧飯田工業高校では、校舎の近くのごみ拾いをやっていたというふうに聞きます。また、阿智高校でも山本の文化祭に参加しておられる。こうしたことは、地域とのかかわりを少しずつでも深めているというふうに思います。協定することが目的ではなくて、現在行われていることが来年度以降にも続いていくこと、担当の方がかわっていっても現在の地域とのかかわりを変えないよう協定を結んでいくことが必要というふうに考えます。市長の御所見をお尋ねいたします。 次に、健やかに安心して暮らす福祉の向上ということであります。 初めに、結婚支援事業の関係でありますが、今の事業の中身と結婚が成立した件数についてお聞きをしたいと思います。 人口増に直接つながる重要な事業と考え、会派みらいでもこの事業を27年度に向けた予算提言で取り上げました。事業が社会福祉協議会へ委託されていることで、今は福祉課の所管となっていますが、男女共同参画のほうがふさわしいのではないかというふうに考えます。また、この飯田下伊那の市町村の人口増にもつながることから、広域で取り組んだらどうかというふうにも考えますので、先ほどお話しした具体的な件数のこと、そして男女共同参画でやったらどうか、それから広域の3つの点についてお聞きしたいというふうに考えます。 続いて、地域福祉計画の策定の取り組みについてお尋ねをします。 昨年の関連質問でもお聞きしましたが、地域福祉計画が必要だというふうに考えます。 昨年、初めて地域福祉懇談会というものが開かれました。地域の中で、民生委員や健康福祉委員、自治会長など、福祉にかかわるさまざまな人が一堂に会して、実情や悩みが話し合われました。飯田市や社会福祉協議会から福祉に関する話も聞くことができました。 ただ、福祉懇談会終了後、障害者の皆さんが福祉懇談会に呼ばれていないような不満も聞かれました。ほかにも、本来この懇談会に参加していただきたい方もおられるかもしれません。 現在は、地域福祉計画として助け合いマップの策定が行われていますが、本来の地域福祉計画とはこのようなものだけではなくて、懇談会の積み重ねの中で、地域の福祉目標や行動計画がつくられているものというふうに考えます。 私の昨年の関連質問の回答では、飯田市でもこの地域福祉計画は必要であり、今後取り組んでいくということが明らかにされました。今の段階でどのようなものをつくられるのか、そういうことについてお聞きをしたいと思います。さらに、どのようなスケジュールでということもあわせてお聞きしたいと思います。 安全・安心の暮らしの3番目に、地域の防災計画についてお尋ねをします。 ことしは、各地で異常気象や自然災害による大きな災害が発生し、被害が続出しました。そうした背景を受けて、今、地区防災計画を作成しているようでありますが、どのようなものでありましょうか。また、その目指すところ、指針についてもお聞きをしたいと思います。 次に、安心・安全な暮らしの4番目として、空き家バンクについてお尋ねをいたします。 9月議会の一般質問で、空き家対策について行いましたが、空き家の利活用については不十分だったというふうに思います。今、飯伊建築士会青年・女性部が提案し、全国大会でも準優勝に輝いた空き家バンクの仕組みについて紹介をさせていただき、今後の飯田市の施策に生かしていただきたいというふうに思います。 これは、1番目として、飯田市内の空き家情報をデータベース化すること。2番目として、空き家所有者と空き家購入者、貸借希望者、そういった方を登録すること。3番目に、契約成立のため、所有者と購入者などのマッチングのために、建築、税務、法律、自治組織などがつなぎ役となる構想であります。多くの自治体で空き家バンクがつくられていますが、なかなか機能していない。そのつなぎ役として、専門の建築家の皆さんや弁護士の皆さんが仲介に入ることで、最終的には不動産業者の方が契約成立の手助けをしていただくということでありますが、これについて、飯田市でも空き家バンクというものを考えておられると思いますが、飯田市の考え方をお聞きしたいと思います。 あわせて、この国会の中で空き家対策特別措置法案が成立したとお聞きをします。何回かの一般質問で空き家対策条例を提案し、全員協議会でも飯田市が説明をされました。今年度中にできる見通しが強まったというふうに考えますが、現時点の対応についてお尋ねをしたいと思います。 7番目に、ポイ捨て条例が生きるまちづくりという点についてお聞きをいたします。 昨年の12月の議会で成立をし、ことし4月から施行されている飯田市ポイ捨て等防止及び環境美化を推進する市民条例は、どう暮らしの中で生かされていますか。 地域の環境衛生委員の方の意見、また議会報告会、建設環境委員会や議会の全員協議会の初の政策討論会を経て、この条例はわざわざ市民という言葉が入っているように、市民を主役に打ち出し、制定されました。現状について、半年余りでありますが、どのように推移をしているか、ポイ捨ての状況についてお聞きをしたいと思います。 その上で、飯田市として広報活動が浸透していないような気がいたします。この条例づくりにかかわった方はともかくとして、多くの市民にはまだ浸透していない。条例をつくった今こそPRを強める必要があるというふうに考えます。事業所への周知活動、特にコンビニ、また自動販売機を持ったところ、あるいは観光パンフレットへの表示なども考えられるのではないでしょうか。中心市街地を歩く機会が多いけれども、条例を契機にきれいになったということではないと実感をしています。吸い殻が以前と変わらない、そういった状況であります。 いろんな広報手段を使って広報活動を強化されたいというふうに思います。先ほどの現状とあわせて、今後の活動、特に広報活動について今考えている活動課題、また予定等をお聞きしたいというふうに考えます。 8番目に、地域の自然・文化を生かすまちづくりについてであります。 飯田市には、山本の杵原学校、上郷の野底山森林公園、座光寺の恒川官衙遺跡、千代のよこね田んぼ、遠山のさまざまなお祭り、橋北の春草生誕地公園など、地域の方が大切に守り育ててきたものや、最近整備されてきた地域資源があります。こうした資源は、飯田市の文化・歴史を形づくり、未来に受け継ぐものとして、今後も飯田市の誇りとしていかねばならないというふうに考えます。 そこで、これらの地域資源に対して、飯田市が地域ブランドとして認定・登録したらどうでしょうか。地域で維持管理や育てる人にとっても大きな励みとなり、プライドにもつながるというふうに考えます。この地域ブランドの登録制度についても検討していただきたいというふうに考えますが、いかがでしょうか。 次に、中心市街地活性化計画についてであります。 ことしからスタートした第2期中心市街地活性化計画では、具体的事業として66が上げられています。こうした事業に優先順位はあるのかどうか。あるとすれば、どのようなものが優先順位の事業でしょうか。市街地活性化計画の進め方として説明をしていただきたいというふうに考えます。 中心市街地活性化計画に対して、その実行に当たって気になるのが周辺地区の皆さんの理解であります。周辺地区というのは、市街地以外といいますか、鼎とか、上郷とか、松尾とか、そういった中心市街地以外の飯田市のところであります。 2期計画の作成に当たっては、アンケートにより、市街地の周辺の方の御理解も徐々に深まっているということが報告をされました。市街地のイベントには、飯田りんごんを初めとして獅子舞フェスティバル、たかぎふるさと祭りなど、飯田下伊那はもとより各地からお越しいただいております。 そこで、この中心市街地活性化計画の実施段階と今はなりますが、一層の理解をいただくために、この事業に周辺地区の方々が参加していただく仕組みをつくられたらどうでしょうか。既に事業が始まっているものもありますし、難しいかもしれませんが、飯田市の一体化、昨日も御回答いただきましたけれども、中心市街地の重要さを考えると、周辺の皆さんの理解が欠かせないというふうに考えますので、この点についての御所見を伺います。 10番目として、地域自治組織と地域の仕組みについてお尋ねをします。 飯田市自治基本条例第13条では、地域協議会は地域の住民によって構成され、地域の意見を調整し、協働によるまちづくりを推進するとあります。さらに、解説では地域自治区における地域協議会の役割が書かれている中で、住民の意向を反映させる機能というふうに書かれています。 飯田市地域協議会が発足してから7年となります。ことし初めて各地区の地域協議会の会長会が開かれ、それぞれの地区の実情も明らかにされ、人の意見交換もされたと聞きます。飯田市として、地域協議会の本来の役割と現状についてどう受けとめるか、まずお聞きをしたいというふうに思います。 地域協議会は地域自治区ということで、市の諮問機関にもなっています。そうした位置づけからいえば、飯田市としての考えを伝え、本来の機能をつかめるように広報活動を強める必要があるというふうに考えます。 本来の機能といえば、地域問題を協議し、場合によっては飯田市に対して申し入れを行う、そういうこともやる必要があるというふうに思いますが、飯田市としてどういうふうに考えますか、その点もお聞きしたいというふうに思います。 来年は、地域自治組織の役員の多くが改選期に当たります。市は、会長会の協議も踏まえて、今後の地域協議会のあり方についてどのように考えていらっしゃいますか、お尋ねをしたいと思います。 次に、現在、市内5地区の自治振興センターは市役所内にあります。センター長は同じ場所にいるから意思疎通がしやすいという利点もありますが、地域住民からするとどうでしょうか。5地区以外のところはそれぞれの地区の自治振興センターにおいて、常に地区の住民の方と顔を合わすことができます。5地区の場合は、市役所に行かなければなかなかセンター長や地区担当の保健師の皆さんと顔を合わすこともできません。現在は、センター長が事実上のセンターとなっている公民館と行き来をして業務をされております。地域の住民として、いろんな意見・要望や提案も、まず顔見知りになることから始まることを考えると、この5地区の自治振興センターもそれぞれの地区にあったほうがよいと考えますが、飯田市としていかがでしょうか。 最後に、財政運営についてお尋ねをします。 初めに、公共施設白書の策定はいかがでしょうか。 11月20日の全員協議会で、飯田市公共施設マネジメント基本方針が出されました。これには、道路、下水道、橋、公園といったインフラ関連施設のことは掲載されていません。これも同時でないと、今後税金や利用料金という形で負担がかかることも考えられます。市民にとっては、公共施設と同時に、インフラ関連施設についてもあわせて説明していただきたいというふうに考えます。また、市民への説明として、おのおのの経費がわかる公共施設白書の策定が必要だというふうに思います。 今回の説明でも、飯田市以外の各地で発行される白書を比べると、公共施設白書には各施設の維持費が1人頭という形で載っています。これも論議していくときに必要だというふうに考えます。公共施設とインフラを総合的に見る視点と同時に、わかりやすく市民に伝えるという意味で必要だというふうに考えます。できれば全市民に配付して、理解していただくことが必要だというふうに考えます。 重ねて、公共施設白書、先ほど申し上げましたインフラ設備と公共施設をあわせたもの、そして一つ一つの設備について経費がわかるもの、そういったものも含めた公共施設白書をぜひつくるように、それについての検討をしていただきたいと思います。 飯田市では、平成20年度から新地方公会計制度を採用して、資産や負債が明らかにできるようになりました。飯田市の場合は、基準モデルというものを採用して、明確な方法で計算し、5年が経過しました。これは、作成当時は他の市町村と比較ができるという大きな目的でありましたが、飯田市と同じ基準モデルについては、自治体が10%くらいしかありませんでした。ということから、今、会計制度の足並みをそろえるように総務省の段階で動きが始まっているようですが、現在の様子はどうでしょうか。うがった見方をすると、正直者が云々というようなことでありましょうが、このような結果でなくて、今後に向けてこの公会計制度をどのように対処していくか、お考えをお聞きしたいと思います。 1回目の質問の最後になりますが、当初の目的を果たした飯田市所有の財産のうち、売却する計画はどうでしょうか。予定される財産について、明らかにしていただきたいというふうに思います。財政が厳しく、その助けになるような売却の収入は貴重な収入となるので、ぜひ教えていただきたいと思います。 1回目の質問を終わります。 ○議長(林幸次君) 理事者側の答弁を求めます。 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) おはようございます。 会派みらいの福沢議員からの代表質問に、私のほうから答弁をさせていただきます。 まず最初に、リニア推進ロードマップに関しまして、お答えをさせていただきます。 人口減少に伴い、地域の活力低下が全国的にも大きな課題となっているのは、これまでも述べさせていただいたとおりであります。 こうした中、交流人口をふやし、定住につなげ、持続可能な魅力ある地域を創造していかなければならないのは言うまでもないところでありますが、そのためにはこのリニアの取り組みを大きなチャンスとして捉えまして、その整備効果を最大限に生かす必要があると考えるところであります。 リニア将来ビジョンにおきましては、この交流から定住へという取り組みを進める上で、小さな世界都市、そして多機能高付加価値都市圏といった将来都市像を掲げているところでございます。 飯田市では、この将来都市像をより具体的に実現していくために、リニアメリットを最大限に生かすことができる事業、あるいはリニアメリットを最大限に生かすために必要となる事業、こういったものを産業づくり、人づくり、地域づくりに整備した上で、これを戦略的な地域づくりとして位置づけまして、文字どおり戦略的に取り組むことにしているところでございます。 そうした意味で、戦略的地域づくりに位置づけられる事業は、まさにリニア時代を見据えたものという捉えをしておるところであります。中でも特にリーディング性の高い8つの事業を先行させることによりまして、全体の事業効果を高めていこうという考え方をしているところであります。 次に、定住自立圏の総括という御質問でございますが、平成21年度から取り組んでまいりました南信州定住自立圏が5年を経過したことに伴いまして、これまで5年間の取り組みにつきまして、構成町村、関係機関からのヒアリング、アンケート調査による振り返りを行ったところでございます。 定住自立圏の効果といたしまして、医療・福祉分野を中心に、圏域全体で生活に必要な機能の強化が図られたというように捉えております。また、公共交通ネットワークの構築によりまして、住民の利便性も向上いたしました。機能を役割分担することによりまして、行財政の効率化も図られたところでございます。こうした評価の声が、ヒアリング等の調査で多く寄せられたところでありました。 また、圏域の人口推移を見ますと、先ほど具体的な数字もお示しいただきましたが、自然増減につきましては、飯田市、それから南信州定住自立圏の圏域ともに、確かに減少の幅は大きくなっているということはあります。 しかしながら、社会増減につきましては、この定住自立圏を進めていく中で減少幅が小さくなっているということが見てとれるわけであります。これらの結果につきましては、産業振興等の充実など、圏域としての取り組みによりまして、人口減少に対する一定の効果を発揮したものと捉えているところであります。国におきましても、地方の人口減少を食いとめる策といたしまして、集積と連携を軸としているところであり、具体的に定住自立圏構想の取り組みが取り上げられることが多くなっております。 今後は、定住自立圏構想によります地域のダム機能を、守りだけではなく、攻めの機能も強化することによりまして、人口流出を食いとめるだけではなく、出生率上昇に結びつくような就労や子育て環境の整備を目指す必要があると考えるところであります。 そうした中で、若い女性の定住、あるいは回帰に向けた課題ということで御質問をいただきました。 少子化の進展に伴う労働力人口の減少が見込まれる中、女性の就業率向上、あるいは女性労働者の能力発揮ということは、一層重要になっていると捉えております。 平成22年国勢調査報告によりますと、飯田市の女性就業者数は2万5,106人でありまして、15歳以上の女性の労働力人口に占める割合は52.6%、このパーセントは県内の市町村でいいますと17位、19市中でいうと2位といった結果であります。 人材サイクルの構築を確かなものにしていくためには、一旦はこの地域を離れても、いずれこの地域に戻って働くことができる環境、そして安心して子供を育てられる環境を整備することが必要なのは、何度も述べさせていただいたとおりでございます。頑張っている女性を支援するためにも、安心して子育てができる環境の整備も含めまして、女性の雇用について、関係機関と連携を強化して取り組む必要があると認識しているところでございます。 次に、道路、河川の維持補修についてでありますが、維持工事箇所はどのような考え方でという御質問をいただきました。 飯田市におきましては、高度成長期以降整備されました道路、河川、公園、水路など、社会インフラの老朽化が進行しており、今後さらに深刻化していくことが懸念されているのは、これまでも説明させていただいたところでございます。また、施設管理者が施設の実態を把握し、各施設の維持管理、修繕、更新を確実に行うことが重要になってきているという認識を持っております。 維持補修工事箇所につきましては、定期点検及びパトロール等によりまして、発見した補修必要箇所や地元の皆さん方が取りまとめた補修箇所報告書に基づきまして、補修箇所の状況・内容を現地にて職員が確認する中で、緊急性・危険性の高いところから順番に維持工事を進めているところであります。 維持工事に関する要望数につきましては、大変多いのが実情であります。限られた予算の中でおおむね4割程度の実施状況となっております。全ての要望に対応するということは、昨日も申し上げましたが困難な状況と言わざるを得ません。地元の皆さん方と相談しながら対応しているという状況でございます。 次に、農業の御質問でございます。 農業を取り巻く環境が非常に厳しい状況にあり、農産物の付加価値を高め、農家所得を向上させ、意欲を持って営農を持続できるよう取り組んでいくことが重要と考えるところであります。 こうした考え方は、農業団体も方向を一にしているところでありまして、農業団体の皆さん方とも一緒にやってきているのは御案内のとおりであります。 その成果といたしまして、例えば市田柿の地域ブランド化は定着をしてきているところであり、高付加価値農産物の代表格と見られてきているところであります。そのほかの農産物につきましても、流通や加工と連携した6次産業化の推進によりまして、付加価値を上げていく取り組みが重要であると捉えており、こうした取り組みに対して市としても支援をしているところであります。 具体的な取り組み事例といたしましては、昨日も申し上げましたが、天龍峡エコバレー地区におきまして、農業生産法人が地元農家などと連携して農家レストラン、あるいは直売施設の事業に取り組んでいるところであります。各地区におけます伝統野菜の生産や加工品づくり、あるいは個人の農家では、市田柿や農産物加工品のネット販売の展開なども上げられると思います。 市といたしましては、各地区の農業振興会議の活動、あるいは意欲ある農業者やグループによります特産品や加工品づくりなどの活動を支援させていただいているところであります。 今後も6次産業化や農商工連携によります新しい農業の創造・展開に向けた事業化を計画する農業生産法人などに対しまして、市として強力に支援をしていく所存であります。また、各地区の農業振興会議や農家の皆さん方による活動につきましても、積極的な支援を展開していく所存であります。 中心市街地の活性化計画について申し上げます。 第2期中心市街地活性化基本計画には、計画期間の5年間で実施が想定される事業といたしまして、公共事業と民間事業を合わせ60事業が掲載されているところであります。 これらの事業は、事業ごとに背景、成り立ちが違っているところでありまして、計画期間に完成するものもあれば、調査・研究に着手するものもあるわけでありまして、さまざまという状況であります。 各事業を実施するためには、地域におけます合意形成、地元住民、関係団体などと行政が一体となって取り組むことが重要と捉えているわけであります。また、リニア三遠南信自動車道等の大型事業との調整を図りながら、各事業に取り組んでまいりたいという考えであります。 中心市街地活性化基本計画の策定に当たりまして実施した市民アンケートにおきましては、周辺地区でも中心市街地の活性化が大切と思う市民がふえておりまして、この結果につきましては、大変心強く感じているところであります。 中心市街地では、リニア開通後もこれまでのように文化や伝統を守り育て、社会資本など既存ストックを生かすことで、飯田市の顔にふさわしい品格とにぎわいのあるまちの創造を目指すことが大切というふうに考えており、中心市街地活性化の取り組みによりまして、多くの市民に御理解をいただくことにつながるとも考えているところであります。今後、事業を進めていくに当たりまして、中心市街地の皆さんはもとより、多くの皆さん方にかかわっていただきながら進めることができればと考えるところであります。 地域自治組織について、地域協議会のあり方はどうかという御質問をいただきました。 各地区には11名から25名の地域協議会委員がおり、2年任期でその役割が担われ、まちづくり委員会役員とともに、地区発展のために活動をしていただいております。改めて感謝を申し上げる次第であります。 市は、自治基本条例にもうたわれているとおり、市民組織の自主性と自立性を尊重し、市民組織が活動するために必要な支援を行ってきておりますが、その中でも地域協議会は地域の意見を調整し、協働によるまちづくりを推進するための大切な機関として捉えているところであります。 以上、私のほうからの答弁とさせていただきます。 ○議長(林幸次君) 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) それでは、市長の答弁に補足をさせていただきたいと思います。 初めに、私のほうから若者の雇用の状況につきまして、実態につきまして、高校の卒業生の回帰の状況について、数字を申し上げたいと思います。 平成25年度の数字を申し上げます。平成25年度の飯田下伊那ハローワーク管内での高校の卒業者が1,554人でございます。このうち短大等含めまして進学でこの地を離れる皆さんが1,020人でございます。それから就職の状況でありますけれど、管内に就職をされる高校卒業生が320人、それから管外へ就職をされる高校生が81人という状況であります。率を申し上げますが、卒業生の進学率が65.6%、それから管外への就職率が5.2%でございますので、地域外への転出が70.8%という状況でございます。 一方、回帰の状況ということでありますが、大学等々の卒業生でこの管内で就職をされた方が344人ということでございますので、この地へ残った高校卒業の就職者も含めますと、地元への回帰率は42.7%という数字になります。ですので、おおよそ1,500人の高校卒業生のうちで1,000人が進学、それから管内への就職が320ということでありまして、帰ってこられる回帰率はおよそ40%少しという状況であります。この数字の傾向といたしますと、ここ二、三年、およそこの傾向は変わっていないという状況でございます。 それから、若者の就職について、企業との懇談をという御指摘がございました。 この件に関しまして、この地に職業安定協会という機関がありまして、ここでは飯田市も含めまして、各機関、団体、それからこの地域の企業で構成をされておりますが、そうしたところへこうした実態を説明しながら、懇談の場を設けていければいいかなというふうに思っております。 続きまして、地域密着型の建築職人ということにつきましての御指摘がございました。 議員が御指摘のように、建築現場を含めての職人の皆様、技能者の皆様がおることが非常に大事だということについては御指摘のとおりでございまして、そうした面で長野県飯田技術専門校、あるいは飯田高等職業訓練校では、そうした能力の人材の育成を今もやっていただいておるわけであります。 また、飯田市におきましては、技能者の社会的地位ですとか、技術水準の向上ということを目的といたしまして、多年にわたって従事をされ、後進の育成などに貢献のあった方に技能勤労者褒賞を贈って顕彰をさせていただいております。 また、各種団体ですとか、こういった技能者の組合等では、この職人の育成に御尽力をいただいておりますので、技術・技能の伝承は非常に大切でありますので、こうした皆様方とさらに連携を深めながら、先ほど現状把握はということがありましたが、今私どもとして、現場の職人、技能者の皆様の数ですとか、それからどのような部分が、人員が不足しているのかというようなことについて、正確な数字の把握はできておりませんけれども、そうしたことも含めて、これから取り組んでまいりたいというふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 小池総務部長。 ◎総務部長(小池永利君) 道路、河川の維持補修に関連して、維持補修の決算額をどこで確認するのがいいのかということで御質問をいただきました。 議員も御紹介をいただきましたけれども、毎年報告しております決算の概要の中で、多少分析の方法の細かいことはあるわけですけれども、性質別歳出の維持管理費、維持補修費を見ていただくのが一番いいのかなと、こんなふうに思います。 それと、その額についてはどうなのかということで御質問をいただきました。 ここ数年ですけれども、多少増減はありますけれども、ほぼ同額の決算額になっているのかなと、こんなふうに思っております。以上でございます。 ○議長(林幸次君) 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) 続きまして、JR飯田線を活用した観光振興につきまして、観光施策につきまして、答弁をさせていただきたいと思います。 現在、JR東海と連携をいたしまして、春と秋に豊橋・飯田間での臨時電車、秘境駅号が運行されています。これは御指摘のとおりでありまして、昨年以来、特に秋の秘境駅号におきましては拡大をいたしまして、天龍峡で下車をしていただいたお客様に宿泊をしていただいて、さらにこの飯田市内で町なか散策ですとか、リンゴ狩りですとかというようなことで観光スポットをめぐるツアーとして今実施をいたしておりまして、今年度も11月21日から24日まで、4日間にわたって実施がされています。 それから、こうしたことに加えまして、JR東海に対しましての私どもの取り組みでありますけれども、エコパークに登録された南アルプスを題材として遠山郷へ訪れていただきたいということで、ハイランドしらびそへ宿泊をしていただけるような秘境駅号を使ったツアーの提案ですとか、それから来年は元善光寺の御開帳がございますので、この秘境駅号と善光寺の御開帳をセットにしたツアーみたいなことの提案を今させていただいております。 今後もこうした飯田線の活用に向けまして、先ほど情報の提言もございましたけれども、全国のいろいろな取り組みを参考とさせていただきながら、飯田観光協会や、それから沿線の自治体の皆さんとも連携をして、JR東海に対しての提案も含めて検討してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(林幸次君) 伊澤教育長。 ◎教育長(伊澤宏爾君) それでは、高校と飯田市との協定を生かした地域人教育についてでございますが、現在、飯田OIDE長姫高等学校において、統合前、平成24年でありますけれども、地域人教育推進にかかわるパートナーシップ協定に基づいて教育活動を飯田市の公民館を中心にして支援をしてきているところでございます。 議員御指摘のとおり、高校時代は生徒たちにとりまして、進学、あるいは就職という人生で最初の大きな選択の時期でございまして、この時代に彼らを地域に結びつける取り組みを進めることは、帰ってきたいと考える人づくり、こういう視点からも大変重要であると認識をしているところでございます。 OIDE長姫の商業科の生徒に対しましての取り組みでございますが、1年生に対しましては、地域を知るを目的にいたしまして、ビジネス基礎という教科で中心市街地の町歩きや商業者による講義などに取り組んでおります。 また、2年生では、地域を学ぶということを目的にいたしまして、広告と販売といった授業の中で、中心市街地活性化の取り組みの企画、あるいは運営にかかわらせていただいているところであります。 3年生は、地域から学ぶを目的にいたしまして、3つの地区で課題研究という教科の中で、地域課題と生徒たちを結ぶ取り組みを進めているところでございます。 特に、この課題研究の取り組みでは、生徒たちがかかわることで、それぞれの地域の取り組みに活気が生まれ、このことにより、生徒たちは地域の課題だとか、課題にかかわる人々との交流の中で、達成感、あるいは自己有用感を得ることで、ふるさと飯田に対する愛着を育む成果に結びついているというふうに考えております。 この取り組みとは別に、教育委員会では昨年度より、飯田市公民館が主管をいたしておりまして、高校生講座カンボジアスタディツアーに取り組んでいるわけでございますが、これもふるさと飯田を学ぶ、そして海外と比較しながら自分の進路を考えることを目的とした授業でありまして、地域人教育の取り組みと通じるところがあるというふうに思っております。 また、山本地区では、御指摘のように多くの生徒が進学する阿智高校に働きかけまして、地域と生徒を結ぶ取り組むを進めておりまして、長姫高校地域人教育の取り組みがきっかけとなりまして、同様の取り組みが広がりつつあるところでございます。 これらの取り組みについて、持続性を持たせるために、高校との協定を結ぶことは有効な手段であると考えておりまして、今後、他校への広がりも検討してまいりたいというふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 高田健康福祉部長。
    ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) 結婚支援事業につきまして申し上げます。 結婚支援事業につきましては、健康福祉部の地域健康ケア計画の重点プロジェクトといたしまして、飯田市社会福祉協議会や各地区まちづくり委員会等と協働いたしまして取り組んできております。 平成22年度から昨年度までの4年間で、この事業を通じまして結婚された方は62人、カップルの成立数は254組、イベントは82回で、延べ1,400人余が参加をしていただいております。また、今年度上半期は15人が婚姻をしていらっしゃいます。 具体的な取り組みでありますけれども、飯田市社会福祉協議会に委託して常勤の結婚支援アドバイザーを設置し、日常的な相談支援体制を充実させるとともに、飯田市社会福祉協議会が委嘱しております各地区の結婚相談員さんやまちづくり委員会と協働して、地区ごとの少人数のイベントをふやす一方、一般の方を対象とした出会いイベントも拡充をさせてきております。このほか、登録会員の親向けの講演会や飯田商工会議所等を通じてのPR活動も行ってきております。 なお、広域的に連携した取り組みについては現在行っておりませんが、相談につきましては、飯田市民に限らず受けているところであります。 近年、結婚に対しまして、家事や育児を夫婦が分担しという意識が広まってきており、地域健康ケア計画の重点プロジェクトとして位置づけている、ともに未来を支え合うパートナーづくりをテーマに、無料登録別、日常的な相談支援、地区との連携などの特徴を生かすとともに、民間事業者の皆さんとともに、取り組み等も参考にしながら今後推進してまいりたいと、こんなふうに考えております。 続きまして、地域福祉計画の関係でありますけれども、地域福祉計画につきましては、地域福祉法に基づきまして策定するものでありまして、飯田市という地域における福祉サービスの適切な利用、社会福祉を目的とする事業の健全な発達、福祉に関する活動への住民参加の促進の3項目についての方針や取り組みなどが内容となるものと認識しております。 一方、福祉施策におきましては、健康増進計画、健康いいだ21、食育推進計画、障害福祉計画、高齢者福祉・介護保険事業計画、そして子ども・子育て支援事業計画などの分野別法定計画があります。昨年度から今年度にかけまして、全ての計画が改定・策定されております。 また、今年度は、地域支え合い活動推進事業を行いながら、まちづくり委員会、民生児童委員、社会福祉協議会等の関係者の皆さんとともに、地域の共助の取り組みを検討してきているところであります。 地域福祉計画は、このような福祉施策における計画や取り組みを踏まえ、分野別法定計画を共通する飯田市の福祉を進めるための基本的な理念や取り組みの方針をまとめながら、福祉サービスや福祉事業を行う場合の自助・公助・共助の関係や、制度のはざまにある課題への取り組みなどが中身となるものと考えております。 次期基本構想・基本計画の福祉政策分野の計画として地域福祉計画を位置づけ、27年度から28年度に策定するように進めてまいりたいと、こんなふうに考えております。以上であります。 ○議長(林幸次君) 吉村危機管理室長。 ◎危機管理室長兼危機管理室次長(吉村啓史君) それでは、地区防災計画について申し上げます。 昨日の代表質問の際にもお答えしておりますが、当市では内閣府が策定いたしました地区防災計画策定ガイドラインに沿いました飯田市地区防災計画策定の手引をこの9月に作成し、各地区に配付いたしました。また、この手引書に係る説明会を既に2地区で開催し、策定に向けた検討をいただいているところでございます。 この手引書では、誰が、いつまでに、何をどのように取り組むことが必要かということを具体的にすることを求めておりまして、個人、家庭、隣組、集落、地区がそれぞれの立場においてすべきことを定めることによって、年ごとの達成度の検証についても可能となるよう工夫している内容となっております。 策定に当たりましては、各地区の自主防災会において主体的な取り組みをいただくことになるわけでございますが、その作業段階において、不明な点などへの対応等、私ども防災担当職員が積極的なサポートを行うこととしております。 なお、地区防災計画につきましては、この手引作成前におきまして、座光寺、下久堅、山本、鼎、上郷地区の策定が終了しておりました。これらの先行地区の積極的な取り組みに対しましては、敬意を表するものでございます。以上です。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 空き家バンクにつきまして申し上げます。 空き家対策につきましては、国としても重要な課題として捉えておりまして、臨時国会におきまして、空き家等対策の推進に関する特別措置法が議員立法として成立したところでございます。 この法に定められました施策の概要や、危険な空き家等に対する措置といった内容につきましては、多くの自治体が定めている対策方針や条例の骨格を同じにするものでありまして、対策の後押しになるものと期待しておるものででございます。 飯田市の取り組みにつきましては、9月の総務委員会協議会、あるいは全員協議会におきまして、総合的な空き家対策方針の中間報告をさせていただきました。先ほど申し上げた特措法との整合を図る形で、3月の条例制定を目指しているという状況でございます。 空き家対策の具体的な事業を進めるに当たりましては、長期的な視野で市が進めてまいりました事業や、市民の皆様が積み重ねてまいりました取り組みを育みながら課題の解決に当たることが大切と、こんなふうに考えておるところでございます。 また、リニア中央新幹線や三遠南信道を見据えまして、新しいライフスタイルや時代に即したニーズも視野に入れて、空き家を人材サイクルの構築に向けた資源として捉えておるところでございます。 これらのことから、市民を交えた検討会議や議会、市政懇談会の場でも意見が多く寄せられている空き家バンクにつきまして、民間の皆様の知恵もおかりしながら、マッチングの仕組みとともに、地域課題の解決につながるようにしてまいりたいと、こんなふうに思っております。 議員から、つなぎ役として建築士等の連携がというお話をいただきました。私どもも、市のみでは難しい面があると考えておりまして、知見のある皆様方と連携していくことがポイントと、こんなふうに考えておるところでございます。 続きまして、ポイ捨て条例につきまして御説明を申し上げます。 ポイ捨て等防止市民条例の施行から8カ月が経過いたしましたが、現在数値が確定している今年4月から10月までの不法投棄の発見件数が77件という数字でございまして、昨年同時期と比較するとほぼ横ばいと、こんなような状況でございます。 ポイ捨てを含む不法投棄の状況につきましては、季節による変動もございますが、年々減少傾向というふうに分析しておるところでございます。条例施行初年度であります本年度につきましては、各地区の不法投棄のパトロール員や飯田市の環境美化指導員によります環境美化重点路線を中心とした監視活動の報告と状況の把握に努めているところでございます。 その中で捨てられているごみだけではなく、ごみが捨てられやすい環境についても現状の調査を行っているところでございまして、今後は地域の皆様方と情報の共有をして防止対策を検討する中で、ごみが捨てられにくい環境づくりを進めてまいりたいと、こんなふうに考えておるところでございます。 また、各地区のまちづくり委員会等が実施しておりますさまざまな環境美化活動については、補助金などで支援を行っているところでございまして、本年度につきましては第2次分までの募集を行いまして、15地区からの申請に対しまして補助金を交付しているという状況でございます。 市民等への当該条例の周知につきまして、広報「いいだ」やウエブサイトなどによって行っているところでございますが、議員からお話がございましたたばこの吸い殻等の御指摘や、あるいはビニール袋に入ったポイ捨てなどもまだ後を絶たない状況であることから、さらなる啓発に努めるとともに、御提言いただきました事業所等への働きかけや旅行者等への周知につきましても検討してまいりたいと、こんなふうに思っておるところでございます。 ○議長(林幸次君) 伊澤教育長。 ◎教育長(伊澤宏爾君) 地域資源の登録制度を設けたらということでございますが、地域資源を生かした地域づくりは、住民の地域への誇りや愛着を高め、地域外から訪れていただく人たちを引きつける魅力につながると、こんなふうにも思います。 また、多様な地域資源を生かした地域づくりが各地区で進められているところでございまして、飯田市全体がさらに魅力ある、活力ある地域になっていくことを願っているわけであります。 地域資源を価値づけする制度としまして、現在文化財指定等がありますが、自然資源は国・県・市の天然記念物として、それから文化的資源は国・県・市の有形、あるいは無形文化財として指定や登録等を行い、所有者や地域と連携をいたしまして、資源価値の周知、あるいは保存・活用を進めているところでございます。 このほかにも、名水百選とか、あるいは日本の棚田百選に代表されます国・県、あるいは民間によります制定制度があるわけでございますが、提案いただきました登録制度につきましては、もう少し広く、緩やかに地域資源を捉えて価値づけを行いまして、良好な地域イメージをつくっていくような仕組みと受けとめさせていただきました。御提案の内容について、現在ある制度の活用も含めまして、参考とさせていただきたいと、こんなふうに思います。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 地域協議会について申し上げます。 地域協議会のあり方につきまして、この地域協議会が平成19年度に制度化した新たな地域自治組織でありまして、発足から4年後の平成22年度に検証と改善の機会を設けてまいりました。 また、本年度につきましては、22年度当時の検証結果をベースにしまして、設置の目的に沿った機能がどうあるべきか、地域協議会の会長さん方とも意見交換と検討の場を設けてきたところでございます。 検討の中では、地域協議会につきまして、その役割が十分に理解されていないとか、委員の構成が幅広いとは言えない、こういうような意見をいただいておりまして、そういうことから、具体的な課題も浮き彫りになったという状況と捉えておるところでございます。地区による違いもありまして、そういう違いを理解した上で浮き彫りになりました課題解決に向けて、市とまちづくり委員会、地域協議会が互いに連携を図りながら、それぞれに応じた対策を講じていく方向性を確認したという状況でございます。 具体的に市といたしましては、地域協議会の機能と役割につきまして、市民への広報を充実していくこと、あるいは議員御指摘のありましたとおり、地域協議会の協議が地域自治区の事務に関する事項や地区内の住民との連携・強化に関する事項について審議を行い、市長に意見を述べることができるというようなことがあるわけでございまして、条例や施策に対する意見の提案をいただけるよう、まちづくり委員会と同様に立案の段階から情報提供をするなど、本質的な機能が発揮できるように努めてまいりたいと、こんなように考えておるところでございます。また、必要に応じて地域協議会の会長会を開催しながら、先駆的な取り組みの事例を共有するなどして機能の向上につなげていく予定でございます。 地域協議会の機能を高めるために、協議会の開催のあり方や委員の構成に対する工夫に取り組みながら、多様な意見が反映される組織づくりに向けて関係する皆様と協議を深めてまいりたいと、こんなふうに思います。 続いて、旧市5地区の自治振興センターについて申し上げます。 平成19年の地域自治組織の導入の際、旧市5地区と地域自治協議会連合会との協議によりまして、本庁舎に設置するということになっておるところでございます。旧市5地区につきましては、歴史的経緯を持っておりまして、地理的にも隣接しておりまして、住民相互の交流が多く、さまざまな課題も共有しているという状況でございます。 そのため、5地区の所長が保健師や公民館主事などとともに、相互に情報共有しながら連携して地域づくりをし、支援していくことがまとまっているということにメリットがあると、こんなふうに考えておるところでございます。このことから、15地区と同様に自治振興センターを公民館に設置する考えは今のところ持ち合わせていないという状況でございます。 旧市5地区の所長などにつきまして、顔を合わせることができないというような御意見を頂戴いたしましたが、地区に出向く機会をしっかりと確保しながら、役員の皆様と十分な話し合いや調整ができるように工夫を重ねてまいりたいというふうに考えるものでございます。以上でございます。 ○議長(林幸次君) 小池総務部長。 ◎総務部長(小池永利君) それでは、公共施設白書についてお答えをしたいと思います。 飯田市では、老朽化が進む公共施設の良好な管理運営を進めるために、平成25年度に公共施設マネジメントの基本的な考え方を取りまとめ、それに沿って今年度基本方針の策定を進めている状況でございます。 先日の全員協議会において説明させていただきました公共施設のマネジメント基本方針案では、公共施設の現状と課題、財政状況から見た公共施設の適正規模、マネジメント基本方針等を取りまとめており、この基本方針を他市が策定している施設白書と同様のものというふうに考えております。 来年度以降、基本方針に基づいて基本的な方針の検討を進めるわけですが、基本方針でお示ししている現状と課題だけでなく、維持管理経費や費用対効果など、より詳細なデータをわかりやすい資料として提供するなど、市民の皆さんとの情報の共有化に努めてまいりたいと、こんなふうに思っております。 また、建物だけでなく、インフラも含めた計画の策定をとの提案でありますけれども、飯田市ではこの間、橋梁、都市公園、上下水道の長寿命化等に関する計画を策定してきておりまして、現在策定を進めている公共施設マネジメント基本方針により建物に関する計画の策定ができることになります。国においても、平成28年度末までに建物、インフラ等を含めた公共施設等総合管理計画の策定を求めているため、来年度以降計画の策定に着手したいと、こんなふうに考えております。 続いて、地方公会計制度についてでありますけれども、地方分権の進展に伴い、地方公共団体の説明責任が高まっていることを背景として、国においては財務諸表等の見直しが進められているところであります。議員が御紹介いただいたように、飯田市では平成20年度決算から、総務省の基準モデルにより財務4表の作成及び公表に取り組んできております。 現在、総務省では、今後の地方公会計の推進に関する研究が進められており、このほど固定資産台帳の整備と複式簿記の導入を前提とした財務処理の作成に関する統一的な基準が示されました。これにより、今後は原則として平成27年度から3年間で全ての地方公共団体において、統一的な基準による財務諸表等の作成が要請される予定であります。 飯田市においても、固定資産台帳の整備などにおいて、一部見直しが必要になると思われますが、全国の自治体で統一的な基準による財務諸表等の作成が行われることによりまして、飯田市と他市との財務指標の比較ができやすくなる、こんなふうに思います。 このことにより、これまで以上に財務諸表を財政運営に活用できることが期待できると考えており、また現在、公営企業会計を適用していない簡易水道事業、下水道事業についても、公営企業会計の適用を促進することが求められております。 国の方針では、人口3万人以上の団体の簡易水道事業及び下水道事業については、平成32年4月までに公営企業会計へ移行するよう示されておりまして、当市では、下水道事業を平成28年4月から公営企業会計に移行することとしており、簡易水道事業についても、期限内に移行できるように検討している状況でございます。 続いて、遊休資産の売却についてお答えをいたします。 行政目的を果たした施設や土地については、普通財産として管理をしておりますが、その内訳ですけれども、山林を除く土地については177件、25万5,000平方メートル、建物については30件で、1万3,000平方メートルであります。 これまでも遊休化している普通財産は積極的に売却を進めており、今後もその方針で取り組んでまいります。また、施設については、公共施設マネジメントの中で新たな管理運営方法の検討や廃止、売却の検討を進めていくことになるかと、こんなふうに思っております。以上でございます。 ○議長(林幸次君) それでは、一問一答方式による質問に移ります。 福沢清君。 ◆15番(福沢清君) それでは、全ての課題についてということはできませんので、全部重要だと思うんですけど、初めの4項目くらいにわたって、一問一答という形で質問をさせていただきたいと思います。 私は、今度リニアが来ることにより特化した施策があるかというふうに質問したんですが、市長の答弁だとなかなかわかりづらかったんですが、私の解釈では特化ということではなくて、リニアが来ても来なくても必要な施策もあるし、リニアが来たからやっている施策もあるし、その辺は一緒だというふうに私なりに理解したんですが、基本的にはリニアのことも意識して、ちゃんとつくっているよという理解でよろしいわけですか。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) このリニア時代を見据えたということで、最後に申し上げたところでありまして、そうした理解をしていただければと思います。 ○議長(林幸次君) 福沢清君。 ◆15番(福沢清君) 今、お答えがあったことを基本にして、さらに深めたいと思うんですが、この中で小さな世界都市とか、多機能高付加価値都市というものを上げられているわけですが、いまいちイメージがはっきりしないんですよね。 人形劇で参画が広がっていることとか、やまびこマーチで韓国の原州との交流があるということも十分わかっているんですが、小さな世界都市というイメージというのは、市長が言っていることは、全てを網羅して、なかなか伝わりにくいといったら語弊があるんですが、わかりづらいという点があるもんですから、そういう意味で、私みたいな余りお利口じゃない人にもわかりやすく説明していただきたいんですが、いかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) 小さな世界都市というのは、リニア将来ビジョンにおいて掲げられておりますので、これはリニア将来ビジョンをつくってきた経過で申し上げると、有識者会議や市民会議の議論を経る中でつくられたというものでありますので、私が打ち出したというよりは、そうしたリニア将来ビジョンに掲げているということがまずあってという御理解をいただいた上で、私なりの見方として申し上げれば、やはりこれまでの世界都市という考え方でいくと、非常に大きな都市、少なくとも政令指定都市では、大きな都市が世界に向かってさまざまな発信力があってという捉えがされていた向きがあったというふうに思うわけでありますが、実際にヨーロッパやアメリカ等の都市を見てみますと、人口10万ぐらいの都市でも十分世界的に発信力を持った都市は幾つもあるという中で、そうした中でこのリニアを生かすことによって、飯田も非常に世界的に発信力がある都市になり得るのではないかという捉え方をしているところであります。 こうしたことが、戦略的地域づくりによって具現化できるんではないかという考え方をとっているわけでありまして、産業づくりにおきます航空宇宙産業クラスターの形成とか、あるいは人づくりにおきます知のネットワークによる学術研究都市、あるいは地域づくりにおきまして、今人形劇のまちという話もありましたが、環境モデル都市でありますとか地域ブランドの構築、さまざまこうした3つくりの中で取り組みを進めることによりまして、世界に知れ渡り、そして世界から訪ねる人に感動を与え、住む人が誇りに思える地域をつくっていくことができるんではないかと、そんな考え方を持っているわけであります。 ○議長(林幸次君) 福沢清君。 ◆15番(福沢清君) このことばかり深めていると、あとの時間がなくなっちゃうということもありますので、もう1つ掲げている、多機能高付加価値都市圏というのもあるわけですが、この多機能高付加価値都市圏というのは、具体的にどのようなことをイメージされているんですか。これもわかりやすくお願いしたいと思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) これも先ほどのリニア将来ビジョンの中で打ち出されてきているものでありますが、先ほど申し上げたようなこの地域の多様性をベースにした地域の特性を生かす形で付加価値をつけていけるような都市をつくっていきたいという思いから、こうした多機能高付加価値都市圏ということが打ち出されているという捉えをしております。 先ほども申し上げましたが、こうした付加価値をつけていくという考え方におきましては、当然産業づくりにおいても昨日から議論しておりますように、いかにして付加価値の高い事業に取り組んでいくかという中での産業クラスターの形成、あるいは学術研究都市を目指す知のネットワークづくり、こういったことを含めて、さまざまな形でこの地域の付加価値を高めていこうという、そうした打ち出しという捉えをしております。 ○議長(林幸次君) 福沢清君。 ◆15番(福沢清君) 地域的戦略づくりというのは少しわかりかけた気がしますが、また補足質問の中で、原議員にバトンタッチをしていきたいというふうに思います。 次に、定住自立圏のことについて質問をさせていただいたわけですが、先ほどの説明でほぼわかったんですが、市町村に共通する課題、人口減が進んでいることは事実ですので、その辺で、今までやってきたこと以外に共通する課題、また今現在考えているようなことについて、これからの課題としてお聞きしたいんですが、いかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) 5年間の振り返りの中から、若い皆さん方が住み続ける環境を整備していくという考え方といたしまして、やはり産業振興、雇用の確保、そして子育てのしやすい環境の整備として、包括的な子育て支援、住み続けたい、住んでみたいと考える環境の整備として、医療と介護の連携強化、交流、そして交流から定住につなげる取り組みなど、圏域全体での地域づくりということを推進していくことを確認しているところであります。こうしたことがこれからの大事な点になっていくんではないかと。 また、近隣町村との役割分担ということにつきまして、やはりこれからも中心市としての役割を果たしながら、町村との相互の役割分担を通して定住のための機能を高めて、豊かで多様なライフスタイルを提案できる魅力的な圏域にしていくということが基本ではないかと思っております。こうした圏域になれば、内外の人々を引きつける地域として、まさに地方生活圏の新しい姿が創出できるんではないかと考えるところであります。 ○議長(林幸次君) 福沢清君。 ◆15番(福沢清君) 当たり前のようなことなんですが、定住自立圏構想というのは、今5年が経過して6年目ということになっていると思うんですが、このまま定住自立圏構想というのは、飯田市としては続けていくということでよろしいわけですね。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) そうした振り返りを通して、定住自立圏構想の取り組みがだんだんと進展してきているというものでありますので、これからもそうした取り組みを続けていくことが必要だろうという考えを持っております。 ○議長(林幸次君) 福沢清君。 ◆15番(福沢清君) 国は最近、この定住自立圏構想に似た地方拠点都市構想というのを打ち出して、これは20万くらいの都市を拠点にするというようなことが書かれているんですが、うがった見方というか、私も性格がよくないもんで、そういう見方をどうしてもしてしまうんですが、この定住自立圏構想というのが必ずしもうまくいっていないのでこういうふうにつくったのかなあとか考えたりしたんですが、いずれにしても、飯田下伊那に適した国の施策というのも考えて、やっぱり地域の町村の皆さんとも連携をして、中心都市の役割を十分に果たすように要望をしていきたいというふうに思います。 次に、若い女性の皆さんの定住とか回帰について、先ほど例題もいただきましてありがとうございました。 国のほうでは、定点観測みたいにある程度の人数をつかんで、実際にどの程度の人がどういう軌跡をたどるかということもやっているようですので、大学へ行った方、専門学校でこの地を離れた方がこの地へ帰ってくるという数字というのはつかみにくいと思うんですが、そういうこともつかめるような仕組みというのをつくっていただきたいというふうに思います。これは要望としてお願いをしておきます。 次に、建設業の関係のことですけれども、先ほど数字について、飯田市のほうでも把握されていないというふうに受けとめたんですが、私は飯下建設労働組合というところで一応、建設労働者の全ての皆さんが加入しているわけではないもんですから、本当に正確な数字かというとなかなかそうだということは言えないんですけれども、傾向としてはわかるもんですから、ちょっとお聞きしたいんですが、2008年から2014年までの6年間で、建設労働者が2,240人から1,885人ということで、それから大工さんは740人から570人ということで、16%から22%減っているというような数字になるんです。 年代的に見ると、2008年だと50代の人が全体の34%だったのに対して、2014年には60代の人が38%ということで、確実に高齢化が進行しているということでありますので、この傾向というのはこのままいくと、建設労働者、特に大工さんがこの地域から非常に少なくなってしまう、ほとんどいなくなってしまうということを一番懸念してこの質問をしたということで御理解いただきたいんです。 やっぱりそのためには何をしたらいいかということでありますし、やっぱり大工さんたちに任せておいただけではだめだなという思いなんです。行政でできることというのは限られているというふうに思うんですけれども、例えば地域振興住宅というのが飯田市の事業としてもあると思うんですが、これは直接大工さんから聞いた話なんですけれども、そういう住宅を1つ、市営住宅とか、地域振興住宅とか、そういうようなものをつくるのを任せてもらえないかと。それによって、今50代、60代の一番たくさんいる皆さんが技術の伝承をしていくんだというようなお話も聞いたわけです。 そういうことについて、こういう技術を生かしていくということは、先ほど一番初めのときにお話ししたんですが、プレハブ工法が多いし、安いし、期間も短いということはあるんだけれども、やっぱりこれが大事だということは認識が一致していると思うんですが、そういう点で、実際にこの地域振興住宅なんかで技術の伝承というのをやっていただくというようなことはいかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 地域振興住宅の現場を利用して、職人の皆さんの確保・育成について御提言をいただいたわけでございますけど、これにつきましては、業者の方とプロポーザルでやっておるわけでございまして、地域産材を使うとかいうことでお願いしておるわけでございますが、これは業者の方との契約だとか、あるいはそこに住まわれる方の契約、あるいは育成の場として適しているかどうかということもございますので、今後の研究課題にさせていただきたいと、こういうふうに思うところでございます。以上でございます。 ○議長(林幸次君) 福沢清君。 ◆15番(福沢清君) 2つ目の提案として、キャリア教育というのがあるんですよね。 これは、学生の皆さんが将来どういう職業を行うかということで昨日もちょっと論議になりましたけれども、やっぱり大工さんの仕事に学生さんが触れられるという点で貴重だと思うんですが、このキャリア教育の中で大工さんとの触れ合いというか、そういうところへ学生さんが行くというようなことはいかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 伊澤教育長。 ◎教育長(伊澤宏爾君) キャリア教育の中、いわゆる職場体験の受け入れでございますが、今、受け入れ事業所の中にも教えられるような伝統工芸や、あるいは建設業など、職人技に触れながらものづくりの楽しさを実感するという職場もあるわけでございますけれども、登録事業所数が少ないため、こうした職場体験活動を円滑に実施できるよう、受け入れ事業所の拡大等に条件整備を進めてまいりたいと、こんなふうに思います。 なお、飯田下伊那の建設業に従事する皆さんで組織をいたしております飯下建設業人材支援センターでは、ものづくりの担い手育成の観点から毎年各中学校を訪問していただいて、木工教室としてかんな削りの実演指導や体験などを行っていただいているところでございます。 それから、小学生を対象といたしました取り組みといたしましては、先日開催されました飯田青年会議所主催、飯田市も共催でございますが、南信州お仕事キッズタウン、ここでも障子張りの体験だとか、あるいは配管の体験、クロス張りの体験など、56の企業や団体がブースを設けていただいて、ものづくりの楽しさやすばらしさに触れる機会となっております。 このほか、飯田市の中央図書館でも同様なさまざまな職業に関する職人体験、こういうものが行われておりまして、好評をいただいているところであります。このような機会が継続的に開催できるような方向で、市もかかわりながら取り組んでまいりたいと、こんなふうに思います。 ○議長(林幸次君) 福沢清君。 ◆15番(福沢清君) 3つ目の提案をさせていただきます。 飯田市と交流がある中津川市の例であります。中津川市の加子母地区というところでは、加子母木匠塾というものがありまして、山村の暮らしを体験しながら木造建築を大学生が学んでいるという、飯田市の学論IIDAを連想させるわけでありますが、この場合は、例えば飯田でやったとしても飯田に残るということは限りませんし、日本全体の建築業界に寄与できるということはありますけれども、学論IIDAというものを非常に大切に思っている飯田市でも、こういうことについても検討していただきたい思うんです。 ただ、学生の滞在期間も3日とか4日でできるものではありませんので、経費もかかりますし、そういうことですぐ実現できるというのは難しいと思うんですが、ぜひこういう事業というものを考えてもらいたいんですが、いかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 伊藤総合政策部長。 ◎総合政策部長(伊藤実君) 事例で言われました加子母木匠塾につきましては、さまざまな大学の学生たちが、山村の暮らしを体験しながら林業や木造建築を学んでおるというふうに聞いておりまして、人材育成の手段としても有効であるという認識はしております。 域学連携の取り組みは、大学が地域で実践的に活動することで人材の育成や地域活性化を図っていくことを目的としておりまして、当市におきましても、昨日の代表質問でも一例を言いましたけれど、橋北地区と豊橋技術科学大学の連携など、幾つかの域学連携の取り組みがされております。 大学と地域、双方にとって価値、それから効果があることが望ましいことから、今おっしゃられたように、学論IIDAのネットワーク等を通じて大学側とも相談してまいりたいと思います。 ○議長(林幸次君) 福沢清君。 ◆15番(福沢清君) 全国的なことを調べてみると、定住のための事業というのとあわせて、在来工法を継承するために行政が補助金を出しているというところもあるくらいです。そのくらい事態は深刻だというふうに思うんですが、ぜひこのことについても行政として考えていただきたいというふうに思います。このことが発展をすれば、高校生もこういうことをもとにして、地元での大工さんについていこうという人も見えると思いますので、ぜひこれについては考えていただきたいと思います。 次に、公共事業の維持補修ということについて質問してみたいと思います。 先ほど1回目のお答えをいただいたわけですが、維持補修の基準になるような要綱というものではないというふうに聞いたんですが、そういうものがないとなかなか説明はしづらいんですが、そういうものがあるかどうかお聞きしたいんですが、いかがでしょうか。 それと、御答弁だと、市民要望に応えられたのは60%になるわけですね。私は、道路、公園、河川などの維持管理については、やっぱり年度ごとに計画的に立てられる予算というのと、市民要望とか、それから緊急対応というのを別枠にして予算措置というのはやる必要があると思うんですね。その辺についてさらにお聞きしたいんですが、いかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 答弁を求めます。 粂原建設部長。 ◎建設部長(粂原和代君) 御質問の基準ということなんですが、道路の維持管理に関しましては、その方針というものを持っておりまして、この方針に基づきまして、各緊急輸送路ですとか、その他の道路に関しましての基準を設けて、それに対応しての維持を行っているというのが現状でございます。 ○議長(林幸次君) 小池総務部長。 ◎総務部長(小池永利君) 予算の盛り方ですけれども、緊急に対応できるように、通常の予算と緊急対応での予算という御指摘をいただきましたけれども、災害復旧などの大きなものについては、別予算で現在計上させていただいております。 通常の維持補修についても、そういう考え方をとるかどうかということですけれども、これからは建設から維持の時代ということで、できるだけ維持補修費を予算化していきたいという考え方は持っております。 ただ、それを緊急とあれと分けてということではなくて、その予算の中で当然緊急に発生するものについても対応していくということになるかと思います。以上でございます。 ○議長(林幸次君) 福沢清君。 ◆15番(福沢清君) ちょっと細部にわたるんですけれども、自治会の要望の件なんですけれども、毎年毎年真っさらで自治会要望はあるかと出されていくんですよね、自治会長のところに。各自治会では、毎年出しているものがあるんですね。そうすると、新しくまた出せと言われるわけで、来年には自治会長もかわるということで、まだできていないところについては、市のほうで初めにもうこれだけは懸案事項でありますよというようなことを自治会長に流してもらうというようなことをやっていかないと、自治会によっては引き継ぎができていなくて、そこでとまってしまうということもあると思うんですね。そういうことについても検討してもらいたいと思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 粂原建設部長。 ◎建設部長(粂原和代君) 先ほどの答弁にもありましたように、相当多くの御要望を、これは維持改良を含めましていただいております。 その中で、実際には4割くらいしか対応できていないという実情でして、それも私どものほうから各地区に対しまして、こういうところを直していくというお話はもちろんさせていただきながら補修に入っているわけでございます。ちょっと引き継ぎのできていない地区もおありということはありますが、今後とも該当しますところの方々ほか、さらに十分に周知をしていただけるように、その辺は注意を払いながらまた対応をしていきたいと思っております。 ○議長(林幸次君) 福沢清君。 ◆15番(福沢清君) このことは暮らしに直結するというか、例えば歩道なんか凍結すれば転んでけが人も出たりとか、補修がきちんと行き届かなければそういうこともこれからの季節、それから交通事故のもとにもなるということで、やっぱり選択と集中というのはきのうからも論議をされていますが、そういうことからもぜひこの道路とか、暮らしに直結するような予算というのは少なくとも減らすということのないように、増額の方向で、これから予算の時期でありますけれども、検討をしていく必要があると思うんですが、これは要望をしておきます。 あと、ちょっと言い落としたというか、観光の面で、リニアに伴う飯田線の接続ということで先ほど観光のことを説明いただいたんですが、その中で、乗り継ぎのための飯田線の新駅というのは話題になるかと思うんですが、この辺、現在の飯田市としての考え方をお聞きしておきたいんですが、いかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 木下リニア推進部長。 ◎市長公室長兼リニア推進部長(木下悦夫君) リニア駅の飯田線との乗り継ぎということですけれども、地域公共交通の一つとして、飯田線との接続というのは必要だということで、駅勢圏拡大のためにもこの飯田線というのは重要だというふうに考えています。 その上で、このリニア駅と飯田線の駅とをつなぐためには、今近くにないので駅を設置してつなぎたい、こういう考え方です。このことは、今後JR東海と県も含めて協議をしていくということです。 ○議長(林幸次君) 福沢清君。 ◆15番(福沢清君) いわゆる乗り継ぎ新駅は必要だという方向で協議していくということで、きょうのところは認識させていただいてよろしいわけですね。 ○議長(林幸次君) 木下リニア推進部長。 ◎市長公室長兼リニア推進部長(木下悦夫君) 駅の検討会議も含めて、そういったことで検討してまいります。 ○議長(林幸次君) 福沢清君。 ◆15番(福沢清君) 以上で、私の代表質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(林幸次君) 以上で、会派みらい、福沢清君の代表質問を終わります。 関連質問の通告は、議会事務局において受け付けをいたしますので、12時までにお願いをしたいと思います。 ここで関連質問の通告のため、暫時休憩といたします。     11時55分 休憩-----------------------------------     13時00分 再開 ○議長(林幸次君) 休憩を閉じ会議を再開いたします。 代表質問に対する関連質問の通告がございましたので、発言を認めます。 会派みらい、原和世君。----------------------------------- △原和世 ◆23番(原和世君) 23番、会派みらいの原和世でございます。 福澤議員の代表質問に関連して、関連質問を行いたいと思います。先ほどの福澤議員の質問を聞いておりまして、会派みらいとしての政策議論を申し込んだつもりであったわけでありますけれども、なかなかうまくはぐらかされまして、これが代表質問、一括質問のつらいところかなあというふうに思いました。この後、また一般質問等ございますので、今後一つ一つまた確認させてもらいたいと思います。 さて、冒頭に福澤議員から紹介がありました、2040年には日本にある1,800の地方自治体が半分になる、こんな話がございました。いわゆる地方消滅というショッキングな言葉であります。この深刻な事態をどう受けとめるかでありますけれども、これを対策が必要だと考えるならば、飯田市にとってリニア新幹線が地域の大転換になるだろうというふうに思うところは市長と同じであろうと思います。そのための手段が、リニア将来ビジョンとリニアロードマップの推進ということであります。そこで、この点についてお聞きしてまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。 まず前段にお聞きいたしますが、ロードマップの3本の柱のうち戦略的地域づくりが目指す地域像でありますけれども、市長としてどのように考えているのかであります。つまり目的とするところ、その狙いであります。この点を、その地域像の概念を前段にお示ししていただきたいなあと思います。 また、その上で、この地域の変革のエネルギーは、その原点は人だと思いますけれども、その意味で、この9月議会で市長肝いりの事業構想大学院大学の予算が成立いたしました。現在、15名の受講生が受講しております。これはその説明にもありましたように、リニア時代を見据えた人材育成ということでありました。この構想と戦略的地域づくりとの関係でありますけれども、どのように市長として考えておられるのかお聞きしたいと思います。 また、このことは市長みずから答弁がなかったんで、余り関心がないのかなあと思ったことがあります。それは、深刻な問題として関係者からお聞きした、いわゆる高齢化、後継者難でもって地域産業が消えていくかもしれない。こういう中での技能労働者にかかわる件であります。 戦略的地域づくりには、対象とする課題に産業づくりがあるわけであります。その目的には、リニア時代を見据え付加価値の高い産業づくりを目指すとなっておりますけれども、この地域には昔から人々の生活に密着して地域を支えてきた産業もあるわけであります。これはリニア時代の効果を上げるためでなくても、どうしても守っていかなければならない産業、いわゆる航空宇宙産業に代表されるような先端技術を持った産業ではありませんけれども、この地域の生活を支える意味での技能労働者の産業、いわゆる建設・建築産業であります。大工や左官、畳、ふすま、型枠職人などの人たちがかかわる業種であります。これは体質的にも非常に弱い。このまま放置すれば、先ほどの福澤議員の紹介にもありましたように、衰退していってしまうかもしれない、そういう産業であります。 この点を、先ほどの付加価値の高い航空宇宙産業ではありません。対極をなすものでありますけれども、どのようにこの戦略的地域づくりの中で生かしていくのか、もしくは手をかけていくのか、この点について市長のお考えをお聞きしたいと思います。福澤議員は、先ほどガンジーの言葉を引用して、地域社会にとって不可欠な機能であると言っておりました。このことを踏まえて、市長、答弁をお願いしたいと思います。 以上2点、まず第1回目の質問とさせていただきます。よろしくお願いします。 ○議長(林幸次君) 理事者側の答弁を求めます。 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) まず戦略的な地域づくりということについてでありますが、これはこれまでも申しておりますように、今の時代の状況というものは、人口減少、少子化、高齢化と、そして国も地方も財政難という大変右肩下がりの時代の中にあるという中で、どうやって持続可能な地域をつくっていくかという、こうした非常に大きな課題、それに対して私どもの地域においては、一方でリニア、三遠南信という大規模交通プロジェクトが実現に向かっていると。 こうした中で、やはり戦略的な地域づくりを考えていくことが不可欠と。そして私が掲げておりますのが、まさに人材サイクルの構築、先ほどの人づくりにかかわる部分であります。この人材のサイクルを構築するための産業づくり、人づくり、地域づくりということはこれまでも議論をさせていただいたところであります。 さて、これを進めていくためには、今お話がありましたように、これまでの考え方だけではやはりやっていけない部分が当然あるわけでありまして、特に地域におきましては型にはまった既成概念を乗り越えて、新たにこの地域の中からイノベーションを起こしていくような、そういったことを考えていく必要があるというものであります。 私はデザイン思考ということを申し上げ、この地域の創造性、そして想像力を発揮して人の心をつかむような、そういった人材をこの地域の中で確保できるかということをお話しさせていただいているところであります。 事業構想大学院大学というのは、この世界的な社会・経済情勢の変化、あるいはグローバル化が急速に進む中で、新しい発想や仕組みをつくり、動かすことができる事業構想家の育成というものを目的としている専門職大学院大学でございます。デザイン思考はまさに事業構想にほかならないと、この事業構想大学院大学の清成学長も言っていただいているわけでありまして、そうした人材育成ということについて、この事業構想大学院大学とも連携をする中で、その可能性を模索していきたいというのがこの可能性調査の中で考えてきているところでございます。 そうした中で、今、原和世議員から、いわゆるこれまでの技能職、職人さんたちというものをどういうふうに考えていくかということかと思います。 この付加価値というのをどういうふうに捉えるかということになるかと思うんですが、これは時代によってもちろん変わってまいります。例えば今のそうした職人さんがつくられたような建物であったり、さまざまな建具であったり、そうしたものは決して付加価値が低いわけじゃなくて、こうした時代においてはむしろそれを見直す動き等も出ているということを思うところであります。大事なのは、そうしたニーズをしっかりと地域の中で掘り起こし、そしてそのニーズに見合った形でこの技術をいかに活用していくかということではないかと思っております。 地場産業といいますと、今上げていただきました建設業のみならず、例えば半生菓子や水引産業といった300年の伝統を誇るような地場産業もあるわけでありまして、そういったところの職人さんたちも同じようにみずからの技術を時代時代のニーズに当てはめて、そして技術の伝承を図ってきているというふうに思うところであります。 恐らく私はそうした時代のニーズを掘り起こし、そしてその技能を伝承する、そうした道というのはきっとあるだろうということを思うところでありまして、そうしたことはこれからも関係する皆さん方としっかりと模索を続けていくことができれば、そしてそれを実践に結びつけていくことができればと、そういうふうに思うところであります。 ○議長(林幸次君) それでは、2回目の質問に移ります。 原和世君。 ◆23番(原和世君) 2回目の質問をさせていただきます。 先ほどの戦略的地域づくりということと、この地域の目指す像についてお聞きしました。いわゆるこの地域を持続可能にするためには、人材サイクルを構築するべきだということでありました。 だとすれば、そういった地域像の将来像というものも、先ほど福澤議員も言っていました小さな世界都市とか高付加価値、多機能文化都市もそうですけれども、その点をかみ合わせて地域の目指す姿、その手段というものの中で説明していただく、そんなふうにまた重ねて丁寧にしていただくことが必要なのかなあというふうに思いますので、よろしくお願いします。 それから、事業構想大学院大学の件でありますけれども、いわゆる事業構想を行える人材を育成してくんだということでありました。これは新たに事業構想を起こしていく考え方もありますけれども、既存の今ある、例えば市役所でいうならば政策をどのように展開していったらいいのか、新しい価値観をどう創造していったらいいのかという点では、一方で民間の行う事業構想等もありますし、一方で、ここにおる市の職員の皆さんが新しい価値観、新しい見方でもって政策を進めるという考え方も事業構想のほうには含まれると思います。 その意味でいきますと、民間もそうでありますけれども、市の職員の皆さんもぜひ事業構想という考え方について学んでもらう必要があるんではないかなあと、その上で新しい市政を進めてもらう必要があるんではないかなあと、それぞれの部門でですね。そのことについて、市長、もう少し御答弁願いたいなあと思います。 それから、技能労働者の件につきましていろいろ御理解のある答弁をいただきましたけれども、問題認識とすれば、このまま放置すればというところがあるんですね。どうすればいいかということにつきましては、先ほど飯下建設労働者組合という話もありましたけれども、むしろこういった業務を担っている経営者の皆さん、親方の皆さん、この人たちと話をしてもらい、その中の課題とか将来について語ってもらう、語り合う機会を設けて、それでその中で、答えはないけれどもどうしていったらいいかということを探るのが、今私たちに求められている現在の役割ではないかなあというふうに思います。このままでは、まず間違いなく消滅してしまいます。 産業経済部にお願いがあります。先ほどの答弁では、調査するということがございました。でありますけれども、もっと踏み込んでこの実態を把握してもらい、そしてその皆さんと関係を密にしてもらうことを求めたいんで、そのことの答弁をもう一度さらにお願いします。 教育委員会にもお願いします。キャリア教育の中で触れていただきましたけれども、いわゆる一通りの回答だったと私は思います。もう少し、子供たちがこういった技能労働について関心を持ってもらう、そのことについて認識を持っていただく、皆さんもその技能労働者について実態を把握してもらう。それはこの地域の地域づくりにもかかわってくること、地域構造、社会構造にもかかわってくることでありますので、その点をお願いしたいと思います。 以上申し上げまして、2回目の質問とさせていただきます。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) まず私のほうから、職員に対する事業構想の考え方ということについて、これは私も常々申し上げておりまして、既成概念を乗り越えてこれからの政策立案は考えていかなきゃいけない。そうしたことをまた実践できるようにということで、幾つかのプロジェクトにおきまして、そうした考え方で進めてもらっているというものでございます。 ○議長(林幸次君) 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) それでは、私のほうから人材の育成につきまして、産業経済部としての取り組みについてお答えをさせていただきたいと思います。 私ども、9月から10月にかけまして、次年度の活性化プログラムの策定に向けまして産業振興審議会を2回開催いたしております。その中で、各委員の皆様、各業界の皆様から共通をして、今人材の確保、あるいは後継者、担い手不足というところが非常に課題になっておりまして、これから持続的にこの地域の産業を支えていくためには、いろんな分野で本当にこの人材の確保、あるいは担い手の確保というのが課題になっています。 そうした面で、きょう御指摘の技能集団も含めまして、私どももしっかり取り組んでいかなきゃいけないと思っておりますし、この技能集団の部分につきましては、私ども先ほど申しましたようにまだ実態を把握できておりませんので、まずは実態の把握からきちんと取り組んでまいりたいというふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 伊澤教育長。 ◎教育長(伊澤宏爾君) キャリア教育について御指摘をいただきました。 飯田市では、今キャリア教育に対しましては力を入れているところでございまして、特に県下の中でもモデル校、国のほうからもモデル校に指定を受けまして、特に丸山小、西中を中心に実践・研究を重ねてまいりまして、小中連携・一貫教育の中でもキャリア教育は柱に据えておりまして、どこの中学校区におきましても積極的に取り組んでおります。 確かに、子供たちは体験の中から学ぶということが非常に大きいわけでございますので、先ほども答弁申し上げましたけれども、地元の産業界と連携をとりまして御指摘のような形で進めてまいりたいと、こんなふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 原和世君。 ◆23番(原和世君) 3回目です。 教育委員会、それから産業経済部もぜひ連携をとっていただきたいと思います。なおかつ、市長にはこの技能労働者の関係団体の産業がいわゆる成長産業となるように、ぜひ御支援を願いたいなあと、そんなふうに思います。 最後に、このリニアロードマップの3本柱と3つのつくりは、13年後のリニア時代、それから26年後のいわゆる地方消滅時代に対応する重要な考え方であると私は確認しております。 第5次基本構想に続く第6次の構想における位置づけとしても、ぜひこの問題を位置づけていただき、発展させていただきたいと思いますが、その所見を最後にお聞きしたいと思います。市長にお願いします。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) 今お話がありましたように、こうした取り組みにつきましては右肩下がりの時代にあっても持続可能な地域にこの地域があり続けるような、そうしたしっかりとした目標と、そしてそれに向かっての実践をするためのまさに設計図となり得るものと、そうした捉えをしております。 これからの新たな総合計画におきましても、そうしたことをしっかりと踏まえて策定してまいりたいというふうに考えるところでございます。 ○議長(林幸次君) 以上で、会派みらい、原和世君の関連質問を終わります。 それでは、次の代表質問を行います。 公明党、永井一英君。----------------------------------- △永井一英 ◆13番(永井一英君) 皆さん、こんにちは。公明党の永井一英でございます。 平成26年第4回定例会に当たりまして、公明党飯田市議団を代表いたしまして質問させていただきます。 代表質問も最後5番バッターとなり、さきのバッターに大分言われてしまいました。特に関連質問まで言われると思いませんでしたが、逆に返せば的を射ていることを通告したのかなとも思い、気を取り直して、まだ塁上にランナーは残っておりますし、クリーンナップですので、塁上の走者を生還させ得点に結びつけてまいりたいと思います。 さて、2年前に行った代表質問と同様に、これからの飯田市にとって極めて大きな課題である老朽化するインフラ整備、公共施設への対応、超高齢・少子社会への対応、そして地球温暖化への対応の3つを踏まえて、リニア三遠南信時代を見据えて活気と魅力に満ちた温かなまちをどのようにつくっていくかについて、さまざまの角度から議論してまいりたいと思います。 今回はその中にあって、特に、若者が一度は飯田を離れても再び飯田に帰ってこられるためにはどうするか。また、女性が本来持っている力をどのように発揮してもらうかにも視点を置いて議論したいと思います。 また、今議会は平成27年度予算編成に向けての12月議会という位置づけと、さきに市長に提出した会派の予算要望書に盛り込んだ内容も踏まえて質問をさせていただきます。前向きな答弁をよろしくお願いいたします。 それでは、通告に従いまして一括して質問いたします。 初めに、市長の政治姿勢、市政経営と予算編成について伺います。 消費増税の延期は、市の新年度予算編成に当たって、子育て、医療・介護の充実などの社会保障の充実にとってどのような影響を与えるのか伺います。 次に、公会計制度と公共施設マネジメントについてですが、1点目は、国がことしの5月に方向性を出した今後の地方公会計の整備促進について伺おうと思いましたが、先ほど福澤議員が同じ内容で議論され、また具体的な展開はこれからということでもあり、この点については了解いたしました。 もう1点、老朽化して使用していない市や県の施設について、解体、撤去してほしいとの要望が市民から寄せられております。ことしの3月、総務省は解体除去費用に財源として地方債の発行を認める新制度を創設したと聞きます。市の対応についてお示しください。 それから、地方創生についてですが、国を挙げて地方創生が叫ばれ、先月、地方創生関連2法も成立したのを受けて、市長の考え、また今後どう取り組むかと質問通告いたしましたが、これにつきましても木下容子議員に先を越されてしまいましたので、後ほど答弁内容を受ける形でしっかり議論を深めさせていただきたいと思います。 次に、市はこのたび旅券事務の権限移譲を受けると伺いました。地方分権改革の流れの中の取り組みなのか、また地方分権改革に対する市長の考え方を伺います。 次に、リニア三遠南信時代を見据えた魅力あるまちづくりについて伺います。 ことしの4月に、佐久市が人口10万人を割ったと伺いました。かつて、飯田市は10万都市構想を掲げてまちづくりを進めてきました。市長は10万都市についてどのような考えを持っておられるか伺います。 それから、リニア将来ビジョンにおける対外的に目指す都市像、小さな世界都市について、市長が抱くイメージ、捉え方を伺います。このことについては、午前中に市長は話されておりましたけれど、ビジョンの中に位置づけられているからというだけではなくて、率直な市長の思いをお聞かせいただきたいと思います。 次に、飯田市観光振興ビジョンの素案についてですが、圧倒的に移動時間が短縮されるリニア中央新幹線、あるいは三遠南信自動車道開通後の観光の将来像をどのように描いたのか。また、ビジョン策定に当たって、リニア時代を担う若い人の意見を聞き取り入れたとのことですが、具体的にはどのような点なのか伺います。 それから、ビジョンで描いた観光の将来像を実現するまでの課題は何か、あわせて伺います。 次に、人材サイクルのかなめとなる産業政策を取り上げます。 企業誘致を進めるとともに、既存の企業が元気になり、そして新たな産業を創出していくことは人材サイクルの構築にとって大きな要因となります。このことについては、昨年の代表質問において湯沢議員が取り上げられ、市長と議論をされています。 この中で市長は、企業誘致は南信州地域産業活性化基本計画に基づいて高度ものづくり産業、地域風土密着産業、頭脳活用産業の3分野における集積を目指した誘致活動を行っていると述べられています。 リニア三遠南信時代を見据えた御発言かと思いますが、取り組みの現状はどうでしょうか。また、新年度に向けた展望はどうでしょうか、お示しください。 それから、平成25年4月から飯田メディカルバイオクラスターの取り組みがスタートしていると伺っております。その概要と現状、そして新年度への展望についてお示しください。 次に、林業政策についてですが、ことしの8月に開催された森林・林業・林産業活性化促進議員連盟長野県連絡会議の研修会において、長野県林務部県産材利用推進室から、最近の木材をめぐる情勢が変化し、林業が転換期を迎えているとのいいほうの話を伺いました。飯田下伊那地域における現状はどうか、伺います。 次に、これからの保健・医療・介護・福祉、子育て支援のあり方について伺います。 国は今後の超高齢・少子社会を見据えて、地域包括ケアシステムを構築しようと考えています。飯田市においても必要だと私は考えますが、いかがでしょうか。また、飯田市において構築しようとした場合の課題は何か、お示しください。 それから、年齢を問わず心の健康を損ねる人がふえております。市はどのように認識しているか、また新年度に向けての課題とその対応策についてお示しください。 次に、子育て支援についてですが、次世代育成支援飯田市行動計画、いわゆる新すくすくプラン後期計画は、平成26年度をもって計画期間が満了いたします。一方、子ども・子育て支援法により、子ども・子育て支援事業計画の策定が市にも義務づけられております。前の計画を評価、検証した上で、どのように新規計画に結びつけるのか伺います。 次に、超長期的な目指す都市像、環境文化都市の具現化に向けて伺います。 飯田市環境基本計画における施策指標、環境モデル都市行動計画における削減目標を踏まえて、温室効果ガスの排出量と廃棄物の減量の推移はどうなっているかお示しください。 それから、第1次飯田市環境モデル都市行動計画に基づく市の取り組みについて、国のワーキンググループによる評価はどうであったのか。また、それに対する市の認識と今後の課題は何か伺います。 最後に、子供の幸福を実現する教育行政についてですが、平成27年4月から施行される教育委員会制度の見直しは、まず教育委員会を政治的に中立な教育行政の執行機関と位置づけ、教職員人事なども専権事項であると確認した上で、常勤の新教育長を教育行政の責任者と位置づけた。さらに、新教育長の任命・罷免を首長が行うことで、任命責任が首長にあることも明確になったと私は認識いたします。飯田市教育委員会の見解を伺います。 それから、大学生らに向けた飯田市奨学金について、卒業後に就職できなかった、あるいは就職はしたものの収入が少ないといった場合に、若い返還者の負担を軽減するとともに、少額でも返済につなげるため、大学などを卒業した後の年収に応じて返還月額を柔軟に設定する仕組みを盛り込んだ所得連動返還型奨学金としてはどうでしょうか。飯田市教育委員会の考えを伺います。 以上、一括して質問いたします。 ○議長(林幸次君) 理事者側の答弁を求めます。 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) それでは、私のほうから公明党の永井議員の代表質問に答弁をさせていただきます。 まず消費増税の延期に関してでありますが、2015年10月に予定されておりました消費税率の引き上げが2017年4月まで延期されることになったのは御案内のとおりであります。これによりまして、来年度消費税10%を前提に計画してきた子育て支援策や医療・介護、年金などを含みます社会保障充実策全般に影響が出るのではないかというふうに見られておりまして、現在、国におきまして見直し作業がされているというように承知しております。 そのため、当市におきましても子育て支援や社会保障関連の予算編成に支障を来すことが予想されるわけでありますが、今後の具体的な見直しがどのようになるかを注視しながら、予算編成を進めてまいりたいと考えているところでございます。 旅券業務の関係につきまして、御質問をいただきました。 地方分権に関しては、全国市長会、あるいは地方六団体の取り組みに私自身が積極的にかかわりながら、その実現に努めているところでございます。また、私自身の活動といたしまして、本年6月30日に内閣府が東京で開催いたしました地方分権シンポジウムのパネルディスカッションにおきまして、千代のしゃくなげ会や上村におけます取り組み事例をもとに、意見を発表させていただいたところであります。 また、先ごろも国のまち・ひと・しごと創生本部基本政策検討チーム、さらには地方制度調査会におきましても飯田市を中心といたします当地域の取り組みにつきましてヒアリングを受けてまいりました。地域からの声や提案を届けさせていただいたところであります。 これからの地方分権の考え方につきましては、第1次から第5次にわたります地方分権一括法で行われてきたような地方分権改革推進委員会の勧告によります地方分権というものは一段落をしているというように認識しておりまして、提案募集方式などが導入されてきているわけでありますが、これに対しまして飯田市におきましても各部での検討を経た上で、最終的に農地転用許可権限の移譲、農業振興地域の整備に関する法律関連で国に対して提案を行ってきているところであります。 現在の地方分権は、国の権限をそのまま地方が受ければうまくいくという図式にはなっていないという認識を持っております。国の制度を住民参加、あるいは企業のイノベーションを起こすような形にアレンジして事業を進めていくことが大事だというような考え方を持っております。 今後とも内外に発信しつつ、具体的な取り組みを進めてまいりたいと考えております。 次に、10万都市の関連でありますが、昭和57年に発表いたしました10万都市構想は、当時、鼎町、上郷町との合併に向けまして、飯田下伊那地域の中核都市としてさらに発展することをイメージしながら、具体的にどのようなまちをつくっていくのか、鼎町、上郷町、両町の資料提供を初めとする協力を得て策定されたという経緯がございます。 近年、飯田市におきましては下伊那の町村と協力して定住自立圏の取り組みを進めているのは御案内のとおりでありますが、これは周辺町村も含めた都市圏の持続可能性を高めるための都市機能のあり方について、地域が一丸となって対応することを目指しているものであります。 人口の規模に応じて、保持できる都市機能のレベルというのは当然異なっているわけでありますが、引き続きます人口減少局面におきまして、中核都市として今後飯田市がどのような役割を担うかというのは大変大きな課題と捉えております。10万都市の視点も含め、リニア将来ビジョンにあります都市像を出発点といたしまして、今後、次期総合計画策定の中でより具体的な検討を進めてまいりたいと考えているところであります。 それから小さな世界都市、先ほども議論をさせていただいたところでありますが、この平成22年に発表したリニア将来ビジョンで打ち出されているというのは申し上げたとおりでありまして、そういうことを言っているだけでありまして、私自身もこの小さな世界都市は自分としても大変大事なビジョンだと、目指す都市像だというふうに感じているところであります。 そうした中で、対外的に目指す地域像としてグローバル化を掲げて、これを生かして人のつながりを大切にする風土を生かした小さな世界都市を目指すものだということを打ち出しているというように捉えておりますが、やはり先ほども申し上げましたが、世界におきましては10万人規模で世界的に頑張っている、輝いている都市は幾つもあるわけであります。 飯田市におきましても、人形劇フェスタを初めとした世界的なつながり、台湾や香港市場で認知された市田柿の存在、あるいは最近の航空宇宙プロジェクトを初めとする地域産業の国際化など既に多くの取り組みが展開される中、こうした小さな世界都市づくりが始まっているという認識を持っております。 リニア開通を目指して、さらなるこの小さな世界都市づくりを進めていくことができればというように考えているところであります。 それから、人材サイクルについての御質問でございます。 議員の御指摘のとおり、人材サイクルを構築するためには、戻ってきて働ける場所の確保が必要であります。そのためには、受け皿となります企業が十分に集積しているということが一つの要件であると考えるところであります。 企業誘致につきましては、産業づくりの方向の中で地域産業の振興を目的として取り組んできているところでありまして、誘致の結果としてこれにつながるものと考えるところであります。これまでもそうした視点を持って誘致活動を行ってきております。 域外企業の立地につきましては、具体的には今年度、卸関係の企業といたしまして岡谷市から立地をいただくことができたところであります。また、既存企業の努力によります規模拡大の動きも多くありまして、これに伴って雇用も生まれてきていると捉えているところであります。 今後も、成長が見込まれます航空宇宙産業を初め次世代産業への誘致活動の取り組みを行いますとともに、既存企業への支援を拡充して域外・域内の企業立地を進め、これによりまして産業振興と雇用の場の確保を図っていきたいと考えるところであります。 メディカルバイオクラスターでありますが、飯田メディカルバイオクラスターは地域の健康長寿社会を支える産業の創出を目的として産・学・医・官の異業種連携によりまして平成25年4月10日に発足し、現在44団体に加入いただいているものでございます。 医療機器系分科会と食品系分科会を設置しておりまして、それぞれがテーマを設けて講演会や研修会、あるいは合同でのシンポジウムを開催してまいりました。また、現場のニーズを把握することが必要という観点から、医療機関や介護施設を視察し情報交換も行ってきております。 今後は、これまでの2年間の経過を踏まえまして、伊那谷アグリイノベーション推進機構や他地域のクラスター組織などと連携をとりながら、分科会ごとに具体的な目標を掲げて、実績を上げられるよう取り組みを進めてまいりたいと考えるところであります。 また、現場のニーズをクラスターにつなぐための専門人材の配置というものも検討していきたいと思うところであります。 次に、林業の関係でありますが、国内の状況といたしましては、行政が主導する林業施策が功を奏しまして、森林資源の充実や搬出間伐の促進、林内路網整備、また森林産業の高性能機械化が進展しつつあるところであります。 一方で、中国を初めといたしました新興国の旺盛な木材需要などによりまして、国内における外材丸太の入手は厳しくなってきつつあります。国産材に割安感も出てきていることから、大型製材工場や合板工場が国産材にシフトしているという状況であります。これらを背景といたしまして、国内の木材生産量が増加に転じている側面があるというものであります。 県内におきましては、地域差や事業者間の格差が生じていることも事実でありまして、飯田下伊那地域を含め、木材生産の増加を実感するまでには至っていない地域が多いのも実態でございます。県内外の木材需要動向を踏まえまして、飯田市の地域産材につきましても利用を促進し、生産量の増加を図っていきたいと考えているところであります。 次に、地域包括ケアシステムについてでありますが、第6期の介護保険事業計画におきましては、地域包括ケアシステムの構築が最大の取り組み目標となるというものでございます。 この地域包括ケアシステムの構築には、医療・介護等の関係機関や専門職がお互いに横の連携を強化して、高齢者の生活を支える体制を整備することが必要となります。また、地域の中での支え合いや住民相互の助け合いも地域包括ケアシステムの構築には欠かせないものと考えるところであります。 飯田市におきましては、具体的な取り組みといたしまして、現在、医師会と共同で在宅医療にかかわる医療と介護の専門職の研修会を実施しているところであります。こうした取り組みを一つ一つ積み重ねることで、高齢者の生活の支援にかかわる関係機関や専門職の横の連携の強化を図っていきたいと考えるところであります。 こうした取り組みを進める上で課題となりますのが、関係機関や関係する専門職をつなぎ、横の連携を促進する役割を担う機関が必要になるということであります。地域包括支援センターがこの役割を担う機関として期待されているところでありまして、地域包括支援センターの一層の機能強化が必要であると考えているところであります。 いずれにいたしましても、地域包括ケアシステムの構築を通じまして、高齢者を支える地域社会の力を高めていければと考えているところであります。 次に、環境の取り組みについてでありますが、第1次環境モデル都市行動計画に対する国の全体総括評価は来春に行われる予定であります。 まだ実施されていないわけでありますが、直近の平均、平成25年度実績に対する単年度評価におきましては、5段階評価で平均4となっております。特に、当市が重視しております地域のアイデア及び市民力という項目につきましては最高点をいただいておりまして、全体としては高い評価を受けたものと受けとめております。 私のほうからは以上を申し上げまして、答弁とさせていただきます。 ○議長(林幸次君) 小池総務部長。 ◎総務部長(小池永利君) 市長答弁に補足をさせていただきます。 まず遊休資産の解体についてお答えいたします。 国は平成26年度より、公共施設等の除却に対する地方債の特例措置を創設しておりますが、地方債の適用を受けるには、インフラ関連施設を含めた公共施設等総合管理計画の策定が義務づけられております。 飯田市においては、インフラについては橋梁、都市公園、上下水道の長寿命化等に関する計画が策定されており、現在策定を進めている公共施設マネジメント基本方針により建物に関する計画の策定ができるので、来年度以降、建物とインフラを含めた公共施設等総合管理計画の策定に着手する予定です。 この計画の策定ができると、計画に沿った施設の解体・除去など除却費用の地方債の適用が認められますが、地方債については交付税の措置が適用されない、いわゆる有利な起債ではないため、実際の借り入れについては財政状況等を見ながら判断していくことになると思います。以上でございます。 ○議長(林幸次君) 次の答弁を求めます。 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) 私のほうから、観光振興ビジョンにつきましてお答えをさせていただきます。 観光振興ビジョンにつきましては、11月の中旬に産業振興審議会から答申という形で素案が提出をされておりまして、今庁内でそれをもとにしましてその検討を進めているところでございますので、そうしたことを前提として、答申のその内容を含めてお答えさせていただきたいと思います。 まず将来像についてでございますけれども、その素案の中ではリニア中央新幹線、それから三遠南信自動車道によります新交通網時代を迎えても、現在ある自然環境や景観を維持しながら、地域の伝統文化を伝承している、その姿が来訪者に感動となって伝わっていく、あるいは地域の人々も来訪者との交流を通じて自分たちの地域の魅力を実感できる、そんなまちを目指していこうというふうに将来像を掲げています。 次の御質問の、その策定の中で若者、高校生の皆さんの御意見ということでありますけれども、検討委員会の検討の中で、将来リニア時代を担う若者の意見を聞きたいということがありまして、具体的には、飯田風越高校国際教養科の2年生40人の生徒さんに御参加をいただいて、ワークショップ形式で意見交換会を行っています。生徒さんたちには、検討委員会の座長の松本大学教授の佐藤博康先生に事前授業を受けていただいた後に、ワークショップという形で検討委員会の皆さんと意見交換会を行っています。 そこのテーマでありますけれども、リニア社会は飯田に何をもたらすか、あるいは何をもたらしてほしいか、それから20年後の飯田市はどのような都市になっていてほしいかというテーマで意見交換会をしていただいています。 その中で、生徒さんから出た主な意見でありますけれど、1つには、リニアによって飯田に移り住む人や観光客がふえるであろう。そうしたことでスポーツ大会やコンサートが開催できるんじゃないかというような御意見。それから今ある自然や伝統文化など、飯田のよさを残しつつ地域を活性化させたい。あるいは、リニアの中間駅を結ぶ市民バスや広域バス、電車等の公共交通機関を充実させてほしい。それから、地元に大学ができてほしい。また、いろいろな企業等で働く場所がもっとふえれば若い人たちが戻ってこれるというような意見が出されておりまして、観光ビジョンの検討委員会の中でこうした御意見を参考にさせていただいております。 また、情報発信につきまして、高校生の皆さんはスマートフォンを使いこなしていらっしゃる世代でもありまして、ソーシャルネットワーキングサービスをもっと情報発信に使うべきだということで、私どものこの検討の中の情報技術を使った観光情報の提供、あるいはインフラ整備等の必要性を再確認できたというような感じでございます。 それから、課題という点も御指摘をいただきました。将来像を実現するまでの課題ということで、審議会からの提言の中で3つに整理をされています。 1つは、ビジョンに基づいたロードマップの作成、2つ目として、広域観光事業の推進、3つ目として、飯田の認知度を上げること、この3点が提言の中で今後しっかり取り組んでほしいということで御提言をいただいております。 ○議長(林幸次君) 高田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) それでは、私のほうからは心の健康について申し上げたいと思います。 生活習慣病やがんといった疾病の予防といった視点から取り組む体の健康に加えまして、心の健康についても大事な部分であると考えております。地域健康ケア計画で取り組んでおります「市民総健康」「生涯現役」は、体の健康だけではなくて心の健康についてもしっかり考えていくものであると思っております。 自殺対策につきましては、個人的な問題だけではなくさまざまな社会的要因が関係していることから、市独自の取り組みだけでは十分でなく、県や関係機関と連携した対策が必要と考えております。また、自殺予防のためには周囲の人の悩みに気づき耳を傾ける、あるいは専門家への相談を促すということで、温かく寄り添い見守る、こうした4点が大切だと言われておりまして、当市においても、周りの気づきと病気に対する理解を深めていくために、啓発活動を中心に取り組んできているところであります。 課題とその対応策はということを御質問されましたけれども、課題といたしましては、指摘をいただいている庁内横断的あるいは関係機関との連携した支援の仕組み、体制づくりという部分であるかなあというふうに思っております。新年度におきまして、ゲートキーパー養成講習会を開催していくことを考えておりまして、また引き続き保健師による随時の相談事業実施や、月2回実施する精神保健福祉士による心の相談、保健福祉事務所で実施する専門医師によるところの精神保健相談などの連携を図っていく必要があるというふうに思っております。 続きまして、子ども・子育て支援新制度に係るところの新規計画の関係でありますけれども、子ども・子育て支援事業計画の作成につきましては、子ども・子育て支援法の中で市に義務づけられたところであります。 一方、平成26年度末までの時限立法でありました次世代育成支援対策推進法は10年間の延長とともに、行動計画策定の義務づけが任意策定となってまいりました。当市では、飯田市社会福祉審議会児童福祉分科会におきまして、次世代育成支援飯田市行動計画、新すくすくプランの後期計画ですけれども、評価を行ってまいりました。 各事業の進捗率は、おおむね目標を達成してきているものの、成果指標はやや目標を下回っており、また少子化の傾向には歯どめがかかっていないことから、次期の次世代育成支援飯田市行動計画を引き続き策定することとし、現在作業を進めているところであります。 一方、子ども・子育て支援事業計画は、子ども・子育て支援新制度による事業の需給計画でありまして、その範囲は幼児期の教育・保育の施設、事業及び地域子ども・子育て支援事業としての13のメニューに限られてきております。 それは一部が次世代育成支援飯田市行動計画の範囲に包含されるとともに、少子化対策という中で関連が深いということから、当市としては子ども・子育て支援事業計画と次世代育成支援飯田市行動計画の2つの計画を一体のものとして策定すべく、飯田市社会福祉審議会児童福祉分科会において現在検討を重ねているところであります。 したがいまして、新規計画が目指すところは、現在計画の評価の延長線上にあるものとしておりまして、基本的に現計画の枠組みが大きく変わるものではないというふうに思っております。以上であります。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 温室効果ガスの排出量とごみの排出について、御説明申し上げます。 温室効果ガスの数値の算定につきましては、最新の数値は2012年(平成24年)の数値となるわけでございますが、環境モデル都市行動計画の基準年であります2005年が71万5,000トンに対しまして、2012年が70万3,000トンで、排出係数が異なる中でおよそ2%の削減となったものでございます。 ごみの排出量につきましては、平成21年度から25年度までの5年間の推移を見ますと、1人1日当たりの燃やすごみの量としまして、平成21年度が307グラムであったのが25年度には305グラムとわずかに減少している状況でございます。埋め立てごみにつきましては、平成21年度には51グラムであったのが、平成25年度には49グラムに減少しております。 飯田市環境基本計画におけます平成25年度の数値目標は、燃やすごみが295グラム、埋め立てごみが48グラムでありまして、いずれも残念ながら目標数値をクリアできていない状況にあるものでございます。 環境モデル都市行動計画の着実な実行や、リサイクル、リユース、リデュースの推進などによりまして、温室効果ガスの排出量と廃棄物の減量を促進してまいりたいと考えるものでございます。以上でございます。 ○議長(林幸次君) 伊澤教育長。 ◎教育長(伊澤宏爾君) それでは、教育委員会制度の見直しということにつきましての御質問でございますが、従来は、市長が教育委員を議会の同意を得まして任命しておりました。教育長はその委員の中から教育委員会が任命してきたわけでございますが、新しい制度では、市長が教育長を議会の同意を得て直接任命すると、こういうふうになりますので、市長との関係に大きな違いが出てくるということでございます。 新教育委員会制度では、執行機関としての代表者である教育委員長と事務の統括者であります教育長を一本化することで、新教育長が教育行政の第一義的な責任者として明確になったというふうに認識をいたしております。 教育委員会は、新制度のもとでも執行機関として独自性を保ちながら、教育行政を担っていくに際しまして、市長が設置をいたします総合教育会議で方針や方向性を確認しながら、知育力による心豊かな人づくりの推進に努めてまいりたいと、こんなふうに思います。 それから、所得連動返還型奨学金につきましてでございますが、議員御提案の所得連動返還型奨学金制度、これは文科省が2018年度から大学生の奨学金制度に導入する方針とのことでございますが、今後の運用される仕組みを参考にしてまいりたいと、こんなふうにも思います。 なお、国レベルで無利子奨学金に関しては、平成24年度から所得連動返還型の仕組みがありまして、飯田市で同様に取り組んだ場合、返還猶予は奨学金原資が減少し、貸与できる人数に少なからず影響があるものと思いますので、組み入れていく考えは現時点ではございません。 当市では、Uターンした方々に対象といたしまして償還金の一部免除制度もあるわけでございまして、引き続き奨学金制度の効果的な運用を図ってまいりたいと、こんなふうに考えております。 ○議長(林幸次君) それでは、これより一問一答方式による質問に移ります。 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) 大体予定どおりでした。 それでは、議論をさせていただきたいと思います。 まず市長の政治姿勢、市政経営、予算編成につきましては、消費増税の影響、特に社会保障関係だと思いますが、お答えいただきましたけれど、今の時点ではそういうことかなあと思います。細かく言うと多分いろいろあると思いますけれど、これ以上議論はちょっとできないのかなというふうに思いました。了解いたしました。 それから、公共施設マネジメントについては結構です。 それから、老朽化して使用していない公共施設の解体・撤去について御説明をいただきました。概要を理解いたしました。 来年度以降、建物とインフラを含めた公共施設等総合管理計画の策定に着手すると。ですから、これができるとインフラと公共施設の合わさった全体像が見えてくるということだと思います。 これは私自身が平成22年9月議会で取り上げて以来、大事にしている視点でございます。これと、それから1年前に成立したいわゆる国土強靱化基本法に基づく地域計画の取り組みがあると思います。これはあわせまして、また別の機会に取り上げさせていただきたいと思います。ちなみにあれなんですね。交付税措置が適用されないと、初めて知りました。 次に、地方創生について議論をしていきたいと思います。 地方創生関連2法、そのうちのまち・ひと・しごと創生法、これそのもののタイトルなんですね、略じゃなくて。いわゆる地方創生の基本理念を定めておりますけれど、この名前のまち・ひと・しごと、まさにそのとおり、わかりやすいなあというふうに率直に私も思いました。 それで、きのう牧野市長も述べられおりましたけれど、よくよく思い返しますと、この3つは市長就任以来取り組んできたことなんですよね。そう思いました。ですから、私自身も後から気がついてみると、本日の中にはこの3つが入っていたと、そういう形になりました。これは結果論的にそうでした。 最近、ある村の幹部の方と話す機会がございました。そこは高齢化率が40%の地域です。その村の中に働く場所は、少ないですけれどもあると。だけど、問題は働く場所というよりも、働く人がいないということだと。また、幹部の方が言われるのは、村に企業も来てもらいたいんだけれど、人も連れてきてほしいと。全部来てほしいと、そういう言われ方をしまして、聞いておるほうからすると非常に受け身的というふうにとりました。 国立社会保障人口問題研究所の資料を見ますと、2060年、これから45年ぐらい後ですか、それの日本全体の高齢化率が39.9%、約40%ですから、どこの市町村でも起こり得る現象かなと、こういうふうに私自身はすごく衝撃でした。 まち・ひと・しごと、この3つの事柄、当然どれも大事です。鶏か卵かということかもしれませんけれど、ずうっとこの代表質問をつくりながら考えておると、私はやはり行き着くところは人になるのかなと思いまして、やはり人づくりが基本だなというふうに思いました。 ここをまず市長、お伺いしたいと思います。 ○議長(林幸次君) 理事者側の答弁を求めます。 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) まさにその人づくり、人材のサイクル構築というのは、まさに人が中心で動いているという考え方でありますから、議員のおっしゃるとおりだというふうに思います。
    ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) 認識を一緒にしていただきました。 それでは、どのように地域を活性化していくかと、これを議論していきたいんですけど、やはりまず人に焦点を当てて、何点か視点を持って質問してまいりたいと思います。 冒頭申しました、やはり地域や職場で女性が生き生きと活躍できる社会を目指し、その取り組みを加速させる、これがやっぱり鍵になると思います。 まず1点なんですけれど、例えば、今までどちらかといえば男性が中心として働いていた場所への女性の参入、例えば林業だとか土木建設業など、これだけに限りませんけれど、そういった分野への女性の進出の可能性、飯田市の現状とか考え方をまずお伺いしたいと思います。 ○議長(林幸次君) 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) 女性の働く場所ということのお尋ねですけれど、先ほど私、原和世議員の関連質問にもお答えをしましたが、産業振興審議会の中で各分野の皆さんから御意見を頂戴いたしましたが、これは農業、林業、それから食品産業ですとか製造業、あるいは観光、どの代表の皆様もまずは担い手対策が本当にこれから大変だということを、もう本当に口をそろえておっしゃいました。この地域でいわゆる地域の産業を続けていくためには、本当に担い手対策というのは大事だということを皆さんおっしゃっています。 ですので、男性が担っていたとか、そういう分野で考えれば、そこの部分は例えば本当に重労働であったりとかという部分だとすれば、それは機械化だったりとか効率化だったりということがないと、なかなか女性の皆さんということにはすぐにならないかもしれませんけれども、いろんな分野で女性も含めての担い手、あるいは人材の育成、人材の確保ということが本当に大きな課題でありますし、そこに取り組んでいかなければいけないというふうに思っています。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) それで、ちょっと視点を変えて伺いたいと思います。 それは女性の視点、本来持っている視点を生かすということで、農業を上げてちょっと伺いたいと思うんですけれど、女性の就農者は多いと思いますけれど、その中で、仕事や生活の中で培った知恵や発想を企業の新たな商品やサービス、情報に結びつけることで、農業の持つ魅力や可能性を引き出そうというユニークな取り組みが話題を呼んでいるというふうに伺っています。この農業女子プロジェクト、農水省が音頭をとって昨年11月にスタートしたと聞いております。 飯田市における取り組みの状況、今後の展開の可能性についてお伺いをいたします。 ○議長(林幸次君) 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) この地域で農業に関する女性の視点ということでありますけれど、この地域では体験教育旅行ですとかワーキングホリデーということで、そこの中では受け入れ農家の協力というのが不可欠でありますので、そこの事業を支えているのはやはり農家の女性のパワーだというふうに思っています。 それから、野菜ソムリエですとか伝統野菜を生かした農産物加工という面におきましても、この地域では女性の活躍が多く見られますので、女性の能力だとか発想を農業分野でしっかり生かしていくということは必要であろうということで、議員の御指摘のとおりだと思います。 今後の取り組みといたしまして、農村女性のネットワークといいますか、それと新しく農業の中で経営ですとか新しい視点を生み出すための女性のための研修であったりとか、そうした部分につきましてもこれからしっかりとやっていく必要があるだろうというふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) そうでしたね。体験教育旅行、私も現場を見させていただいたり伺いましたけど、そういうことでしたよね。 これは、実は農業というところだけを捉えて言いたかったわけじゃなくて、あらゆるところでの女性のということを思って聞いておるんですよね。 1点、その部分で男女協働参画の所管部長に伺いたいんですけれど、さっきもちょっと言いました、女性が本来持っている、あるいは生活の中から生まれた男性にはない感性や着眼点、この柔軟な発想力というものを地場産業の活性化などに生かすという角度、これは男女協働参画の中に位置づけられているのかどうか、ここをお伺いしたいと思います。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 私どもも、女性が今言われた能力を生かして、地域社会や働く場所を初めさまざまな分野で活躍するということが地域の振興に重要なキーワードであると、このように考えておるところでございます。 そのために、働く場所で女性が活躍するために、子育てがしやすい、あるいは安心して介護ができる、ライフステージに応じた柔軟な働き方ができるような環境づくりを行うとともに、女性の起業の支援や職場における女性の登用の促進を図ってまいりたいと、こんなふうに思っておるところであります。 そのためにワーク・ライフ・バランスの推進や職場における女性の登用支援、あるいは女性の起業の部分につきまして御支援を申し上げたいと、こんなように考えるところでございます。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) もう一度、実は後から出てきます。よろしくお願いします。こちらじゃないかもしれません。 次に、飯田にIターンで来られた方、移住者というふうに言っていいのですかね。例えば、農業に取り組むにしても、昔から飯田に住んでおられて取り組んでいる方とは異なりまして、見る視点や考え方が違って、斬新なアイデアを持っていて、困難を乗り越え成功へと導くパワーがあるようです。 そこで、移住者同士の情報交換の場を確保して、移住者の方々に飯田市の情報発信を行っていただくと、その方たちに情報を発信していただくと。そして、飯田市と都会との交流推進体制を築いていって、地域の活性化なりIターンを呼び込んでいくと、そういうふうに思うんですが、市の考え方をお伺いしたいと思います。 ○議長(林幸次君) 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) 私どもの結いターンキャリアデザイン室で人材誘導に取り組んでおりますけれど、実際にIターンをされた皆様方がどのような活躍をされているかということで、ホームページの中で実際に移住された方々の声を紹介するというようなことは今も既にやっております。 そうした形で外に向けた情報発信は行っておりますけれど、本当にその方々がどのようなお考えで、どんな取り組みでというところをもう少し詳しく外へ向けて発信するような、そうした取り組みを今後もしっかりやっていきたいなあというふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) Iターンの方たちでの交流会みたいなものもされておるんですかね。ぜひそんなような企画もしていただければと思います。 もう1点なんですけれど、地域おこし協力隊を取り上げたいと思います。 これは今年度、年度途中に実施したいということで、市から補正予算の提案が議会側にありました。これからということだと思うんですけれども、この受け入れる職種、それから地域、それから新年度のそれを含めた取り組み内容、それから今後の方向性をお示しいただきたいと思います。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 地域おこし協力隊につきましては、以前から研究はしておったんでございますが、議会からの御提言や地元からの御要望を受けまして、第3回の定例会におきまして調査・研究、募集等に係る経費の補正予算を計上させていただいたところでございます。 現在は、導入に向けまして要綱の整備や地元の調整をしておるところでございます。また、庁内関係部署との協議等を行っておるところでございますが、想定をしておりますのは遠山郷を現在は想定しておりまして、小水力だとか景観保全、産業振興等々を想定しておるところでございます。特に地元の受け入れ体制が重要でございまして、ここら辺を地元の皆様と十分な調整をしてまいりたいと考えるところでございます。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) 実はこれ、私のところにも市民要望もありました。注目もしておりますし、国においても拡大をする方向だというふうに伺いました。これは本当にしっかり取り組んでいただきたいと思います。要望しておきます。 それから(4)です。これは地方分権改革についてお伺いをしたところです。 これにつきましては、いわゆる地方創生活性化のツールになるのではないかという視点で取り上げました。このことは24年3月定例会で、第1次、第2次一括法の施行を受けて取り上げたんですけれど、ぴんとこなかったんですよね。お答えがという意味じゃなくて、私もだあっと見させてもらいましたけれど、言葉はきついかもしれませんけど、国や県の事務を市へ押しつけているレベルを超えるのかという思いがやっぱり募るんですね。ただ一個一個見れば、多分あったのかもしれないんです。全国的には生かしているところもあると聞いておりますので、ただどうしてもここまではそういう気持ちが拭えなかったのが率直なところでした。 先ほど、ちょっと市長が触れられましたが、今回、この提案募集方式で実施を国はしたと。県の状況もマスコミ報道が若干されておりました。ここについてもう少しお示しいただきながら、飯田市のかかわり方をお示しいただければと思います。 ○議長(林幸次君) 答弁を求めます。 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) 飯田市といたしましては、先ほども申し上げたんですが、提案方式に対して実際の提案を行っているということであります。 それから、旅券事務もそうでありますが、やはり自分たちのやっていけることはしっかりと、市民サービス上そのほうがメリットがあると考えることについては前向きに取り組んできているところであります。 特に、今非常に厳しい環境の中におきまして、こうした地方分権の流れというものを確かにしていくことが、まさにそのツールというお話がありましたが、これからの持続可能な地域にしていく地域活性化のためには必要という判断をしているところであります。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) そうだと思います。 今議会の冒頭で市長が言われておりましたように、全国市長会の中での農転の関係と言われましたけれども、やっぱり必要なものは県なり国なりへ求めていくべきだというふうに私も思います。そのほうが、人と金はどうするかというのはいつも議員同士で議論をしてもついてまいりますけれども、そうはいっても、これからを考えるとそうしていくべきじゃないかなというふうに私も考えております。よろしくお願いをします。 それから、大きな2番に移ります。 リニア三遠南信時代を見据えた魅力あるまちづくり、これを議論していきたいと思うんですけれども、初めにリニア三遠南信時代を見据えた魅力あるまちの姿、小さな世界都市のイメージということをまずお話しさせていただきたいと思うんです。 ちょっと冒頭余分なことを申しましたもんで、市長、率直なことを言いにくかったのかなあとも思いますが、例えば今まで幾つかの場面で思いを吐露されてきました。例えば3期目のところのマニフェストなんかでは、ここでも言われましたけど、日本の日本というへそのところの、田舎であるけれど大都市や世界と直接結びついたまちという言葉を使われておりました。少しわかりやすくなってくると思いますし、それから1年前の議論の中でも、具体的なイメージというふうに聞かれて、市長はスイスのジュネーブ、ダボスという例を挙げられたり、それからドイツにおられたからかなあと思うんですけれど、ウルムという研究学園都市を挙げられた。12万ぐらいの都市ではあるけれど、世界に向かって発信できる力を持っているんだと、そういう話をされました。 どちらかというと、といっても私がウルムへ行ったことがなくて、フライブルクぐらいなもんですから、どういうというのは余りイメージはございませんけど、何となくはわかります。 一個一個歩きながらのほうが具体的なイメージはついてくるとは思うんですけれど、大体わかるんですが、1点だけ市長にしゃべっていただきたかったのは、私は10万都市と言いました。これは飯田市の10万都市構想を説明していただきたくて言ったわけではなかったんですよね。それは今までのお話を聞いていた中で、例えば政令市というお話もありましたけど、70万、30万いろいろある。だけど10万都市規模ぐらいで、じゃあ9万、わかりませんけど、その規模を少し言っておられるんですよね。 それはどういうことで言われたかということの角度を1つ聞きたかったんですけど、そこをもし補っていただければと思いますが。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) 都市機能ということを考えると、当然その規模に応じて機能が少し変わってくるという部分があるんですね。 大都市になりますと、例えば非常に大きな規模のスポーツ施設とか、そうしたものを持つようなことも現実にはあるわけですけれど、小さい規模ですとなかなかそういったものを持つのは難しくなってくるような、そういった機能というものを大規模、小規模、中規模という中である程度どういった規模でどのぐらいの機能が持てるかということは、これは少なからずそういった関連性はあるわけです。 ただ10万都市というのは、非常に魅力的だと思うのは、人の顔がちゃんと見えて、こういった右肩下がりの時代のような非常に変化の激しいときには臨機応変な対応がしやすい。それも地域固有の環境や歴史、文化といったものをしっかり継承しながら変化に対応していくことが可能な、そういった規模なんではないかなあということを私は常々思っているところでありまして、特に余り規模が大きくなりますと、いわゆる大都市圏なんかが一番典型でありますけど、職場だけが中心になった生活を送るような、そういった形で家には寝に帰るだけみたいな、そうした生活をしている人も数多くいらっしゃいますけれど、むしろこういった10万くらいの規模でありますと、そのバランスですね。職場と家庭と地域、こういったもののバランスがちゃんととれて、どれも大事にしていける、そういったまちを目指していけると、そんなイメージを持っているわけであります。 だからこそ、小さな世界都市というのは、そうした規模のまちであっても世界から尊敬を受けるまちになり得るというふうに思うわけです。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) 非常にイメージが浮かんできましたし、おおよそこういう都市像に向かってというのは聞いているほうもわかってきました。 やっぱりある程度の人口規模は要るということが一つかなあとも思いました。飯田市は非常に10万に近づいておりますけど、そうはいっても、例えば飯伊の中で、飯田下伊那の中でというふうになるのかもしれませんけれど、ある程度人口規模を一生懸命頑張って維持しながら目指す都市像かなというふうに思ったところです。 それでは、じゃあ今度はどのようなまちづくりをしていくかという視点からなんですけれど、これは今回、人材サイクルということで話を進めさせていただいております。これは実は市長とは議論をしておりまして、その視点でいきますと、一旦飯田を離れた若い人が帰ってきたい、そして住み続けたいと思うようなまちづくり、市長の言葉をかりますと、若い人が自分の思いを実現する場として飯田がふさわしいと思うようなまちづくりをしていきたいと、やっぱりそういうことだなあというふうに思います。 つまり、地域人教育をいろいろしてキャリア教育もやる。出ていく。戻ってくるときに後ろを押してくれるものがまちの姿であり、まちづくりじゃないかなあと、そういう議論をしたんです。やっぱりそういうことだなあと思うんですよね。 じゃあ、きょうはそこからさらに魅力ある小さな世界都市に向かって、どんなことを想定して準備していくか、ここに各論的なところも入っていきたいと思います。 まずリニア将来ビジョン、この国際会議のまちというふうにあります。実際、飯伊地域において国際会議を開催するとした場合に、リニアが通ってですね。会場や設備、条件的には可能なのかどうか、これをお伺いいたします。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) 国際会議というのもそれこそピンキリといいますか、非常に大きな規模の会議もありますし、サミットみたいな閣僚級が来るような、ああいった国際会議もありますし、もっと小さな規模でもあり得るわけですね。ですから、国際会議自体というのはそういった規模の大小を問わないということであれば、今の飯田ができる国際会議というのは当然あるというふうに思っています。 問題は、国際会議をやるに当たってどういうことが必要になるかという要素だと思うんですが、もちろん施設面のことは当然でありますが、ソフト面におきましてもいわゆるおもてなしというような言葉も出てくるかと思うんですけど、そうした受け入れ体制ですね。そういったものを含めて、そうしたことをやろうといったときにどれだけこの地域が準備ができるかということではないかと思います。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) 今のところは、後から実は市長にどうしても聞きたいところですので、後のところでちょっと聞きます。 ここでは、今まさに言われていたように、2016年に日本で開催予定のサミットなんですね。長野県、マスコミに六、七月ごろ出たんです。どことは言いませんけれど、長野県の中の幾つかの市が名乗り出たり、どうというところがあると。 これ具体的にリニア中央新幹線開通を見据えて種々の国際会議、大きい小さいあり、可能なところというのがあると思うんですけれども、これ今は飯田市とするとどういうふうに考えているか。要するに、リニア将来ビジョンにありますので当然そうだと思いますけど、当然呼んでくるというふうに考えておるか、そこを最後にちょっと聞きたいんですが。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) そうした準備ができるという前提で、やはり国際会議のようなものもこの地域で開いていくことができればと。それがどんな種類ということについては、またいろいろとあると思うんですね。 例えば学会のようなものでも可能なものがあるかもしれませんし、人形劇関係で、今AVIAMAという国際ネットワークに入っていますけど、そういったものも含めて可能なことがあるかもしれませんし、これはどういうことをやるかというのはこれからかと思います。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) わかりました。 次に、大学院大学を取り上げたいと思います。 これもきのうから議論がなされております。検証後の方向性として、地域の悲願である高等教育機関に向けて課題を探るという答弁内容だったと思います。先ほども議論がありました。南信州広域連合が検討しているデザイン系大学院大学の設置に向けた研究の一環だと聞いております。 市長に伺いたいことがありまして、これも先ほど言っていた議論でこういう話をしたんですよ。リニア時代に必要な人材像はどうなのかという話を市長としまして、市長がお答えになられたのが、ラフでいいから想像力があって柔軟な思考ができる人というふうにお答えになられたんです。私もああと思いました。 先ほど上げました清成忠男氏の著書「事業構想力の研究」の中で、清成氏は飯田市の取り組みを紹介されておって、デザイン思考が先行する地域づくりの成否は、デザイン思考人材の蓄積にかかっていると述べられておりました。このデザイン系大学院大学への飯田市の設置の意義というのはさまざまあると思います、企業に対してとか。 だけど、市長が人づくりからまちづくりへとも考えておられるように私は読んだんですけれど、ここの市長の考え方をお伺いしておきたいと思います。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) まさにその人づくりの視点からということだと思うんですが、人づくりがちゃんとできなければ地域づくりも産業づくりも進まないというきょうの議論の延長線上かなあと思っています。 これからの時代におきましては、要は右肩下がりの時代ですから、ほっておけば問題はどんどん大きくなりかねない。課題の解決は起こらない、自分たちで解決していくしかない。そうした中で、じゃあどうやって解決していくかといっても前例がない。地域の中で、自分たちで考えていくしかないというような事柄、局面というのは恐らくこれからも間々出てくると思うんですね。 そうしたときに、今までの既成概念だけで考えていたんでは全然解決しない。やはりそこに発想の転換があって、そしてそうした既成概念を乗り越えて全く違った角度からものが考えられるような想像力、創造性に富んだ人材というものが、こうした時代だからこそ、こういった今の地域において必要なんではないかという考え方であります。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) そうなんですね。 ですから、清成氏が言うところの、ここにもしそういう大学ができて、それが1学年ですか、インターネットで見るとそんなにたくさんの方が入っておられませんけれど、卒業されていく。何人かは地元に残られると、そういう人材の集積、蓄積がまちづくりでという形に市長は考えておられるのかなあと思ったからお伺いをしました。 それはまた今回の私の論の進め方と関係してくるところでもございます。 さて次に、将来の小さな世界都市に向けまして、小・中学生に国際感覚を身につけさせるため、一例として長野市が取り組んだ1校1国運動があります。これは長野冬季オリンピックをきっかけに、1つの学校が1つの国を応援して、その文化や選手、役員の人々との触れ合いを持ち、その後も友好が続いているというものなんです。 飯田市は、9カ国12都市が参加する人形の友・友好都市国際協会に参加して、国際人形劇都市の仲間入りをしております。これの加盟する国との関係で、例えば1校1国運動を、この国際感覚という部分を、小さな世界都市を目指して展開してはどうかというのが1点と、それからこのまさにグローバルな視点、それから創造性、国際感覚を身につけさせるための、先ほどもちょっと述べられておりました高校生の海外研修、この定員の枠の拡大、これについて教育委員会はどう考えられるか、2点お伺いをいたします。 ○議長(林幸次君) 篠田教育次長。 ◎教育次長(篠田喜代志君) それでは、長野冬季オリンピックで実施されました1校1国運動につきまして、まず御説明させていただきたいと思います。 この事業につきましては、先ほど議員から言われましたように、児童・生徒が特定の国や地域につきまして、その社会の情勢とか歴史・文化を学ぶということで、それを通して交流されるということで、これはひいてはみずからの国とか自分の地域につきましても理解を深めるということで、飯田のふるさと意識ということで有効な手段であるということは思っております。 先ほど言われました人形劇フェスタの関係ですけれども、海外からの上演の団体につきましては、大きくやったのが平成20年にフェスタ10周年を記念しまして9日間にわたって世界フェスを実施したところであります。そのときに10カ国13劇団が参加させていただきました。25年にはアジア人形劇フェスティバルが開催されまして、8カ国14団体が来られております。また、普通の年ですと大体5から7カ国、7から9劇団が参加されておるという状況であります。 この海外の劇団の決定する時期なんですけれども、5月以降ということもありまして、開催が7月末から8月ということでありますので2カ月ぐらいということで、短期間ということであります。各小学校、中学校におきまして、この期間内にやるのはなかなか難しいということもありますけれども、劇団との文化交流、それから人形劇の操作、操演の方法等の技術交流もできるということもありますので、学校等の希望があれば教育委員会としても実現に向けまして協力していきたいと思っております。 ○議長(林幸次君) 伊澤教育長。 ◎教育長(伊澤宏爾君) 高校生の海外研修の人員枠の拡大というお話がございましたが、現状をちょっと申し上げますと、予算は毎年10名くらいという形で進めておるわけですけれども、希望をとりますと大体3倍ぐらい集まりまして、それを10人に絞るのは大変厳しい状況がございます。それで昨年は14名、ことしはなかなか厳しい状況でありましたので15名ということで、ぎりぎりの線でやっているということでございまして、既に枠を拡大しているというふうに思います。 そんな状況でございますので、御理解いただければと思います。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) その海外研修のところで、私、地元紙ですよね。読ませていただきました。感銘を受けたのは、飯田のことがわかってくるという文があるんですよね。外を見て飯田がわかる。当然、飯田を見ながら外もわかるということもありますが、そこがやっぱり大きいのかなとも思いました。それがある意味では国際感覚を身につけて、決して世界へ行けというだけではなくて、小さな世界都市へ向けての準備にもなり、大人も感化していくということだと思います。 ぜひそういった意味での提言ですので、また御検討いただきたいと思います。 次に移ります。 それから次に、リニア三遠南信時代を見据えた観光政策を取り上げます。観光政策につきましては、やはり何といってもリニア中央新幹線の開通が観光産業に及ぼす影響が大きいということで、ここのところへ持ってきて取り上げました。 このリニア三遠南信時代を見据えた観光政策につきましては、先進地視察もしたり、会派の中でも議論をいたしました。先ほど御答弁がありました飯田市観光振興ビジョン(素案)で描いた観光の将来像を実現するまでの3つの課題、これやはり私たちの議論の中でも話題となりました。 一番話題となりましたのは、飯伊地域に信州と言えば何かといった場合に、例えば軽井沢ですとか上高地と、そういうふうになるんじゃないのか。つまりブランドとなる観光の目玉がないという話になったんです。 これについては、当然もう議論をされたりいろいろあったと思いますが、単独でのブランドづくりというのはどうでしょうかね。なかなか難しいのかと、イメージづくりにしても。やはり広域的に捉えて、幾つもの魅力を束にして一つの統一感のあるものにするということかなあというふうに思うんですが、その点。 それから、残された時間は13年ということで、早いようで余りない。これは議論をされておりましたね。やっぱり早目早目の広報宣伝活動も大事だという話題になりましたが、この点はいかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) 先ほど私が課題として申し上げました認知度を上げるということに、今の議員の御質問は少し関係するかなと思いますが、審議会の中の検討委員会の中でも、どうしたら飯田の認知度が上がるか、あるいは観光資源の問題も出ましたけれども、そういう中では、この飯田だけということではなくて、南信州全体、あるいは飯田下伊那地区全体で数ある観光資源を束ねるような形で、何かキャッチフレーズみたいなものをつくるのもありかなあというような検討はされておりますけど、まだ具体的にこれというものはないわけでありますけれども、この飯田の認知度を上げていくということと、それからもう1つは、お話がありましたようにどのように情報発信していくかという面では、先ほどロードマップということを申し上げました。 ビジョンがただつくっただけでは何もなりませんので、これを具体化していくために行政のみならずいろいろな観光関連団体ですとか、それから事業者の皆さん、それから市民それぞれがどういう役割を担っていただいて、どういう取り組みをどんなような年次計画みたいな形でというようなロードマップを早くつくって、それを皆さんと共有して取り組んでいく。また、それに基づいて情報発信をしていくと、そんなことをこれから取り組んでまいりたいというふうに思っています。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) よろしくお願いしたいと思います。 私も国際教養科出身のOGの複数と情報を得ましたら、おもしろいことを言ったんですよね。日本の中での飯田という尺度と、それから世界の中で飯田ということは尺度が違うよという話が卒業生から出て、富士というと世界からの日本のどこという話があると。だから、そのところまで小さな世界都市でレベルを広げていくと果たして何かという話も出まして、相撲が国技だとすれば、水引とか、そういう話が出ましたが、やっぱりどこまでというのによってはそのイメージ戦略が違ってくるのかなあなんていう話をいたしました。参考までに申し上げます。 1つ提案をさせていたたぎたいと思います。 都会と時の流れをかみしめるメルヘンのまち飯田との時の落差を利用して、また団体旅行から個人旅行へという流れに着目をして、リニア飯田駅におり立った外国人観光客などが下伊那郡下それぞれの時の流れをレンタカーに乗って体験する企画はどうでしょうか。 燃料電池自動車に登載されたナビゲーションからは、30分前にとれた野菜がどの場所に行けば買えるかという情報が入って、またスマートフォンからは多言語対応のアプリの使用も可能だと、こんなようなことを思いますがどうでしょうか。産業経済部長、いかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) イメージ戦略というお話もありましたし、今都会との時間の落差というお話もありました。 検討委員会の中でも、リニアの移動時間が短縮されるということが、都会に飲み込まれるんではなくて、そのときこそ、飯田だからこそある、飯田だからこそ体験できるということが大事になってくるので、そういう意味で今お話があったような都会との時間の落差を使ったりとか、それからリニアの駅からレンタカーに乗って地域をめぐっていただくとかというようなことも生まれてくるんだろうと思います。ですので、参考にさせていただいて検討させていたたぎたいと思います。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) 私、観光を取り上げるのは10年で初めてなんですけれど、こういう質問もいいかなと思ってつくってみましたが、実務的な近い例が実は長崎市にありました。 長崎の場合は島がありますので、レンタ電気自動車に乗ってそういう形ができることでやっておられたのを視察してきたわけです。長崎EV&ITSプロジェクト、未来型ドライブ観光というんですけれども、御参考にしていただければと思います。 さて、少し視点が変わります。 ただいま紹介した多言語対応のアプリ、今後ますます進展するであろうICTにかかわる分野で、この後に取り上げますが、南信州地域産業活性化基本計画の中の頭脳活用産業がありますが、これで取り組むなんていうことは可能でしょうか、お伺いをいたします。 ○議長(林幸次君) 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) 今議員御指摘のように、頭脳活用産業ということは私どもの南信州地域産業活性化計画の中の一つの分野、戦略の一つでありますので、小規模なスペースで創業が可能でありますようなIT産業みたいなものをこの地域へ誘致してくるということは可能だと思っておりますので、そうした企業誘致をしてきた企業がその開発を目的としてそのアプリの開発ということに結びついていくという可能性はあるのかなあというふうに思います。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) 人材サイクルの構築のための産業振興という部分で、ぜひ取り組んでいただければと思います。 1つ、先ほど少し聞いてみたいという話をしたところなんですけれど、13年後この飯田下伊那各所に多くの国から外国人が来るとした場合に、市民や郡市民の意識がそこまで追いつくかというところがあると思うんです。先ほど市長はもてなしの気持ちと、そこのところをどうしていくかというところを大事だというふうに思っています。 こちらに聞こうかと思ったんですけど、それよりも1つ、先ほどの市長が言われた小さな世界都市のイメージとして上げられた例えばドイツのウルムとか、わからないですけど、現存するそういうところの市民の方たち、その意識とかそういうのってどうなっているのかなと、そこを教えていただけますでしょうか。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) ウルムでもイエナでもいいんですが、小さいまちであっても、そうした外国の皆さん方が来ても普通におもてなしをする。飯田は、実は私は十分その可能性があると思っていまして、といいますのは本物体験ということで体験教育旅行やフィールドスタディにおいて農家の皆さん方が学生の皆さん方を、あるいは若い皆さん方を普通に家庭の中でおもてなししていただいている。ああいうのは非常にこういった外の皆さん方に対しても気持ちは通じるものだというふうに思っていますので、そういう意味では、非常に私はこの地域には可能性があるというふうに思っています。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) わかりました。今のままを温めながら、そうはいっても多分国際交流等々で国際感覚も身につけていけばいけるんだよと、そういうことだなというふうに認識をいたしました。 それでは、次に移ります。人材サイクルのほうです。 人材サイクルのかなめとなる産業政策についてですが、ここは先ほどお答えいただきました。要するに、人材サイクルを回すためにはさまざまな取り組みがある。だけど、そうはいっても仕事をつくっていくことがやっぱり大事だということで、これはぜひ今以上に取り組みをしていただきたいと期待を申し上げるところでございます。 それから、飯田メディカルバイオクラスターを伺いました。 これは何でかといいますと、後ほどもまた取り上げますけれど、超高齢・少子社会という中で、飯田は県や全国平均よりも高齢化率はたしか進んでいます。そうすれば、ほかから買ってくるということもそうでしょうけど、ならば産官学連携と中小企業による産業クラスターで介護の補助、それから福祉に役立つ機器、あるいは生活支援ロボットの製造に取り組むことというのはできないかなあと考えたからなんです。 先ほどの答弁を聞いていると、健康、医療の分野を想定しているように受け取りましたが、その可能性はどうなんでしょうか、お伺いをいたします。 ○議長(林幸次君) 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) このメディカルバイオクラスターの創設の規約にも書かれておりますけれども、この地域の健康長寿社会に貢献をする産業をつくろうというのがこのメディカルバイオクラスターの目的でありますので、今分科会といたしますと医療機器系とそれから食品系の分科会に分かれておりますが、どちらの分科会も目的とするとこの地域の健康長寿を産業界として支えようと、そのための新たな取り組みを目指そうというのがこのクラスターの目的でありますので、そういった面でいけば議員の御指摘のように、例えば医療機器系の分科会が介護の補助の器具ですとか、そういうことの開発ですとか、あるいは食品系であれば介護食ですとか、今具体的に特養へお邪魔して研修をしたりとかという形でそれぞれの分野がそれぞれの方面から研究をしておりますけれども、できるだけ成功事例を1つでも2つでも積み重ねて、そうした面で貢献をしていきたいというふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) 希望が見えた気がいたします。ありがたいなと思います。産業界は大変だと思いますけれど、ぜひお取り組みをいただければと思います。 次に、林業政策について伺ってまいります。 先ほどのお話、ほぼ理解をいたしました。県の説明そのものではないにしても、ほぼそういった波は来ているというふうには伺いました。 それで、林産業という分野に、きょうは人材という部分なものですから、この飯伊地域において若い人に対しての新たな雇用を生み出す可能性についてお伺いをしたいと思います。 ○議長(林幸次君) 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) 林業の分野におきましても、例えば森林組合に関係する業界におきましても、やはり若い担い手不足という面はございます。 この地域は特に山が深いという現状もありますので、やはり生産コストを抑えるためにはどうしても高性能の機械であったりとか、それから作業道ですとか、そういうことが並行して進まないとなかなか人材の確保という面にはいけないわけでありますので、そうした面での取り組みはぜひ必要かなあというふうに思っています。 そうしたことがだんだん進んでまいりますと、林業の分野でも雇用の場といいますか、そういう面での働く場所はあると、出てくるというふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) それで最後1点、この間の研修会のときにも話があったんですけど、塩尻市で計画的な森林整備と資源の有効活用を目指して、産学官が連携して全県的な取り組みとしての信州F-POWERプロジェクトが進められていると聞きます。 これを飯田下伊那から見るとどういうふうに見れるのかなと思って聞いていたんですけれど、どんなふうに考えられておりますでしょうか。 ○議長(林幸次君) 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) 御指摘のように、塩尻市で県産材を利用した木質バイオマス発電を中心としたそんな施設が今動き出そうとしております。 その木質バイオマスの発電の材料となります燃料の搬入が、恐らくこの地域からも求められるという状況になってくるんだろうと思いますけれども、どのような材をどのくらいということがまだ見えてまいりませんけれども、どこまで協力できるのか、あるいはどのような取り組みをこの地域に求められてくるのかというのはまだはっきりいたしておりません。 そうしたこともありますけれども、この地域とすると、国産材の利用拡大ですとか木質バイオマスということについてはやはりしっかりその動きも注視しながら、この地域での取り組みをしっかりやっていく必要があるだろうと思っておりまして、もう少しその動向を見ないと何ともこの地域のFパワーに対する方向性というのはまだまだ見えてこない状況でございます。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) このプロジェクト自身に私自身も興味もありまして、議員のつてでと思いましたけど、まだなんですよね。ですので、もう少したって、またお伺いさせていただきたいと思います。 さて、産業政策を人材サイクルのかなめ、仕事づくりという視点からきょうずうっと取り上げてきましたけれども、総括的に2点伺いたいと思います。 1点は、今まで実は小・中学生の職場体験、それから高校生への地域人教育の重要性の議論を私してきましたが、聞くところによりますと、最近は大学がキャリア就職サポートの一環でインターンシップを実施している大学もあるというふうに伺っております。これに対しての飯田市とか飯田市の企業からの大学へのアクセスは考えておられるんでしょうか、お伺いをいたします。 ○議長(林幸次君) 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) インターンシップにつきましては、この地域でも理工系の学生さんを受け入れたりとか、それから文系の学生さんも2週間というような形で受け入れを既にインターンシップという形でやっておられる企業もございます。 また、当地域へ何とか人材を戻したいということで、関東方面の理工系の大学のグループがありますので、そうした理工系の大学の就職担当の皆様方との接触の機会、あるいはこの地域の企業が自分のところの企業の状況を説明する、あるいは雇用したい内容を説明する場を年1回設けるというようなことの取り組みもいたしております。 それから、これからぜひ取り組みたいなあと思っておりますのは、この地域を離れる高校生の皆さんに、離れる前にぜひこの地域の産業の実態、雇用の実態をわかっていただいて、いい情報を手に持って学んでまた戻っていただけるような、そうした情報提供をぜひやっていきたいなあというふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) 私、知りませんでしたが、ここというのはまさに就職が目前というところまで来ていますので、これは大事にする必要があるんだろうなと、どうしても戻ってきてもらいたいという部分はですね。ろしくお願いしたいと思います。 市長、最後に伺いたいのは、今回、代表質問の各所に雇用の創出をちりばめて質問させていただいております。 例えば、農業、林業、建設業への女性や若者の進出、それからIターン者による情報発信、リニア時代に向けた観光政策による新たな雇用の創出、リニア時代の企業誘致の可能性、それから事業構想大学院大学の役割、地域包括ケアシステムに際して情報開示による事業者誘導による雇用の創出、そして若い世帯が帰ってこられる子育て支援などなど取り上げてきました。 一旦は飯田を離れた若者に、どうしても飯田に帰ってきてほしいと考えるのならば、やはりさまざまな視点から可能性を見出して総合的にデザインする部署が必要じゃないかと私はこの議論を組み立てる中で思ったんですけれども、市長どうでしょうか。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) 今お話がありましたように、そうしたことは総合的にデザインしていく必要性というものは私もそのとおり感じるところであります。 組織的にそれをやるときにどうやってやるかというのは、またいろんなやり方があるかと思います。組織横断的にプロジェクトをつくってやるやり方、これは今でもやってきているところでありますし、あるいはある部署に専門的にやってもらう。例えば結いターンキャリアデザイン室なんかが部署を設けたりもしております。そうしたことをまた総合的に検討していくことが必要だろうというふうに思います。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) そうなんですよね。Uターンのところと話をしておっても、やっぱり出ていっちゃうんですよね、今の事務分掌上だと。 だけど、それだけだとやっぱり無理があるといいますか、非常に狭過ぎるんですよね。そこを御理解いただきまして、組織についてはどうだということは御検討いただくんですけれども、これはやっぱり本気を出してというか、やる必要があるじゃないかなというふうに思います。よろしくお願いします。 それでは、次に進みます。 これからは保健・医療・介護・福祉、子育て支援のあり方について伺ってまいります。 先ほど、飯田市において地域包括ケアシステムを構築しようとした場合の課題をお示しいただきました。 それで、実はこれにつきましては松本市、安曇野市、大町市、それから飯島町、南箕輪村の私ども公明党の市町村議員と県議会議員と私とで研究プロジェクトを立ち上げまして研究してきました。お示しいただいた課題と、それからそのときの議論の視点から何点か伺わせていただきたいと思います。 初めに、特養の待機者が多いということで、整備をどうするかをお伺いしたいと思いましたが、昨日の議論がありまして、これから整備が進むと飯田下伊那地域の特養の待機者はある程度減少すると。まだまだ必要があるんでしょうけど、ある程度見通しはできてきたなというふうに理解をいたしました。これはお伺いをいたしません。 それから、今まで私も地域包括、在宅介護支援センターの発展系としてのというところからずうっと議論をしてきておるんですけれども、どちらかというと一人の困った人、ないしは一人の人に対して介護・福祉・医療などのケアを総合的に行うのをどうするかというのが課題としてされていたような気がします。 しかし、これからは一定のエリア、例えば日常圏域ごとであったりもう少し広いのかもしれませんが、そこごとの実態調査をして、人数調査、何が必要、じゃあどうするか、この分析をして在宅生活支援のための拠点整備など、こういったようなプランニングといいますか、そういう角度が必要だというふうに考えますけれど、この点についていかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 高田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) 日常生活圏域ということでありますけれども、今飯田市のほうでは地域包括支援センター、社会福祉協議会のがやっているところで市内では6ブロックに分かれております。 その日常生活圏域の中での介護保険サービスの利用状況等の分析というのは、現在は行っておりませんけれども、介護施設や介護サービス事業所、それから医療機関等サービスの担い手の配置の状況というものについては把握しておるというような状況であります。また、社会資源の把握をさらに進めていきたいというふうには考えております。 それから、地域の中での高齢者の在宅生活を支える上での拠点となる施設整備についても、現在、第6期の介護保険事業計画を策定しておりますけれども、当然そういった中でもこれからのことを考えながら計画的に実施していく必要があるかなあというふうに考えております。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) 次は、このエリアという考え方の中でお話をしたいんですけれど、今回の介護保険制度の改正で介護予防、日常生活支援総合事業、市町村で独自に取り組むことになりました。これは大変だと思います。つまりその資源の問題があると、NPO法人等々。 大変だと思いますけれど、私はこれをチャンスと捉えまして、市民の皆様のために、創意工夫して積極的に取り組むべきだと思いますが、このエリアごとにどういう施設というか、さまざまな支援ができるものが要るかということを、プライベートな情報を公開しろというんじゃなくて、このエリアにはこういうものが必要なんですというような情報を公開しまして、この事業者が施設の誘導を図ってはどうかと。 埼玉県の和光市でやっておりますが、これを提言したいんですけど、どうでしょうか。含めまして伺います。 ○議長(林幸次君) 高田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) 今、議員のほうからのことについても提言ということで、やはりこれも次期計画の中で考えていく必要があるかなあというふうには思っておりますけれども、今までの代表質問の中でも少し触れさせていただきましたけれども、介護予防、それから日常生活支援総合事業というのがいわゆる新しい総合事業の実施というふうになっておりまして、介護事業者のほかに、今御質問がありましたけどNPOとか、それから社会福祉協議会、公的団体、地域団体や住民の組織等多様な主体がサービスの担い手として参入することが見込まれてきております。 市としても、こうした多様な主体の参画に期待するところでもありまして、そのための条件整備を関係する機関あるいは団体、専門職の皆さんからも御意見を頂戴して検討していきたいと、こんなふうに考えている状況であります。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) よろしくお願いします。ここは先ほど雇用のところで言った1つの角度のところでございます。 次、多様な生活支援サービスを行うためにはコーディネーターが必要となります。実はこの方がかなめになるというふうに私は考えております。どのように考えているかと伺いたかったんですけれど、昨日議論になりましたので要望をさせていただきたいと思います。 ぜひ大阪府内の市町村で活躍されているCSW(コミュニティ・ソーシャルワーカー)をぜひ参考にしていただきたいと強く要望させていただきます。 実はこれ以前に一般質問で取り上げましたが、全然箸にも棒にもかからなかったという認識をしておりますので、そういうことを言わないように、ぜひ取り組んでいただきたいと強く要望をいたしておきます。よろしくお願いします。 次、今後医療と介護の連携がますます重要となってくると思います。 今回、病床の医療機能報告が求められていると聞いております。飯田市立病院の考え方をお伺いしたいと思います。 ○議長(林幸次君) 伊坪市立病院事務局長。 ◎市立病院事務局長兼病院経営企画部長(伊坪薫君) 病床機能報告制度、これは改正医療法に基づきまして義務として本年10月より、医療機関が病床の医療機能、病床の医療機能といいますと4つ機能がございます。高度急性期機能、急性期機能、回復期機能、慢性期機能という4つの機能でありますけれども、これらの現状と今後の方向をそれぞれの医療機関が選択いたしまして、病棟単位を基本といたしまして都道府県、うちの場合は長野県ですけれども、これに報告する、そんな仕組みでございます。 この報告は何のためにするかと申しますと、報告されました情報、それと地域の医療需要を推計いたしまして地域の医療機関が担っている現状把握・分析をするわけであります。そして、都道府県、長野県はその分析結果に加えまして地域の医療需要の将来推計も活用しまして、2025年におけます2次医療圏ごとの各医療機能の需要と必要量を含めまして、その地域、つまり長野県ですと10の2次医療圏ですけれども、それにふさわしいバランスのとれた医療機能の分化と連携を適切に推進するための地域医療構想、これはいわゆるビジョンと申しますけれども、これを平成27年度、28年度にかけて策定いたしまして、29年度策定予定の新たな県の医療計画に盛り込むということになります。 当院といたしましては、現時点で高度急性期機能を有しておりまして、医療スタッフ、医療機器等の状況を総合的に勘案いたしまして、将来的にも当医療圏の中核病院といたしまして高度急性期機能を担っていくということで報告したところでございます。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) 最後に、これからの保健・医療・介護・福祉のあり方と地域福祉計画の関係、位置づけについて伺いたいと思います。 これは先ほど議論もされました。それで、あのところの議論はまさにそのとおりなんです。そのとおりなんですけれど、部長、私はこう思うんですよ。その細部にこだわりますと、これは医療だと、こうなるんですけれども、大きな視点でいいまして私は地域包括ケアシステムの考え方、内容をあらわしたものが地域福祉計画だというふうに考えるんです。言いかえますと、これからの保健・医療・介護・福祉のあり方を体系づけたものだと。さらに言うと、支え合いと共生の社会の仕組みづくりをあらわしたものだというふうに考えています。 地域福祉計画は、そうすると飯田市におけるこの医療・介護・福祉に関する種々の計画の上位計画とも位置づけられると考えますが、部長、個人的な見解でもいいんですけど、私はこう思うんですけど、それいかがでしょうかね。 ○議長(林幸次君) 高田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) 福澤議員のときにも少し答弁をさせていただきましたけれども、地域福祉計画というのは分野別計画に共通するところの飯田市の福祉を進めるための基本的な理念や取り組みの方針、それから福祉サービスや福祉事業を行う場合の自助・公助・共助の関係や、制度のはざまにあるところの課題への取り組みなどがやっぱり中心になるのかなあというふうに思っております。 現在、健康福祉部では3つの取り組み、ここもきのうもお話させていただきましたけれども、福祉の分野では障害、それから子育ての分野の計画、そして長寿支援課においては介護保険事業計画という3つの計画を策定しております。それは新年度からの制度改正に伴っての計画なんですけれども、こういった計画がことし作成されるということもありまして、24年度と25年度におきまして地域福祉懇談会を市内20カ所において開催させていただきました。 それぞれ地域の皆さんによっては参加していただく人たちがいろいろと違いがあったかもしれませんけど、その中で共通して我々が感じたこと、あるいは感じていただいたことがあります。それはやはり行政は法など制度に基づいてやれること、それから行政ではできないというところは、今一番やっていただいているのは飯田市の社会福祉協議会と一緒になってやっている部分がありますけど、まさにそれが地域包括支援センターで、一番地域のことを理解しているものと私は思っています。 そういった中でも、多様な主体と一緒にやっておってもどうしてもできないところがあるんですよね。それがまさに地域での取り組みになるんじゃないかなあというふうに思っておりまして、そうなってくると自助・共助・公助という取り組みというのはまさに行政とそれから多様な主体のところの部分と、そして地域の部分が一体的にやっていかないとこれからはなかなかできないんじゃないかなあというふうに思っております。 医療の世界、それから介護の世界を一緒にしてというところは、まさに地域包括ケアシステムでありますけれども、やはりどうしても地域の皆さんでもって、例えば高齢者の皆さん、支えられる側じゃなくて、いつまでも元気におっていただいて支える側にも回っていってほしい、そういったところを介護保険計画の中で今策定しておりますけれども、やはり子育ての計画においても、生活保護の関係とか障害者の皆さんの計画というところについてもやはり共通になるんですよね。 そうなってくると、それぞれの部門別の計画はそれぞれありますけれども、やはりそういったところをまとめながらやっていくのが地域福祉計画かなと。そして、次期の基本構、想基本計画にそれをつなげていくものだと、こんなふうに考えております。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) それで、次に移ります。 年齢を問わずに心の健康を損ねる人がふえているという対応について、伺いたいと思います。 初めに、このような現状がありますもんで、いわゆる福祉課の専門職員として精神保健福祉士を配置したほうがいいと思いますが、この点まずお伺いをいたします。
    ○議長(林幸次君) 高田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) 精神保健福祉士の関係で、前からいろいろと御質問いただいておりますけれども、福祉や保健の分野では、多様化するニーズに対応するためには専門職の必要性というのは非常に高くなってきておるかなあというふうに認識しております。 来年度スタートしますこども家庭応援センターにおきましては、臨床発達心理士、それから作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士等々の専門職の配置をすることを予定しております。 今後、センターの業務内容とそれらの専門職の業務や効果を勘案しながら、精神保健福祉士等の専門職についても検討が必要かなあというふうに考えております。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) 前向きに検討していただきたいと思います。 それで、心の健康を損ねて鬱の状態から自殺へと最悪の事態へ向かうケースもあると思います。会派では、東京都荒川区の取り組みを視察してまいりました。ここは区長があることをきっかけに、リーダーシップをとって自殺予防に取り組んでおりました。 先ほど課題というところで、庁内の横断的あるいはその関係機関との連携した仕組みづくりが課題だというふうに言っておられましたが、荒川区では区長の呼びかけでまず全庁を挙げて、まずは部課長から、部課長連絡会を開催して職員の意識改革、つまり私のところの部署は関係ないよということではなくてと、そこからトップダウンでおろしていったということがありましたので、ぜひ参考にしていただければと思います。 それから、荒川区の場合は所管が福祉課になっておりました。これは私は意味があると思いますが、これは提言をしておきますので御検討いただければと思います。 1点伺いたいと思いますのは、荒川区の場合は自殺企図の結果、入院となった患者さんのフォローということをしております。つまり救急医療機関と連携をした取り組みがありますが、これについてだけ伺っておきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 高田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) そういった医療機関との連携も非常に大事かなあというふうに思っておりまして、平成24年度でありますけれども、県の主催によりまして飯田市立病院と下伊那赤十字病院を会場に開催された研修会なんですけれども、そういったところがありまして、保健課のほうの保健師などについてもこういった研修に参加をしておるというような状況があります。 まさに医療機関と専門職が一体的に取り組んでいくというところが大事かなあというふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) 市長、1点伺っておきたいことが実はあるんです。 というのは、自殺はその個人の問題という捉え方があるんですよね。ですから行政がそれほどかかわらなくてもいいんじゃないかという意見があるのを聞いております。だけど、私はこれは間違いだと考えておるんですよ。それは命そのものが価値ですから、だから当然その体制も組み、フォローもしていくということだと思います。市長のお考えを伺っておきたいと思います。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) まさにその地域において、そうした自殺のようなことが起こってしまうということは、個人の問題というふうな捉え方にとどめるべきではないというふうに私も考えているところでありまして、そうしたことも含めてこのこども家庭応援センターは直接のそうしたことというよりは、まさに家庭を応援するために専門的な皆さん方の力を結集させてそうした対応をしていくということでありますから、そういったことを考えている飯田市として、この問題も当然そういった社会的対応が必要なものだという捉えをしているところであります。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) ぜひリーダーシップをとってやっていただきたいと思います。 次に、子育て支援に移ります。 ここも1点、市長と議論したいところがありまして、議会が行っております議会報告会に参加された方から、私は社会文教委員会におりますもんで、次のような御意見をいただきました。 飯田市に若者が戻ってくるためには、働く先も大事だけれど、働き方や働き方を選べること、子育て支援という視点からすると、子育てしやすい環境としての働き方ができる飯田市であることが必要だと思う。帰ってこられるのさきに飯田市がどうしたいのかが見たいということを言われたんです。 私はこれは大事なことを言っていると思いますし、大きなヒントもあると思います。つまり、男性というよりも女性の視点から見ているんですよね。つまりこれからしますと、帰ってきてもらう若い世代の御夫妻にとなった場合に、やはり女性が子供を産み育てやすい環境づくりのために、妊娠、出産、育児まで途切れなく支援する取り組み、これは今も求められてきている、そういうためにもというふうに思いますが、市長のお考えを伺いたいと思います。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) まさに今お話があったように、住み続けたい地域づくりというのはずっと掲げておりますが、そのときに申し上げているのは、そうした子育て世代の皆さん方が安心してここで子供を産み育てることができる、そういった中におきまして、働き方につきましてもそうした子供を産み育てやすい環境の中の一つの課題としてこれを考えていくことが必要だろうというふうに思っています。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) 私、この意見を聞いているときに、10年前、市長も就任されてわずかのときに子育て支援をやったんですけれども、今から思うと、同時に出してきたということはそこまでひょっとして考えておられたのかなあと思いながら伺ったところでございます。 さて、次に環境に移ります。 環境政策ですが、超長期的な目指す都市像は環境文化都市です。これは温室効果ガスの排出量のところでしっかり聞いてみたいと思います。 先ほど概要を言っていただきましたが、いわゆるリオを初めとする算定基準年である1990年レベルではどうなのか。それから、京都議定書の発行年である2005年ではどうなのか。さらに、一番興味があるのは東北地方太平洋沖地震が発生した2011年のその前と後ではどうなったのか。この温室効果ガスの排出量の推移に関するまたその市の認識、あわせてお伺いをいたします。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 京都議定書の基準年であります1990年の温室効果ガスの排出量は、73万5,000トンでございます。環境モデル都市行動計画の基準年であります2005年が、先ほど申し上げましたとおり71万5,000トンでございまして、最新の2012年が70万3,000トンという数字でございます。 数字の内容を申し上げますと、1990年は合併前の遠山地区を含まない数値でございまして、2012年は現在の合併後の市の地域の数字でありますので、単純な比較はできないというのが正直なところでございますが、それでもおよそ3%の減、それから2012年と2005年の比較では約2%の減という状況でございます。 今、議員お話のございました2011年に発生しました東日本大震災によりまして、原子力発電にかわりまして火力発電が急増したということで、同じ量の電気を使ってもこれを発電するために排出されるCO2が大きく増加することになります。しかし、市のエリアの排出量は逆に削減されておりまして、これは市民の皆様の節電意識の向上や太陽光発電等の再エネ施設の普及促進、それから企業、会社でありますけど、この省エネ活動の普及や事業活動の合理化などなどさまざまな取り組みの効果があらわれたものと、こんなふうに考えておるところでございます。 削減の取り組みの成果をわかりやすくするために、2012年の排出量を2005年のときの計算式で算定した場合の排出量が64万9,000トンということでありまして、およそ10%の削減になると、こういうふうに捉えております。 火力発電の急増といった発電側の事情を差し引いた数字でございまして、飯田市全体の数値というふうに捉えると、この10%削減というのが2005年と2012年の比較の数字と、こんなように捉えておるところでございます。 なお、1990年につきましては当時の数値の記録が不十分で、ちょっと数字の比較ができないということでありまして、そこについては今のところよくわかりませんということでございます。以上でございます。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) わかりました。 廃棄物につきましては、聞こうと思ったんですけれども、1点絞って伺います。 実は小型家電、各家庭から出される小型家電なんですけれども、これ今までも議論を議会でされておりました。飯田市では、作業員の手作業によるピックアップ方式により分別、地元の廃棄物業者に引き取ってもらうスキームで進めておられますが、これもっと積極的に進めるべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 小型家電リサイクル法に関する最近の動向といたしまして、ことしの8月に、当市にも店舗があります大型家電量販店を回収拠点とする事業者が国から認定事業者として認定されたと、こういう経過がございます。 これを受けまして、市内の店舗ではことしの10月から、一部有料なものもあるようでございますけれども、使用済みの小型家電を店頭の回収を始めたと、こういう情報が入っておるところでございます。 当市としましても、このような民間事業者の動向も注視しながら、引き続き最終処分場におけます使用済みの小型家電につきましては現在ピックアップ方式で分別回収をしておるわけでございますが、ピックアップ方式で回収した後、地元の廃棄物処理業者へ引き渡しておるわけでございますけれども、今後もその認定業者の動向だとか事業性などを注視しながら、当市における最適な回収のあり方につきまして引き続き検討してまいりたいと、こんなふうに考えておるところでございます。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) 部長、1点、大きな取り組みが進んできておるというのはわかるんですけど、市がやるか、例えばボランティア等を含めた業者がやるかはともかくとして、何か法的な問題があるのか、何か実務的な問題があるのか、そういった収集業者が地元にいないのか。この問題というのはどこにあるか、その点、もう1点伺っておきたいと思うんですけれど。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 小型家電リサイクル法につきましては、まず非常に世の中が動いている最中でございまして、県外の一部の市では地元に回収業者や認定業者等々があるようでございますけれども、当地には直接そういうものを扱う業者というのがまだよくあらわれてきていないという状況でございます。 また、費用対効果というようなこともございますし、回収ということになりますと費用だとか手間がかかるということもございまして、やはり事業性等々もよく見ながら判断をしてまいりたいと、こんなふうに考えているところでございます。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) それでは、第1次飯田市環境モデル都市行動計画に移ってまいりますが、国の有識者のワーキンググループの評価、これはやっぱり有識者の評価を見たいと思いまして、総括評価と思いましたが、先ほどまだ出ていませんということでしたので、第1次計画が終わって第2次計画になっておりますが、その助言をもとに生かしたところ、これの概要をお伺いいたします。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 第2次の飯田市の環境モデル都市行動計画につきましては、今御指摘にありますとおり内閣府から高い評価を得たと、こういうふうに理解しておるものでございまして、特に公民協働による部分につきましては高い評価をいただきました。 私どもとしては、公民協働によります再エネ事業の推進、この点をさらに強化してまいりたいと考えておるところでございます。25年4月に施行しました地域環境権の条例でございますけれども、この条例を捉えまして再生可能エネルギーによります持続可能な地域づくりの取り組みをさらに進めてまいりたいと、こんなふうに考えておるところでございます。 ○議長(林幸次君) 永井一英君。 ◆13番(永井一英君) 3つ続けて伺いたいと思います。時間もなくなってまいりました。 この固定買い取り制度、見直しが進んでおります。マスコミの報道もたくさんしておりますが、これに伴う事業展開や削減目標への影響、これがまず1点伺いたいと思いますのと、それから電気自動車(EV)の普及、スタンドの設置、この取り組みに対する市の考え方と、いよいよ燃料電池自動車が出てきました。これの可能性、それから市の考え方をお伺いしたいと思います。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 固定価格買い取り制度につきましては、価格が低下するという論議が進んでおりますので、この様子を見ながら、さらに配電系統が円滑に接続できるように、ここら辺を国の動き等々働きかけてまいりたいと、こんなふうに思います。 それから、電気自動車につきましては県で次世代自動車充電インフラ整備ビジョンが策定されておりまして、市としましても、今後その技術革新の普及や状況を注視してまいりたいと思います。 それから、水素自動車につきましては、やはりインフラの部分が重要な鍵になるということで、普及につきましては車両価格や水素の充填施設、こういうことの充実が鍵になると思われておりますので、ここら辺につきましては注視してまいりたいと思います。 ○議長(林幸次君) 時間です。 ◆13番(永井一英君) 以上でございます。 ○議長(林幸次君) 以上で、公明党、永井一英君の代表質問を終わります。 ここで暫時休憩といたします。     15時18分 休憩-----------------------------------     15時35分 再開 ○議長(林幸次君) 休憩を閉じ会議を再開いたします。 関連質問の通告はございませんでしたので、次に進みます。 これより一般質問を行います。 一般質問はそれぞれ通告いただいた時間以内で行っていただきます。質問・答弁ともに簡潔明瞭に願い、会議の進行に御協力くださるようお願いをいたします。 それでは、通告順に発言を認めます。 清水可晴君。----------------------------------- △清水可晴 ◆21番(清水可晴君) 市民パワーの清水可晴でございます。 昨日から代表質問をされた5会派の議員の皆さん、本当に御苦労さまでございました。お疲れさまでございました。 まさに市長、執行機関と議会が機関競争の立場で非常にいい質問であったというふうに思います。市長におかれましては、住民福祉の向上のためにぜひとも提言については前向きに捉えていただいて、あすの飯田市の発展のためにお取り組みをいただくことをお願い申し上げておきたいと思います。 さて、衆議院が解散をされ、今選挙戦が展開されております。ことしの流行語大賞、皆さん御存じですね。最近の選挙では投票率が低下をするという状況があるわけでございますけれども、流行語大賞をもじるならば、投票所に足を運ばなければ「ダメよ~ダメダメ」と。ぜひとも市選管におかれましては、市民の投票行動に啓発活動をやっていただきたいなあというふうに思う次第でございます。 さて、今回の質問は、公契約条例制定プロセスと入札制度改革について、定住促進策と行財政改革大綱について視点を当て、質問してまいりたいと思います。 それでは、通告順に質問をいたします。 まず公契約条例制定のプロセスと入札制度改革について質問申し上げます。 ことし6月議会で公契約条例制定を提言させていただき、市長から飯田市の考え方を折り込んだ公契約条例の制定が必要と、制定に向けて具体的な検討に入っていきたいということで前向きな答弁をいただきまして、高く評価した次第であります。 市長の答弁を受けて、市民パワーは公契約条例を政務活動に位置づけて、11月6日に福岡県直方市の公契約条例制定について視察をしてまいりました。また、数年前にも、千葉県野田市も視察しております。市でも検討が進められると思いますので、視察報告をする中で会派の考え方を申し上げつつ、質問を通して議論を深めてまいりたいと思います。 まず1点目ですが、公契約条例制定の具体的な検討に入った状況の中で、飯田市の考え方を折り込んだとする市長の姿勢と、トップランナーを走る決意について、まず市長からお伺いをいたしたいと思います。 ○議長(林幸次君) 理事者側の答弁を求めます。 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) 公契約条例の制定に向けましては、現在、長野県の取り組み状況、県内他市の状況、全国での取り組み事例等に関する調査結果などを踏まえまして、飯田市の入札制度の課題等の整理を行っているところでございます。 飯田市では、これまでも総合評価落札方式の試行、最低制限価格制度導入などの入札制度改革に取り組んできているのは御案内のとおりでございます。今後は、これまで取り組んでまいりました入札制度改革の成果や課題も踏まえながら、公共工事、公共サービスの質を高めますとともに、地域経済、地域社会の活性化を推進するために飯田市にふさわしい公契約条例の検討を進めてまいる所存であります。 ○議長(林幸次君) 清水可晴君。 ◆21番(清水可晴君) 改めて市長の姿勢が明らかになったわけでございますが、公契約条例制定には制定までのプロセスが大事だというふうに思います。 そこで、先進自治体につきましては公契約審議会の手法をとっているケースが見られます。例えば、長野県におきましては県の契約に関する条例をまず制定して、その後に具体的な内容については審議会を制定して今議論が深められているとか、さらには多摩市公契約条例については審議会が設置されておりますし、視察した直方市では学識経験者と使用者代表、労働者代表から成る直方市公契約条例策定審議会を設置して、合意形成に向けて議論が進められておりました。 具体的には、学識経験者が座長となり、使用者代表と労働者代表同数を基本に設置がされておりました。特に、策定審議会の議論をもとに作成した公契約条例案をもってパブリックコメントを行い制定したということを伺ってまいりました。経営者側や労働者側への個別の意見調整は具体的には行っておらず、策定審議会で議論があり、それを公表してきたということです。これは先進事例でございます。 飯田市では、これから検討に入るということでありますけれども、制定プロセスが大切かと思いますがどうお考えか、考え方をお示しください。 ○議長(林幸次君) 小池総務部長。 ◎総務部長(小池永利君) 飯田市のプロセスの考え方ということでありますけれども、公契約条例には理念を示すものと賃金の下限額を定めたものとがあります。また、条例案が否決をされたという事例もあるというふうに伺っております。 そのために、制定に当たっては関係する方々が公契約条例の理念を共有して、条例の内容や運営のあり方について十分な協議により意思の疎通を図るなど、プロセスを大切にする取り組みを進めてまいりたいと、こんなふうに考えております。 ○議長(林幸次君) 清水可晴君。 ◆21番(清水可晴君) そういうことだろうというふうに、共有させていただきたいと思います。 そこで、どういう手法をとるかはまた検討の中で進めていっていただければよろしいかと思いますけれども、市民に、あるいは議会にわかるような議論という部分を考えますと、やはり策定の審議会等をつくるのも一つの手法なのかなあと思いますので、そうした手法についても一つのプロセスの材料として検討いただければありがたいのかなあというふうに要望をさせていただきたいと思います。 続きまして、実効ある公契約条例とするために、今回3つの通告をしてあります。 1つは公契約の範囲と予定価格の考え方、2つ目には労務報酬下限額の設定についての考え方、受注者の責務をどう考えるかという内容を通告させていただきました。 なぜならば、理念条例ではなくて具体的に実効性のある公契約条例にしていただくために、私どもの会派はこの3点にわたって直方市の視察をしてまいりましたので、視察報告をここで市長にさせていただきますので、お聞きいただいて今後の制定のための実効ある条例とするための参考にしていただきたいなあというように考えます。 そこで、まず1つの公契約条例の範囲と予定価格の考え方について、直方市はまず工事または製造の請負については予定価格が1億円以上のものというのが対象となっておりまして、これは落札者の決定方法が総合評価方式とされている請負工事であって、受注者はもとより全ての下請業者が対象となっております。おおむね年2件程度だというふうに聞いておりました。 その後、野田市が同じような当初1億円という設定をしたわけでございますが、野田市については今5,000万円に見直しがされていると。当初制定から見直しがされてきたということでありました。 次に、工事等ではなくて業務委託だとか指定管理関係の部分については、予定価格が1,000万円以上で、かつ予定価格に占める人件費割合がおおむね70%以上のもの、具体的には施設等の管理運営業務や、さらには施設等の清掃業務、窓口業務など8業務ということになっていまして、おおむね年20件程度だというふうに言われております。 このほか、特に市長が定めるものということで、先ほどの人件費割合が70%未満であっても市長が特に認めた場合は対象としておられました。特に、この点について、まず小さく生んで大きく育てると、こういうような理念であったことを報告しておきたいと思います。 次に、労務報酬下限額の設定について視察報告させていただきますが、直方市の労務報酬下限額については、まず工事または製造の請負では、直方市でも工事設計の際に使用している福岡県の職種ごとの公共工事設計労務単価を時給換算したものの80%以上ということとしておりまして、例を具体的に挙げて担当の部長から直接お聞きしてまいりました。 平成26年度の福岡県の業種ごとの公共工事設計労務単価は、普通作業員の単価で日額1万5,700円、これを1日の就労時間であります8時間で時給換算すると1時間1,963円となって、この80%以上ということでありますので1,570円以上支払われるということになっています。 次に業務委託、指定管理協定の労務報酬下限額ですが、これは直方市の臨時職員の日当であります6,400円を時給換算しておりました。826円と規定しております。これは同じ庁舎内で働く、先ほど申し上げました窓口業務とか、そうした部分等について直接雇用した臨時職員と窓口業務などを受託している企業の労働者の賃金に差異があってはいけないということでありました。 福岡県の最賃が当時は712円でありましたから、114円を上回る労働報酬下限額となって、実は予算もこの報酬下限額に基づいて増額をしたと、こういうことでありました。つまり、支払いの確認は年3回に分けて労務台帳で行うこととしており、非常に説得あるやり方でありました。 続いて3点目の受注者の責務については、直方市の内容については受注者の責務は1つとして男女平等、協働参画の推進や地域経済及び地域社会の活性化に寄与するため、直方市に事業所を有する受注関係者を下請者及び資材等の購入先として、まさに飯田市の経済循環ですね。これをしっかり盛り込んでおります。 3点目として、法令の中に建設業法だとか公共工事の品質確保法、あるいは公共サービス基本法、下請代金支払遅延等の防止法、これらをしっかりその条例にも盛り込んで社会的責務、法令遵守を明らかにしております。障害者雇用の促進の点も盛り込んでおりました。 こうした先進地事例はまさに理念条例ではなく、しっかり実効ある条例として私どもは受けとめてまいりましたので、参考になると考えて、きょう通告をした次第であります。今後検討していくわけでございますけれども、ぜひとも最低賃金を決めた条例として実効あるものにしていただくよう御提言申し上げます。 その点について、市長の御所見をお伺いいたしたいと思います。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) ただいま直方市の事例の御紹介をいただき、あわせて御提言をいただきました。 いずれの項目につきましても、これから公契約条例の内容を検討する上では重要な課題であるという受けとめをしております。今後、具体的な検討を進めていくことになるかと思いますが、そうした際の参考にさせていただきたいと考えるところであります。 ○議長(林幸次君) 清水可晴君。 ◆21番(清水可晴君) ここで具体的に、直方市の視察で経験したことは、最初からありきというか、そういうことのまず意見交換の中でスタートはしたんですけれども、3年ごとに見直すということになっていまして、小さく生んで大きく育てるという考え方が、いわゆる労働者側や使用者側がお互いに理解を深めてこれから実効あるものにしていくためには非常に大事な視点かなあというふうに受け取ったわけです。 この点について、今後検討する上において、今市長受けとめていただいておりますので、そうした考え方もどうか受けとめていただきたいと思いますが、いかがかお伺いしたいと思います。 ○議長(林幸次君) 小池総務部長。 ◎総務部長(小池永利君) 条例を実効性あるものにしていくにはと、そういうことかと思いますけれども、公契約条例を飯田市にふさわしく実効あるものにしていくためには、目指すべき理念を共有化した上で実際の運用を通じた不断の見直しを行いながら、よりよいものに育てていくことが大切というふうに考えております。 そうした取り組みにしていくためにも、最初の段階での関係者の方々との意識の共有化が重要というふうに考えております。 ○議長(林幸次君) 清水可晴君。 ◆21番(清水可晴君) 十分慎重にお答えをいただいておりますので、そういうことだろうというふうに思います。ぜひとも慎重に、この部分についてはプロセスを踏んでやっていただきたいと思います。 そこで、最後要望になります。最低賃金を決めた条例ということをずっと提言してきておるんですが、実はその労務報酬下限額の検討の過程の中で、やはり最低ですね。先ほどの直方市からいきますと80%以上というふうに申し上げましたけど、やはり公に設定しているものから2割削減をして基準額を決めるというのはいかがなものかなというふうに思います。最低でも90%以上を目指していただきたいことを検討材料としていただきたいことを要望しておきたいと思います。これは要望です。 次に、(4)番目の公契約条例の制定と入札制度改革の関連について質問をいたします。 まず総合評価落札方式の本格実施の見通しでありますが、実は直方市は公契約条例と総合評価方式を車の両輪で本格実施したというふうに聞いております。試行から本格実施をしたというふうに聞いております。 この際、飯田市でも総合評価方式を今試行されておりまして、見直しも検討されておりますけれども、総合評価方式の評点等の際には県並みに見直しをされ、先行して本格実施をしていかれたらどうかと。総合評価方式を本格実施して、あわせて両輪で動かしたらどうかというふうに思いました。その点について、お伺いをいたしたいと思います。 ○議長(林幸次君) 小池総務部長。 ◎総務部長(小池永利君) 総合評価落札方式は、価格だけでなく品質についてもすぐれた公共調達をすることを目的に平成23年度から試行を始め、この間、評価項目や配点の見直しを行ってきたところでございます。 今後も、試行を継続しながら必要な見直しを行っていく予定でありまして、また総合評価落札方式は公契約条例とも密接に関係するため、総合評価落札方式の試行の成果、課題については公契約条例の検討に生かしていくことになると、こんなふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 清水可晴君。 ◆21番(清水可晴君) そのように両輪で動かすという点では共有をさせていただいて、ぜひとも本格実施に向けてお取り組みをいただきたいというふうに要望しておきたいと思います。 次に2点目の、障害者雇用を促進するための入札制度改革についてお伺いをいたします。 障害者雇用の法定雇用率が民間で2%となっております。障害者の雇用を確保するために、市の発注する業務の中では障害者が担う業務があるのではないかというふうに思います。そのために随意契約で優先発注することも考えられないのか、御所見をお伺いいたしたいと思います。 ○議長(林幸次君) 小池総務部長。 ◎総務部長(小池永利君) 障害者雇用の促進を図るということは、障害者の自立の視点からも重要であるというふうに考えております。 具体的にどのような方策が可能なのか、入札制度改革に一環として検討を進めていきたいと考えております。 ○議長(林幸次君) 清水可晴君。 ◆21番(清水可晴君) 認識は共有いただいたというふうに思います。 そこで要望させていただきたいと思うんですが、市の発注業務の中には県外業者が競争入札で受注するケースが見受けられております。市内に本店があり障害者を雇用している経営者、経営企業、あるいはNPO、社会福祉法人、こうした法人などはまさに障害者雇用の受け皿であります。ぜひとも公共工事あるいは公共契約、これらについてはそうした人たちが障害者雇用が拡大できるように、市の優先発注の順位をしっかりと決めていただいて、もう一度全ての契約、業務委託等を精査していただいて検討していく中で、ぜひとも前向きに取り組んでいただきたいことを要望しておきたいと思います。 続きまして大きな2番、定住促進策と行財政改革大綱についてお聞きいたしたいと思います。 日本創生会議について、代表質問で多くの議員が取り上げられておりました。繰り返しますが、2040年までに896の自治体が消滅すると予測した日本創生会議の発表はまさに衝撃的でございました。 一方で、先般学習会がありまして、その講師に全国町村会調査室長の坂本真さんという方からの講演をいただきました。増田レポートの問題点について、こう評価しております。集約の論理による解決方法では、農村地域はさらに疲弊する。地方中枢拠点都市、先ほど来20万規模都市を想定して、そこを集中させ、頑張らせ、周辺にと、こういう考え方だろうというふうに思いますが、それは問題であるという指摘であります。いかなる自治体においても、公共サービスを確保する視点が必要である。人口が減少したからといって、自治体が消滅することはあり得ませんと。地域を最もよく知っているのは住民自身のはず。地域の将来を自分の目で見詰め、考えることが大事だと語っております。 先ほど来、代表質問で地方分権の本来のあり方、市長の思い、この講演の中でも同じように語っているのかなあというふうに拝察したところであります。 ある面では、増田レポートから発生した地方創生法といっても過言ではないというふうに言っておられましたし、今後こうした動きも注視をしたいと考えておりますし、このことが、市町村総合戦略という部分が国や県のお仕着せであってはいけないというふうに思います。国が決めて、県がそのとおり国の方針に倣って戦略を決め市町村にお仕着せる、この考え方はまずいというふうに私は一言申し添えておきたいと思います。 飯田市は、あえて言うならば飯田市基本構想基本計画で人口を抑制する、まさに目標人口を設定して後期の基本計画を取り組んでおるわけでございます。人口減少を抑制しようとしている今、飯田市のこの取り組みが市町村総合戦略という部分に連動させていくということが私は大事なのかなあというふうに考えるところでございます。 そういう意味から、もう一度これまで進めてきた行財政改革大綱との関係で、あるいは定住促進策という部分との関係で、これから通告する内容でありますけれども、このままの行革大綱で推移してよいのだろうかというふうに実は疑問を持ったところでございます。 そこで質問をいたします。 公立保育園の民営化方針についてでありますが、現在、民営化重点地区を決めて公立保育園の民営化が地域に提案され取り組みが進められております。他の公立保育園の方向性が示せないままで推移することは、子育て支援の拠点である保育所の運営は安定しないままサービスが提供されることと同じであります。 とりわけ定住促進を図るためにも、民間が経営困難な地域を含めた全園民営化方針というのはいかがなものかというふうに思います。古くて新しい議論を再度展開させていただいております。公が果たす役割を明確にすべきではないかと思いますが、市長の御所見をお伺いいたします。 ○議長(林幸次君) 佐藤副市長。 ◎副市長(佐藤健君) 公立保育園の民営化方針の受けとめ方かなあというふうに思いますけれども、もう一度よく読んでいただきますと、民営化の前提条件として保育の質の維持向上というのが上げられているわけでありまして、進め方の中でも保護者や地元の理解の上で行うということになっているわけであります。 そういったふうに見ていただきますと、先ほどの農村撤退論につながるような議論とは一線を画しているものというふうに理解していただきたいと思います。 ○議長(林幸次君) 清水可晴君。 ◆21番(清水可晴君) わかりました。 わかりましたが、全園民営化方針というのは堅持をされるんですか。もう一度。 ○議長(林幸次君) 佐藤副市長。 ◎副市長(佐藤健君) 逆に民営化も含めていろんな選択肢の中で地域における保育を確保すると、そういうふうに理解していただければ撤回という考え方はないと私は思っています。 ○議長(林幸次君) 清水可晴君。 ◆21番(清水可晴君) これは平行線ということで、いたし方がないというふうに思いますが、主張だけは申し上げておきます。 中山間地域を取り巻く環境は、少子・高齢化が急速に進んでおりまして、地域社会が大きく変化する中で、地域の育児支援を担っている保育所の役割はますます重要になっております。若者の地元定着を標榜し、定住促進を図る上でも公的役割はますます重要になっております。増田レポートに見られるように、集約の論理はますます中山間地域を疲弊させてしまうおそれがあると考えます。中山間地域を維持発展させるためにも、今の佐藤副市長の考え方は、方針は堅持しつつも実態はそういうふうにはならんぞというふうに受け取ってもいいような答弁でありますけれども、方針がある限りはまさに現実的には、職員の採用も後で申し上げますけど、民営化方針が維持されたままでの前提でありまして、採用計画もなかなか方針化されないというところも事実であるというふうに思います。 ぜひともそんな点について、今後この後の議論でさせていただきたいなあというふうに思っております。 そこで②の定住促進策として、長時間保育、未満児保育、障害児保育を全ての公立保育園で実施すべきではないか。また、拠点集約型の現状は、子育て世代の定住に支障となっていないかどうか、その点についてお伺いします。 なお、この点については清水勇議員が未満児保育を取り上げておりました。その他の点についてお聞きをいたしたいと思います。 ○議長(林幸次君) 高田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) 子ども・子育て支援新制度が来年度からスタートいたしますけれども、子ども・子育て支援事業計画を現在策定中でありまして、その中で保護者のニーズについても調査・分析をしていると、そんなような状況であります。 また、来年度から子ども・子育て支援新制度によるところの新たな枠組みに移行するという中で、今後の市内の教育、保育の状況をしっかりと注視していきたいと、こんなふうにも考えております。 ○議長(林幸次君) 清水可晴君。 ◆21番(清水可晴君) 地域の保育ニーズということで答弁をされていますが、もともと全園民営化方針のときには、民間保育園の長時間保育だとか、あるいは未満児保育だとか、そういったことを拠点的にまず優先して、そして公立保育園をさらに拠点化すると、そういう方針だったんだよね。つまり、そういうことからスタートしたのが事実なんですよ。 したがって、その後ニーズがあるということでだんだんと拡大はされておりますが、特に中山間地域の保育ニーズというのはどうなのか、実際に今調査をされ、そして具体的にどう取り組まれるのかというところについては明快な答弁がありませんでした。その点についてはどうなのか、もう一度お答えをいただければと思います。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) 中山間地域の保育については、今お話がありましたように大変重要な課題という認識を持っております。 上村におけます保育園の存続という局面におきましては、やはりしっかりと市としての支援が必要だということで上村プロジェクトを立ち上げたというのは御案内のとおりでございます。また、千代地区の事例で申し上げますと、住民の皆さん方がみずから社会福祉法人千代しゃくなげ会を設立して保育園の運営をされているところであります。 民営化によりまして、未満児保育、長時間保育の実施、つどいの広場の運営や学童保育の実施など地区の子育て支援を充実させて、地区外の保育園に通わせていた園児を地区内に戻すということで成果を上げているところであります。 こうしたことは、まさに地域の課題を地域の皆さんみずからが解決した事例ではないかということで、こうした事例も国のほうで発表をさせていただいております。 ○議長(林幸次君) 清水可晴君。 ◆21番(清水可晴君) ぜひとも地域のニーズを把握、調査して、公立保育園のそうした特別保育等の受け皿をぜひとも拡大していただきたいことを要望いたしておきたいと思います。 続いて3点目の、公立保育園のクラス担任の正規職員化について質問をいたします。 子供たちに責任を持って保育できる環境を整えるべきものでありまして、保育士の採用についての考え方をまずお聞きいたしたいと思います。 ○議長(林幸次君) 小池総務部長。 ◎総務部長(小池永利君) 公立保育園を運営するに当たっては、責任ある立場の職員は正規職員を配置したいと、こんなふうに考えております。 そのために正規職員の退職は正規職員により補充をしておる、そういう状況であります。また、クラス担任についても計画的に正職員を配置していくよう取り組んでおります。 一方、地区によると保育園の民営化方針に基づく民営化に理解をいただき協議いただいている地区もあり、その動向を見ながら計画的に進めていきたいと、こんなふうに考えています。 ○議長(林幸次君) 清水可晴君。 ◆21番(清水可晴君) クラス担任は正規職員化を図るという明確な御答弁をいただきましたが、まだまだクラス担任が正規ではないという現状があるわけでございます。とりわけ本年度は採用がなかったというふうに聞いております。 クラス担任を年次的に正規職員として採用されることを要望しておきたいと思います。 続いて(2)の介護職員、給食現場職員の退職補充についてでありますが、実は2003年度以降、正規職員では採用がなかったということであります。 まず①として、現場主義の一翼を担っている現場職員の業務内容をどう認識されておられるのか、まずお聞きをいたしたいと思います。 ○議長(林幸次君) 小池総務部長。 ◎総務部長(小池永利君) 介護調理職場の業務については、市民の皆さんや利用者に直接サービスを提供する最前線でありまして、そこに働く職員には利用者のニーズに応えられるように日夜業務に励んでもらっていると、こんなふうに思っております。 調理職場においては、食事を提供するだけでなく、例えば市立病院では患者さんに対応した個人食の提供や季節感のある行事食に取り組み、病棟訪問により患者満足度の充実に取り組んでおります。 保育園や学校職場では、地元産材の積極的な活用による学校と地域のつながりを大切にする食育を最重点のテーマに掲げ、親子料理教室や先生、児童・生徒との交流を進めております。 一方、介護職場では、利用者の介護状態が年々重度化している中で、利用者に寄り添った介護の実現と満足度を高めるための業務に取り組んでいるという状況でございます。以上でございます。 ○議長(林幸次君) 清水可晴君。 ◆21番(清水可晴君) 今、業務内容が具体的に明らかになりまして、単なる現場作業だけではなくて、食育教育だとか食の安全だとか、域産域消での地域でのつながりだとか、医療としての一体的な提供だとか、また介護の現場ではサービスの向上等取り組んでいただいておるということが明らかになりました。 そうした大事な業務を担っているということでありますので、認識をし、2番目の質問に移ります。 地域住民への質の高い公共サービスの充実を図るために、長期的な展望に立った正規職員の人員配置の必要性についてどう考えておられるのか、お伺いをいたしたいと思います。 ○議長(林幸次君) 小池総務部長。 ◎総務部長(小池永利君) 現在、行政サービスを担う職員は、正規職員だけでなくて臨時・非常勤職員にも業務を担ってもらっております。今後も、こうした考えにより人員を配置してまいりたいと思っております。 とりわけ専門職の採用に当たっては、経営の観点、業務の継続性及び専門性を確保する観点からの検討が必要だと認識しておりまして、将来を見据えて考えてまいりたいと、こんなふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 清水可晴君。 ◆21番(清水可晴君) そうはいっても、2003年度以降業務の内容を理解しつつ、正規職員が採用されていないという現実があるわけなんであります。 その点について、来年度、正規職員の採用についての方針はどうなのかお聞きをいたしたいと思います。 ○議長(林幸次君) 小池総務部長。 ◎総務部長(小池永利君) 調理員については、今年度末に退職予定者がいることから、退職職員は正規職員で補充するように準備をしているところでございます。 ○議長(林幸次君) 清水可晴君。 ◆21番(清水可晴君) 来年度は採用計画があるということで、伺っておきたいと思います。 このように特に現場部門ですね。これから私たちは大事な業務を担ってもらわなければならない一線の職場だというふうに理解します。介護職員についても、長期的な展望に立って採用していただくように、引き続き要望をさせていただきたいと思いますし、先ほどの地方創生の議論ではありませんけれども、やはり官が、官製ワーキングプアとよく話題になりますけれども、ぜひともしっかり行財政改革大綱の中で位置づけていただいて、職員採用計画等については長期展望に立って、臨時と正規を混在するという今方針があるようでありますけど、基本原則はやはり正規職員で必要な人員は確保すると、そういう点を切に要望して質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(林幸次君) 以上で、清水可晴君の一般質問を終わります。 それでは、次の一般質問を行います。 村松まり子さん。----------------------------------- △村松まり子 ◆19番(村松まり子君) 皆様、こんにちは。公明党の村松まり子でございます。 先ほどの会派、永井一英議員の大変高度な代表質問の中で子育て支援についても議論をされました。その中で、安心して子供を産み育てるための環境の一つとして、妊娠から出産、子育てまでを切れ目なく支援していくことが大事な点と市長が申されました。私も、切れ目ない支援体制の具体的な構築が最も重要との考えで、今回質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 それでは、安心して子供を産み育てられる環境整備について。 まず1点目といたしまして、妊娠、出産、子育ての切れ目ない支援についてお伺いをいたします。 現在、妊娠、出産、子育て期に当たるお母さんたちは、少子化、核家族化、また地域の人と人とのつながりの減少によりまして、相談相手がいない、相談先がわからない、また手助けしてくれる人がいない等々、妊娠、出産、子育て期に不安やストレスを抱え、過ごしている方が多くいらっしゃいます。また、出産、育児に伴う不安を和らげることが虐待予防に重要であることはもちろん、第2子、第3子を持つことにもつながると言われております。 今も市といたしまして、妊娠、出産、子育ての段階に応じた支援は行われておりますが、さまざまな専門機関が担当をしているため連携がうまくいかず、必ずしも個々に行き届いた仕組みではないと私は感じております。 このようなことから、妊娠期から子育て期にわたるまでの支援につきまして、より身近な場でワンストップ拠点を立ち上げて、切れ目のない支援の構築が必要と考えます。妊娠、出産、子育ての切れ目ない支援につきまして、飯田市における取り組みの現状について、まずお伺いをいたします。 ○議長(林幸次君) 理事者側の答弁を求めます。 高田健康福祉部長。
    ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) それでは、市の取り組みについて申し上げさせていただきます。 各地区担当の保健師によりまして、妊娠届の提出による母子健康手帳の交付以降、妊娠時における市立病院での両親学級や保健課の行う「パパママ教室」、出産後1カ月までは市立病院の助産師外来での発育確認や母乳相談などを実施しております。また、2カ月児を対象とした保健師訪問による相談や指導、それから股関節脱臼検診、4ヵ月児から3歳児までの健診など、初期・後期の離乳食講座、遊びの広場、各地区の公民館では乳幼児学級などを行っております。 子育て支援課では、家庭環境にハイリスク要因のある妊娠について、市立病院との間で連絡を取り合っての妊娠期から相談や、出生後の早期からの家庭訪問、生後4カ月前後のおめでとう赤ちゃん訪問、市内10カ所のつどいの広場での子育てアドバイザーによる育児相談や学習、子育て情報の提供などを行ってきております。 このほかにも、妊娠期から気になる方については見守りを行う体制を整えるとともに、特に支援を必要とする方に対しましては、ファミリーサポート事業や養育支援訪問事業で対応しているという状況であります。以上であります。 ○議長(林幸次君) 村松まり子さん。 ◆19番(村松まり子君) ただいまの答弁で、市としても段階に応じての支援がさまざまに取り組まれておることはわかりましたが、冒頭申し上げたように、切れ目のない支援という点で、市としての現状の取り組みに関しての課題は何か、またそれについてどう捉えているか。切れ目のない支援という視点に関しての見解をお聞きいたします。 ○議長(林幸次君) 高田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) 現在実施しているいずれの事業も、支援に関する情報を含め関係者が連携して継続的に取り組めるように進めておりますけれども、課題としては、切れ目のない妊産婦、乳幼児への保健対策の充実のために、妊娠期から保健師がかかわることが重要と考えております。 母子健康手帳交付時の支援について、その体制を検証していく予定であります。以上です。 ○議長(林幸次君) 村松まり子さん。 ◆19番(村松まり子君) ただいま母子健康手帳交付時のことについて検討するということでありまして、本当に私も母子健康手帳の交付時のタイミングの活用がとても大事であると思っております。 書類の受け渡しはきっかけづくりで、その後どういうふうに個々とつないでいくかが重要でありますので、この点しっかりと取り組みの検討をしていただきたいと思います。 それから、妊娠、出産、子育ての切れ目ない支援につきまして、今国のほうでも注目をしておりますフィンランドの母子支援制度「ネウボラ」という仕組みがございます。ネウボラといいますのは、アドバイスの場という意味でございまして、地域の拠点で出産前からの健診から子供が小学校に上がるまでの全ての相談、またほかの機関との連携などをワンストップで切れ目なく支援する制度でございます。 まずこのことについての認識をお伺いいたします。 ○議長(林幸次君) 高田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) ネウボラの関係でありますけれども、今議員のほうからも言われましたけれども、フィンランドの母子支援制度で、妊娠時から就学期にかけての子供家庭を対象にして、ネウボラ保健師と言われておるようでありますけれども、できるだけ同じ担当者がかかわる形で切れ目のない支援が行われているというふうに聞いております。 ○議長(林幸次君) 村松まり子さん。 ◆19番(村松まり子君) この切れ目のない支援をいたしますフィンランドのネウボラを参考に取り組んでいる自治体がございますので、ここで少しどういうことをやっているかということを紹介させていただきます。 初めに、三重県の名張市の名張版ネウボラでございますが、この名張版ネウボラというのは、妊娠、出産、子育ての切れ目ない相談、支援の場、その仕組みを指しております。そのネウボラの核になっておりますのが、市内15カ所にございます地域の公民館などをまちの保健室といたしておりまして、そこでチャイルドパートナーと呼ばれる看護師などの資格を持つ方が、妊娠から出産、子育てに至るまで母親の相談事に耳を傾けてアドバイスを行っております。その後、保健師の資格を持つ母子コーディネーターという方がこのチャイルドパートナーからの情報をもとに、妊産婦や乳幼児の保護者を必要な母子保健、子育て支援につなげまして、関係機関との調整役やまた健康教育や産前・産後のサポートの推進、さらには児童虐待の可能性の高い家庭などへの支援を行っております。 もう1カ所紹介させていただきます。これは埼玉県の和光市ですけれども、和光市は妊娠、出産、包括支援のモデル事業を和光版ネウボラとして、ネウボラ3本の矢として取り組んでおります。 これは地域のネウボラ拠点3カ所に母子保健コーディネーターを配置いたしまして、母子保健事業、また産後ケア事業、産前・産後事業を地域のネウボラ拠点の4カ所で実施しているということで、本当に地域の中で、身近な場所で妊娠期から子育て期までを支援しているという取り組みでございます。 私は、ぜひ飯田市としてもこのような妊娠、出産、子育ての切れ目ない支援をしていただきたいな、ぜひ取り組んでいただきたいなあと思います。そのために飯田の特長を生かした飯田版ネウボラを実施できないか、この点をお伺いいたします。 ○議長(林幸次君) 高田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) ネウボラのように、同じ担当者が継続して相談体制というのは難しいかなあというふうに思いますけれども、大事なのは、どうつながりながら何をサポートしていくのがよいかなあというところだと思います。 そういう支援体制ではないかなあというふうに考えておりまして、また教育というところの部分とも連携についても大事な点ではあるというふうに考えております。将来的にはこども家庭応援センターで取り扱う相談を初めとした体制で、飯田版ネウボラのような形になればよいのかなあというふうに思っております。 国が平成27年度に概算要求しておるところの妊娠出産包括支援事業では、母子保健コーディネーターが全ての妊産婦等の状況を継続的に把握するというふうにあります。当市においても、各地区の担当保健師がそうした役割を担っていけるように考えていきたいと、こんなふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 村松まり子さん。 ◆19番(村松まり子君) 今、答弁の中で、たしか妊娠出産包括支援事業のことで、27年度の概算要求という中で、国のほうでも27年度は地域における切れ目のない子育て支援の構築に向けまして150自治体分の予算を目指しておるというふうに報道されておりますので、ぜひ市としても手を挙げていただきたいと思います。 母子保健コーディネーターにつきましては、やはりこれからしっかりと中身を詰めていただきまして、本当に国が示しておられる役割が果たせるような取り組みをしていただきたいと思います。 飯田市で安心して子供を産み育てられる環境整備のために、ぜひこの飯田版ネウボラに取り組んでいただきまして、地域での妊娠、出産、子育ての切れ目ない支援の早急な構築を要望いたしておきます。 続きまして、男性の育児参画についてお伺いをいたします。 育児の大部分を女性が担っているために、小さな子供を持つ女性の育児の負担感は大きいものがございます。核家族の進行や働く女性の増加の中で、男性の育児参画は女性の肉体的・精神的な育児の負担を軽減するだけではなくて、子供の成長、発達においても大きな役割を果たすと、その重要性は高まっております。またさらに、第2子以降の出生には父親の育児参画が影響するとも言われております。 まず飯田市の男性の育児休業の取得状況、育児参画の状況についてお伺いをいたします。 ○議長(林幸次君) 高田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) 最初に、育児休業につきましては、当市が行った新制度の子ども・子育て支援事業計画策定に伴うニーズ調査からでありますけれども、父親の育児休業取得で、取得していないという人たちが85.8%というような状況でした。 それから、育児参加の現状につきましては、一般社団法人中央調査社によるところの父親の育児参加に関する世論調査によりますと、育児に参加していたという人たちが84.3%というような状況というふうに把握しております。以上であります。 ○議長(林幸次君) 村松まり子さん。 ◆19番(村松まり子君) 今それぞれ状況を御説明いただきました。 そこで、男性の育児参画に関しまして、市としてはどのような取り組みを行っているのか、この点もお聞きをいたします。 ○議長(林幸次君) 高田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) 男性の育児参画を促す事業に上げられるものといたしましては、出産前の両親を対象にしたところの「パパママ教室」があります。 教室につきましては、4回の講座で構成されておりまして、特に4回目は日曜日に設定して、父親の妊婦体験など男性が妊婦のことを理解できるような内容や、夫婦で赤ちゃんのことを考えていただく機会にしていただいております。 「パパママ教室」に父親が参加する場合といたしましては、平成25年度の参加76世帯中、父親の参加は58人、76.3%という状況となっております。以上であります。 ○議長(林幸次君) 村松まり子さん。 ◆19番(村松まり子君) 今、「パパママ教室」の取り組みの様子が示されました。 平成25年度の「パパママ教室」の参加世帯が76世帯ということでございます。父親の参加数が58名ということで今お示しをされました。ぜひ「パパママ教室」の参加世帯数がふえるような取り組みもしていただきたいと思います。また、あわせて乳幼児健診などのさまざまな機会を捉えながら、男性の育児への主体的な参加をそういったところでも促していただきたいなあと思います。 それから、父親が自分の子供の成長や子育てに関心を持って、母親と協力しながら育児や家事を行っていく中で子育ての喜びを感じる、そういったきっかけになる一つのツールとして、お父さん手帳、またはイクメン手帳というのがございます。ぜひこのような手帳を作成して配布してはどうかなあと思います。 また、子育てに関するサービス情報、これは本当に複数の所管にまたがっておりまして多岐にわたっておると思います。本当に市民の方にわかりやすい情報の発信は、子育て環境の充実に欠かせないものであると思いますので、おうちの中、また外出先などでも必要な子育ての情報が得られるような、そういったメール配信など取り組んではどうでしょうか。この点もお聞きをいたします。 ○議長(林幸次君) 高田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) お父さん手帳の話がありましたけれども、担当する子育て支援課のほうから、他市の例ではありますけれどもイクメン手帳というのを見させていただきました。また御提案ということで受けとめさせていただきたいなあと、こんなふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 村松まり子さん。 ◆19番(村松まり子君) ぜひよろしくお願いいたします。 続きまして、男性の不妊検査費用への助成についてお伺いをいたします。 不妊といいますと女性の問題であると思われがちでございますが、日本産婦人科学会では男性側の原因が6割に達すると発表をしております。また、WHO(世界保健機構)の報告によりますと、男性側に原因がある男性不妊が増加傾向にあると言われております。 まず不妊治療につきましての相談体制、情報提供はどのように行われているのか、お聞きをいたします。 ○議長(林幸次君) 高田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) 相談体制としましては、不妊専門相談センターというのがありますけれども、県内では松本市に長野県不妊専門相談センターが設置されておりまして、毎週火曜日と木曜日の午前10時から午後4時まで、電話やメールを中心に相談に乗っております。 当市でありますけれども、この長野県不妊専門相談センターのリーフレットを配布するほか、広報「いいだ」や市のウエブサイト等の媒体を活用しながら、国や市の補助制度とあわせて市民の皆さんへの周知を図っております。 また、重点施策であります子供を産み育てやすい環境の充実を進める母子保健事業の一環といたしまして、悩み相談の専門機関へのつなぎ役として取り組んでおるというような状況であります。以上であります。 ○議長(林幸次君) 村松まり子さん。 ◆19番(村松まり子君) 松本市に設置された長野県不妊専門相談センターの周知もどんどんしっかりと周知を図っていただきながら、また市のほうでは悩み相談の専門機関へのつなぎ役としてやられているということでございますので、この点、特に丁寧にやっていただきたいと思います。 それから、男性の不妊検査費用につきまして、浦安市では男性不妊検査費用のうち自己負担分について上限1万円助成を開始しておりますが、この医療保険適用外の検査や医療保険適用となる検査の自己負担分に対する市の助成はあるのか、お伺いをいたします。 ○議長(林幸次君) 高田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) 当市におきましては、不妊検査に係るところの制度はありませんけれども、不妊治療の関係につきましては制度の中で、男性・女性ということで実施をしております。 今後においては、その不妊治療費の助成事業実施要綱とあわせて総合的に検討していけばいいかなあと、こんなふうに考えております。 ○議長(林幸次君) 村松まり子さん。 ◆19番(村松まり子君) ぜひ市としても、浦安のような助成をしていただきたいと思いますが、この点考えをお聞きいたします。 ○議長(林幸次君) 高田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(高田清君) 今後、そういった不妊治療費の関係とあわせて検討していきたいと、こんなふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 以上で、村松まり子さんの一般質問を終わります。 一般質問の途中ですが、本日の会議時間を議事の都合により、あらかじめこれを延長いたします。 それでは、次の一般質問を行います。 木下徳康君。----------------------------------- △木下徳康 ◆2番(木下徳康君) 皆様、こんにちは。会派のぞみの木下徳康です。よろしくお願いいたします。 今回は、自転車のまち飯田についてお聞きしたいと思います。 通勤を自家用車から自転車にすると、CO2の削減につながり環境に寄与できます。環境文化都市飯田としても目指すところです。レンタサイクルは市内観光にも利用できます。趣味のサイクリングは健康づくりです。自転車のまち飯田を市が唱えるのは、環境、観光あるいは健康の面からも価値のあることだと思います。ことしもツアー・オブ・ジャパン南信州ステージは、雨の中熱戦が繰り広げられました。このTOJは事務事業の中で自転車の普及と誘客促進にとって重要なイベントと位置づけられております。このプロ選手ツアーによって、市民が自転車に興味を持ち、多くの人が乗るようになれば一層価値があると思います。 市では、自転車市民共同利用システムで自転車をレンタルしています。このことを市民の方に聞いてみました。もちろん知っておられる方もいましたが、「ああ、あの美博の前にあるやつ。あれ貸してくれるんだ」という方もいました。全く知らない方もいました。 自転車のまち飯田と言えるような自転車普及のためのレンタル事業についてお聞きしてまいります。質問席に移りまして、通告に従い質問します。 自転車市民共同利用システムについて伺います。 現在は自転車総計130台で運用されておりますが、その状況あるいはそもそも何のために市がこのレンタルを行っているのか、目的もお聞かせください。 ○議長(林幸次君) 理事者側の答弁を求めます。 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 自転車市民共同利用システムにつきましては、飯田市の環境モデル都市行動計画に基づきまして、市民の自転車の利用を促進しまして自動車から自転車に転換することを目的としたものでございます。結果として、排出される温室効果ガスの削減を図る目的で、レンタサイクル事業を平成21年度から行っているものでございます。 今130台というお話がございましたが、電動自転車96台、それからクロスバイク等のスポーツ型の自転車が34台の合計130台ということでございます。 貸し出しの形式につきましては、市内12カ所の一般貸出拠点によるものと、それから事業所、学校等の通勤・通学用、それから宿泊施設3カ所で観光用、そのほか坂道ジテツウプロジェクトと呼んでおりますけれども、自転車の通勤を狙った個人への長期体験貸し出しと、こういう大きく分けて4区分でそれぞれ目的に沿って貸し出しをしておるものでございます。 一般貸し出しの拠点につきましては、飯田市役所、それからエコハウス、まちなかインフォメーションセンター、飯田駅の観光案内所、美術博物館、飯田市の公民館ほか旧市の5公民館と遠山郷の観光案内所12カ所で44台を配置しておるところでございます。特に、昼間の比較的近距離の移動者をターゲットにしておるものでございます。 また、事業所のほうへ配置をしておりまして、個人への長期体験貸し出し、特に通勤手段の低炭素化を重視しておるものでございまして、これをきっかけにしまして御自分で自転車を購入する等で自転車による低炭素化を狙っているものでございます。以上でございます。 ○議長(林幸次君) 木下徳康君。 ◆2番(木下徳康君) 続きまして、自転車の利用状況についてお尋ねします。 利用台数はどのぐらいなのか、あるいは走行距離はどのぐらいなのか、お尋ね申し上げます。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 本年度の上半期の利用実績について申し上げますが、走行距離数で約4万9,000キロメートルでございます。延べの利用回数は9,216回となっております。 設置区域ごとの1台当たりの月の平均の走行距離と利用回数を申し上げますと、貸し出しの拠点分、貸出拠点でいろんな地域の12カ所に置いてあるものでございますが、これが52キロメートル、9回、それから事業所用が61キロメートルで15回、それから宿泊施設用が48キロメートルで9回、それから個人の長期貸出用が74キロメートルでございまして、制度全体では自転車1台当たりに月に63キロメートル、単純計算で1日に約2キロメートルの利用ということでございます。 それから、制度開始以来の利用状況につきまして、累計の走行距離数が約29万キロメートル、累計利用回数が約6万2,000回となっておりまして、徐々にではございますけれども、年々利用実績が向上しているものでございます。以上でございます。 ○議長(林幸次君) 木下徳康君。 ◆2番(木下徳康君) ただいまの御答弁の中で、私は一般拠点貸し出しのレンタル分の回数が気になります。 1台の自転車の利用回数、月当たりにすると9回とのことですが、これは3日に1回あるいは1日に0.3回という計算になります。この回数が多いのか少ないのかの議論はちょっと避けますが、会派の視察で行った富山市での平成23年度自転車市民共同利用システムの評価では、1日2回転という目標に達しておらず、PR活動に力を入れるとありましたので、ちょっと申し添えます。 この拠点貸し出しのレンタサイクルの利用状況については、どのように判断されていますでしょうか。また、事務事業の観点からもお聞きいたします。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 当市におきましては、段丘によります坂道が多くありまして、日常の移動や通勤等に自転車を利用するというのは比較的難しい状況にあるわけでございます。 こうした課題に対応しまして、市民の自転車利用を推進するには、坂道でも楽に使える自転車を市民に体験していただく、この体験していただくことが必要と考えまして、電動自転車やスポーツ自転車、こういった高性能の車種を導入しているところでございます。 そのためには手間はかかりますけれども、貸出拠点にて担当者が確実に受け渡しをするようにしておりまして、保守だとかそういう点検にも万全を期しているところでございます。 一般に自転車利用の先進地は平地が多いということもございまして、単純な比較は困難だと思いますけれども、システムの導入前と比べまして市民の自転車利用は格段に進んできていると、こんなように理解しておるところでございます。 貸出拠点におきますレンタサイクルの利用が少ないと今御指摘がございますけれども、今後も利用率を向上させるようにPRは進めたいと思っておりますし、これをきっかけにして自転車の普及が広まればというふうに考えておるところでございます。以上でございます。 ○議長(林幸次君) 木下徳康君。 ◆2番(木下徳康君) 今後、このレンタサイクルを、あるいはこの事業全体をどのような方向に持っていくのか、運用の方針あるいは具体的な進め方も含めてお伺いします。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 第2次の飯田環境モデル都市行動計画があるわけでございますが、この計画では年間の走行距離数が毎年前年比10%増と目標を掲げているところでございます。 今申し上げましたとおり自転車の保有台数には限りがあるもんですから、最も効率がよく、かつ安全に利用されるように配置について工夫をしなければいけないと、こんなふうに考えておるところでございます。 貸出拠点によりまして利用実績に差もありますので、常に適正な配置を目指しまして、利用実績を把握しつつ柔軟に配置がえをしてまいりたいと思っております。特に、個人用の長期の貸し出しにつきましては、1台当たりの利用距離も長く、また市民からの御要望も多いことから配置を増加させたいと、内部の調整でしてまいりたいと、こんなふうに考えておるところでございます。以上でございます。 ○議長(林幸次君) 木下徳康君。 ◆2番(木下徳康君) 答弁の中で、長期貸し出し、ジテツウというやつですが、ここにレンタサイクルから台数をそちらに振り分けるというようなことでしたが、それは私も効果的だと思います。 そのジテツウ、今は有料で貸し出しですが、ちょっと提案しますが、利用者にレポートを義務づけたらいかがでしょうか。レポートには、道路と歩道の関係であったり、信号であったり渋滞であったりと、自転車の目線の要望として市は問題点を把握し、事業進展の基礎データとして活用していただきたいと思います。 市民と目指す市民のまち飯田を浸透させるために、モニタリングを提案します。いかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 今の利用者におけますアンケートにつきましては、私どもも内部で検討しておりまして、今議員の御提言もございましたので、再度また検討してまいりたいと思います。以上でございます。 ○議長(林幸次君) 木下徳康君。 ◆2番(木下徳康君) ありがとうございます。 また、先ほどの答弁の中で、計画目標は毎年走行距離を10%伸ばしていくということですが、前年度9キロだったものが10キロになれば目標は達成したことになると思いますが、ここで伺います。 その10キロを走るのに、1人が走るのか、あるいは10人が1キロずつを走るのか、これはどちらのほうが価値が高いでしょうか、あるいは同じなのでしょうか。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 私どもはこの自転車共同利用システムを使いまして、多くの皆さんが自転車に触れていただきたいというのが大きな目標でございますので、どちらかというふうに質問されれば、多くの方、10人の方が使っていただいたほうが価値があると、こんなふうに考えるものでございます。 ○議長(林幸次君) 木下徳康君。 ◆2番(木下徳康君) 私も同意見です。レンタルは事業全体の入り口というものです。その利用人数あるいは回数がふえることで、裾野の広がりにつながる重要な点だと考えるからです。 では、利用者をふやしていくためにはどうすればいいでしょうか。使う人に便利でなくてはならないと思います。 例えば、この市役所にいて飯田駅へ行こうとします。歩いていては電車に間に合わない。だけど自転車ならば間に合う。そんなときに、どうぞお使いくださいと自転車を差し出されたらどうでしょうか。使いますでしょう。 極端な例かもしれませんが、今の市が行っているレンタサイクルではこれができません。自転車を借りるには拠点の受付に行って鍵を受け取り、使用後は借りた拠点へ返す必要があるからです。また、受付は午後5時までです。不便さは普及の妨げではないかと思います。いつでも必要なときに、すぐ行きたいところまで使えて、借りた拠点に返す必要のないシステムを検討されてはどうでしょうか。 このシステムは、実は既に多くあります。先ほどの富山市で運用されている「アヴィレ」を初め、水俣市の「チャリぞ~くん」、あるいはJR中央線の「Suicle」等々です。これらはICカードの導入によってハイテクで解決しております。 一方、ローテクで解決しているのもあります。数年前に出かけましたデンマーク・コペンハーゲンでのレンタサイクルです。これは事前手続というものは全く要りません。20クローネ硬貨1枚あれば借りられるというものです。ちなみに、20クローネとは400円で、硬貨の大きさは500円玉ほどです。駐輪場のターミナルに鎖でつながれていて、自転車の錠に硬貨を入れることで鍵が抜けます。そして使用できます。使用中、20クローネは自転車の錠についています。このことは自転車の放置防止に役立っておりました。使用後は、市内数十カ所ある駐輪場どこでも返却できます。ターミナルの鎖に自転車を施錠すれば完了です。このとき硬貨は返却され、料金は無料となります。あと自転車は強固な構造で、市販のものとは明らかに違うデザインです。これはメンテナンス、盗難防止にも有効と思われました。 ハイテク、ローテクによらず、これらの例に固執するわけではありませんが、ただ、システムの利便性を上げる工夫は利用者をふやすためにも必要だと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 中心市街地にIT技術を駆使したシステムを取り入れまして、特定のエリアに多くのステーションを配置することで利便性を高めるということは非常に効果が高いものと思っております。 当地域は御案内のとおり、平地が非常に少ないという条件がございまして、自転車をそのままその地域のものを導入できるかということは若干検討する必要があるのかなあと、そんなふうに思っておるところでございます。 当市でも、そうした制度をそのまま導入することは困難だと考えますけれども、当市の地形的条件や都市機能のレイアウトなどを考慮しながら、そういう事例が取り入れられるものがあれば積極的に取り入れてまいりたいと、こんなふうに考えるものでございます。 ○議長(林幸次君) 木下徳康君。 ◆2番(木下徳康君) 次に、自転車を使った誘客事業についてお聞きします。 現状はいかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) 昨年でありますが、自転車を核にした海外誘客事業を実施いたしまして、観光協会とともに香港からのサイクリングツアーを実施いたしました。 それを契機といたしまして、サイクリングツアーのコースづくりですとかガイドの養成講座、ツアー用のレンタサイクルの購入などにも取り組んでおります。 また、今年度も引き続きツアーの受け入れや、それから参加者にコースの設定についての感想を寄せていただいたり、ツアーの商品化に向けた体制整備を進めているところでございます。 ○議長(林幸次君) 木下徳康君。 ◆2番(木下徳康君) 事業はまだ道半ばのようにお聞きしました。 集客力を高め、ビジネスとしても成り立つことが目標かと思いますが、今後の進め方はどう考えておられるのでしょうか。 ○議長(林幸次君) 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) 今年度、南信州エリアを対象といたしまして、この地域の地形や特長を生かしたサイクリングのコースを5コース設定いたしました。「五龍道」と名づけまして、これからこの地域が国際サイクルロードレースのツアー・オブ・ジャパンの開催地としての知名度を生かしまして国内外へしっかりと誘致活動を行っていきたいと思っております。 ○議長(林幸次君) 木下徳康君。 ◆2番(木下徳康君) 今までお聞きする中で、先ほど環境課の答弁の中にシステムとしての便利性も追求する可能性はあるというようなお話をいただきましたが、環境課としてはCO2の削減が主眼であるのではないかと。そして、観光課のほうではもちろんサイクリストを誘客することがメーンであると、そんなような気がしてお聞きしました。 そこで、市長に伺いたいと思います。 便利さをもっと追求していったらいいんじゃないかという視点でお聞きしたいのですが、その便利さを上げるために今努力されていくつもりがあるか、あるいは自転車のまち飯田に対する市長の思いとともにお聞かせください。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) 市民の皆さん方が自転車に親しんでいただくことは、交通体系の低炭素化、あるいは健康づくりの面でも重要という捉えをしております。 また、これまで国際的な自転車ロードレース(ツアー・オブ・ジャパン)を開催してきているわけでありますが、国内外の自転車家の皆さんに大きく注目をされておるわけでありまして、観光振興にも効果の芽が出ているという認識を持っております。 それぞれの施策の相乗効果によりまして、自転車のまち飯田がより推進されるものと考えておりまして、今後も積極的な展開を図ってまいりたいと、そんなふうに考えておるところであります。 ○議長(林幸次君) 木下徳康君。 ◆2番(木下徳康君) 利用者モニターとシステム利便性の向上の検討の2点を提案申し上げました。 以上で質問を終えます。ありがとうございました。 ○議長(林幸次君) 以上で、木下徳康君の一般質問を終わります。 それでは、次の一般質問を行います。 新井信一郎君。----------------------------------- △新井信一郎 ◆10番(新井信一郎君) 皆様、こんにちは。会派のぞみ、新井信一郎でございます。 ことしの夏ぐらいからか、一部うわさがありました衆議院の解散、そして今選挙戦真っただ中。私も政治家であります。その行方が気にならないわけはございません。34歳から飯田市政にお世話になり、間もなく10年を迎えようとしております。本当に多くの皆様方に恵まれ、今日を迎えています。 そんな私ですが、本年9月1日より全国若手市議会議員の会の会長として、その名のとおり全国地方自治を25歳から45歳、初当選が35歳以下という縛りはありますが、その超党派の同志として会員数、今400名を超える全国一の大組織として拡大をし活動しているさなかでございます。その会員は、市議会にとどまらず県・国、今も選挙を戦っている同志もいますが、はたまた首長となり政治を志したその初心を、夢、さまざまな思いですね。それぞれ市民、それぞれの皆様方と誓った夢を確実に実行、実現させている仲間が、いつ何どきでも力強く私のブレーンとしている、本当にかけがえのない大切な財産となっています。 本日の代表質問の中でも発言がありました。外に出るから内が見えると。今回、4つの大きなテーマを取り上げさせていただきました。 リニア新時代を迎える小さな世界都市飯田にある人形劇のまちから派生するサブカルチャーの展開について。 2つ、地方創生法が成立した。それに対する飯田市の方針について。 3つ、IR(総合型観光リゾート)に対する飯田市の考えは。 4.マイナンバー制度を活用した政治システム統合による市役所業務の効率化、いわゆる経費削減について。 過日、飯田市内におきまして先輩より貴重なお言葉をいだたきました。創業400年を超えるその13代目の言葉を聞かせていただきました。 大切にするのはお客様、これは当然ですね。もう1つ、仕入れ先。もう1は、皆さん何だと思いますか。もう1つは、私も考えました。それは同業者です。今で言うライバル、切磋琢磨なのです。政治にも当てはまるところがあると思います。 来年4月は全国統一地方選挙がもう既に控えております。全若のさらなる強固な組織構築は私の使命でありますし、もう1つ、我々の暮らすこの長野県県議会選挙も行われます。400年の歴史が物語る同業者、その連携が選挙後いかにできるか否か。リニアの窓口機能を、その間口を、そしてその大きさと深さ、力量、大きく問われる選挙でもあります。それを私は一番市民に近いところで政を10年、身をもって経験させていただきました。それが私の生の思いです。そのような思いを申し述べ、質問席に移らせていただきたいと思います。 通告に従い、順次質問させていただきます。 ことしで8回目を迎えました飯田丘のまちフェスティバル、定例議会冒頭で市長の御挨拶にも触れておられましたね。前日までの雨がうそのように上がり、市内はもとより市外、県外、外国人さんも参加されていたのかな、そんなように記憶しております。約3万5,000人の参加と聞き、私も非常にうれしく、そしてそんな多くの盛り上がりを当日はもちろんのこと、今まで陰に陽に御尽力くださった全ての関係者の皆様方に感謝申し上げ、さらに次回に力強くつないでいただくために今回の質問ストーリーを組み立てたつもりでございます。 1.リニア新時代を迎える小さな世界都市飯田にある人形劇のまちから派生するサブカルチャーの展開なのですが、その前に非常に片仮名文字が多くところどころで登場します。私もディープなコアな信者ではありませんので、多少の間違いはあるかと思いますが、その際はぜひ第9回目のフェスティバルの際、直接御指導いただければ幸いでございます。 今申し上げたサブカルチャー、ある社会に支配的に見られる文化に対しまして、その社会の一部の人を担い手とする独特の文化、例えばよく言われる若者文化や都市文化、そういったものが例に挙げられるかと思います。 そこで、質問に具体的に入っていきます。 現在、飯田市で把握しているサブカルチャーはどのようなものがあるか、お聞かせください。 ○議長(林幸次君) 理事者側の答弁を求めます。 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) 今議員御紹介のように、飯田の丘のまちフェスティバル、それからりんご並木の歩行者天国等のイベントの中で、サブカルチャーを題材として取り上げられた取り組みが行われておりまして、若者や子供たちを中心に大変好評をいただいているという状況でございます。 飯田で確認をしてといいますか、そこで取り上げられているものを紹介という形でお願いしたいと思いますが、フィギュアですとかコスプレ、痛車、ドール、漫画・アニメ、あるいはゆるキャラなど多種多様なものが取り上げられているというところでございます。 ○議長(林幸次君) 新井信一郎君。 ◆10番(新井信一郎君) それぞれのジャンルがあり、それぞれの人々が楽しんでいる、そんな状況、御理解ありがとうございます。 次、丘のまちフェスティバル、その前夜祭としましてリニア未来シンポジウムSPが開催され、リニア開通後、飯田市が世界から注目を集めるには新しい文化を理解し合う関係性の上に人が集まる、楽しいをつくること、また消費だけではなく創造こそが必要とのパネリストからの提言がありました。 質問に入ります。 新しい文化の理解は、よく言われる世代間のギャップの解消などを目的とした特色のある対応ですね。課の設置等々、お考えはいかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 木下リニア推進部長。 ◎市長公室長兼リニア推進部長(木下悦夫君) この11月のリニア未来シンポジウムを丘のまちフェスティバルの前夜祭に位置づけまして、地域の将来を考えるシンポジウムには将来を担う若い世代の視点や参加が必要であり、飯田女子短期大学や飯田コアカレッジの学生にもスタッフとして活躍いただきながら、地域ブランドについて市民の皆さんと考える場としたところであります。 当日は、地元の若者を初め全国各地から多くの若者に参加をいただき、彼らの関心を捉えて引き寄せていくことも今後は重要であると感じておるところであります。ゲストからは、消費だけでなく創造の視点が必要であるということを学んだところであります。 また、ソーシャルネットワーキングサービスと呼ばれる情報発信、それから情報伝達機能などを用いた若者たちによる情報発信が大きな効果もあったと感じており、こうした動きはこれからの取り組みの参考となったところであります。 丘のまちフェスティバルは、世代間のギャップ解消に関する一つの事例として捉えることができると考えておりまして、このイベントの実行委員は、サブカルチャーに取り組む団体や地元商栄会など、さまざまな立場の方が連携しながら取り組んでいるところであります。 サブカルチャーについては、新たな組織というものでなく丘のまちフェスティバルなどの取り組みにより発展をさせていただきたいと考えているところであります。 ○議長(林幸次君) 新井信一郎君。 ◆10番(新井信一郎君) お答えいただきましたが、本年11月25日火曜日付の中日新聞社さんの高校生ニュースの記事にありました。福井県鯖江市役所JK課が好評と。 福井県鯖江市には女子高生がまちづくりに携わるプロジェクトがある。その名も女子高生をもじったJKを使った鯖江市役所JK課だ。発足当時は批判的な声も寄せられたというが、若者ならではの発想と生徒たちの予想以上の頑張りで市民から好評と伝えておられます。 どうでしょうか。飯田市も本年、飯田市民協働環境部を新たに構築いたしました。そのあたりの附属機関として一考できませんでしょうか。そもそもこの市民環境部、東日本大震災あたりからボランティアの盛り上がりが非常に高い、そのあたりからあったかと思います。いかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) 市民協働環境部として、新たにこういう課を設けたらどうかというようなことでございますけれども、直ちにちょっと答えがございません。参考にさせていただきたいと思います。 ○議長(林幸次君) 新井信一郎君。 ◆10番(新井信一郎君) 私が逆の立場でもそのように答える、同じです。 しかし、慶応大学大学院特任教授いわく、行政から最も遠い位置にいる女子高生を巻き込んで新たな風を吹き込むとの提言があり、鯖江市はそれを採択いたしました。 反響は大きかった。市には1週間で約50通のメールが届き、多くは批判的だった。中には、JKは隠語や俗語に当たりふさわしくないという意見も。しかし市は、女子高生の間では普通に使われており、多くの市民はすんなりと受け入れられたことから使えると判断いたしました。プライバシーの保護のため、高校名や氏名は公表していません。 なぜ私がそこまでそういった方たちを利用したいかというと、それは福井県が学力、ここ数年トップなんです。持ち家率も高く、家庭環境や地域信頼関係がすぐれている、そういった実績が物語っているから、そういったところも評価の対象としていただきたいなと。ぜひ今後とも考えていただきたい。 今回、一般質問、代表質問を通しまして若者の声を聞くと、そんな言葉が非常に多くあふれたかと思います。それ身をもって現実にしていただきたいなと、それぞれのところよろしくお願いいたします。 次、人が集まるための手段、(ア)としまして、JR飯田線を使い三遠南信圏域や伊那谷から誘客できるサブカルのコミュニティー列車等運行はできませんか。 ○議長(林幸次君) 木下リニア推進部長。 ◎市長公室長兼リニア推進部長(木下悦夫君) 飯田線を活用した誘客の取り組みでありますが、JR東海と連携をして春と秋の秘境駅列車を毎年運行しております。 また、ことしの11月でありますけれども、峰竜太と行く秋の南信州ふれあい列車を実施いたしましたが、好評をいただいたところであります。 御提案のサブカルコミュニティー列車の運行でありますけれども、イベント列車に関するJRとの協議の中でそうした協議をした経過があるわけですけれども、そのときはその考えがないと厳しい回答をいただきました。これは他地区の事例から見ても、集客力があるということからこういった提案もしてきているところでありますけれども、そういったことでありますが、今後もこうした提案も含め、飯田線の活性化に取り組んでまいりたい、そういうふうに考えております。 ○議長(林幸次君) 新井信一郎君。 ◆10番(新井信一郎君) JRさん、厳しいんですね。せっかくのチャンスと私は考えるのですが。内容からすると、私も、峰さんはすてきな人です。すてきな人だから一緒には乗りたいんですが、どうかなあとは私は思います。 今、飯田市からさまざまなメディアに参加されている方たちが多くいます。そういった方たちを、旬なところ、旬な皆様方をぜひ御利用いただければ、私もさらにパワーアップするんじゃないかなと思います。また、今回も飯田線の活用ということ、私以外でも多くの議員から質問がありましたので、あわせて力強くお願いしたいと思います。 次、(イ)初音ミクを飯田市の観光大使にできないか。またこれもダイレクトな、ストレートな話ですが、初音ミクって何だろう。飯田市のアイドルなのかどうなのか、そのあたりちょっと説明させてください。 通告した後に、日本経済新聞に、本年の11月30日日曜日版に「若者の50年の足跡」に、「「聴く」「歌う」から「創る」へ」に非常にきれいにまとめてくれてありましたので引用させてください。 聞くだけの立場から、歌う体験を経てみんなでつくるものへ。この50年、若者と音楽のかかわりは劇的に変化してきた。背景に経済情勢の変化と技術の進歩がある。人は思春期や青春期に聞いた歌を一生聞き続けるとも言われる。今の若者と音楽とのかかわりから、何十年後かの未来もかいま見えると。音楽は、舞台はネットに移っていると。年長者の見えない形で音楽を楽しむ姿がカラオケの人気曲ランキングでわかってしまいます。エクシングという通信カラオケJOYSOUNDさんの集計によりますと、13年、10代が歌った上位の20位のうち10曲、また20代では20曲中6曲が音声合成ソフトによる歌、通称ボカロ、ちょっとまたややこしくなってきたんでこれもちょっと説明させていただきます。 ヤマハの開発した音声合成技術のボーカロイドの略ですね、ボカロ。それと特定の人の声のデータを組み合わせた音声合成ソフト、ある声優の声をもとに札幌のITベンチャーがつくった、ここで初音ミクが出てきます。これが2007年からすごい人気を博しているそうです。 確かに、フェスティバルの前夜祭でも本当に多くの皆様方が全国から集まってくれたとお聞きしております。そういった方をぜひ飯田市の観光大使にはできないでしょうか。 ○議長(林幸次君) 高田産業経済部長。
    ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) 今議員さんが御紹介いただきましたので、少し私も理解はできましたけれども、そのキャラクターにつきましては札幌市に本社を置く企業が持って行っているということもありまして、その関連もありましてか、札幌市ではこの企業とシティープロモート分野の連携に関する協定を既に締結しているということをお聞きいたしております。 観光大使ということにつきましては、私どもは今そうした考えはございませんけれども、ただこうした魅力ある分野も踏まえながら、この地域の魅力の向上と発信には取り組んでいく必要があるだろうというふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 新井信一郎君。 ◆10番(新井信一郎君) 確かに、私も言っていて何が何だかよくわからなくなりそうな感覚ではありますが、すごい世界です。ネットの世界ですから、世界中にあっという間です。コアなファンはごまんといます。そのような皆様方が、ぜひこの飯田市に目を向けてもらうためにお願いしたいのです。 これはお金を幾ら積んでもとても無理です。私はあの終わった後に、すぐに駆け寄りまして、福岡俊弘さんに大使にすぐしてくれと駆け寄りましたが、それはなかなか難しいなあと。それは当然です。やはりそのストーリーがきちんとできてこないと初音ミクは動きませんよと。幾らお金を積んでもそれは無理な話です。幾ら市長が懇願してもかなわないと思います。市長ならできるかもしれませんが、私では無理だと、そういうことを言われました。 それらの行動は、単にお願いするだけは消費なんですよね、消費しているだけ。この指摘は、この設問にもあるように丘のまちフェスティバルの前夜祭でも言われました。消費だけではなく創造こそ必要とパネラーから投げかけられた、まさにそこなんです。 では、どうしたら消費だけはなく楽しい創造につなげられるアクションとなるのか、次の設問に入ります。 その楽しいをつくるには、市民の手により初音ミクのようなボーカロイドをプロデュースできる環境整備の考えはありませんか。 ○議長(林幸次君) 木下リニア推進部長。 ◎市長公室長兼リニア推進部長(木下悦夫君) ただいまお話がありましたように、シンポジウムにおいて福岡俊弘氏、この初音ミクのプロデューサー、それからデジタルハリウッドの大学教授でありますけれども、人が集まるところには創造の視点が必要だというお話をいただいたところであります。 このボーカロイドの作成のノウハウでありますけれども、ネット上に公開されております。それから、パソコンと必要なソフトがあれば作成可能ということでありますけれども、今回のシンポジウムには若い皆さんに大勢参加をいただき、また協力をいただきました。まさに創造の視点があったからだろうと思っております。 このような取り組みから、こうした機運をさらに盛り上げてまいりたい、そういうふうに考えているところであります。 ○議長(林幸次君) 新井信一郎君。 ◆10番(新井信一郎君) 今回、たまたま提言する意味は初音ミクの版権を買うために言っているわけではありません。 結果としてそのような手続も必要になるのかもしれませんが、中身を飯田市にしようと言っているのです。そのストーリーを子供たちから、学生から、社会人、年齢や性別、持っている肩書なんか関係ありません。みんなが広く募集し、みんなでつくり上げる小さな世界都市のその具現化の一つとして初音ミクを私は選んでいけばいいんじゃないかと思うんです。 飯田出身、飯田市育ちの初音ミクを誕生させませんか。初音ミクのポテンシャルはいかようにもなるはずです。同じですよね、飯田市も。このポテンシャルはさらにさらに大きく広がります。だから、竹内さんはこの飯田市にいずれは永住の地とする、そんな地だと明言しているわけです。違いますかね、どうでしょうか。 ○議長(林幸次君) 木下リニア推進部長。 ◎市長公室長兼リニア推進部長(木下悦夫君) 竹内さんのお話もありましたけれども、こうした多様な主体でさまざまな取り組みができる、それから若い人に視点を当てることが大事だということをお話しされておりまして、そういった取り組みも必要だというふうに考えております。 ○議長(林幸次君) 新井信一郎君。 ◆10番(新井信一郎君) 続きまして、斬新かつローカルな食文化への考えですが、非常に大切な話なんですが、申しわけございません。時間がかなりタイトになってまいりました。非常に長い歴史と食文化、これも切っても切れない部分がありますので、ぜひ後世につないでいただきたい、そんな思いがあります。 フェスティバルにおきましても、全国各地から多くの食材がこの地に寄ってくれた。逆に、私たちもまたその地にどんどん出ていける、そんな環境を応援していただきたいと思います。 次に進めさせていただきます。申しわけございません。 ふるさと納税への考え。なぜこの流れでふるさと納税なのかということ、後々説明させていただきますが、この経過を調べさせていただきました。 平成20年度から25年度までの6年間の飯田市の総額、3,222万5,000円でよろしいでしょうかね。ちょっと確認なんですが、よろしいでしょうか。 ○議長(林幸次君) 伊藤総合政策部長。 ◎総合政策部長(伊藤実君) 制度が創設されてから7年目を迎えるところですが、6年間の総額は今議員さんがおっしゃられたように3,222万5,000円です。件数は233件であります。 ○議長(林幸次君) 新井信一郎君。 ◆10番(新井信一郎君) 貴重なお金を本当にありがとうございます。多くの皆様方から、感謝申し上げます。 しかしながら、都市間競争はあって当然です。どこのまちでもふるさと納税をやっております。最近の記事によりますと、12月4日付の南信州新聞社さんの1面、「ふるさと納税2億円突破 クレジット決済で急増」、これは豊丘村さんですね。非常に大きな額を寄せられております。 全国若手市議会議員の会出身の全国青年市長会に属する泉佐野市さん、そこでじかに千代松市長より説明をいただいてまいりました。議長に了解をいただいております。こちらがそのパンフレット、泉佐野市さんのビラですね。いわゆるギフトの冊子のような形になっております。 そのようなところ、一概に金額だけで優劣を語ることはいけない、そういった行動かもしれませんが、平成26年4月から10月までの現在、件数で7,738件、金額にして1億3,000万余、前年度比、件数にて約5,800件増、金額で8,400万円増。ことしの目標は1万5,000件、2億5,000万円としているそうです。 飯田市もさまざまな特産、さまざまないい商品はあります。ふるさと、その名のとおりふるさとを改めてそれぞれの地方でお仕事をされている皆さん方に知っていただくための手法、もう少し工夫するべきではないでしょうか。いかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 伊藤総合政策部長。 ◎総合政策部長(伊藤実君) それぞれの自治体のほうで、弾力的な解釈によって工夫をして、地場産品を送付しているというような例もお聞きしております。 飯田市としましても、ふるさと納税のファンと飯田のファンづくりの意味合いを整理しながら、より多くの皆さんに賛同いただけるように、それぞれの提言もいただいておりますので、工夫してまいりたいと思います。 ○議長(林幸次君) 新井信一郎君。 ◆10番(新井信一郎君) 泉佐野市のふるさと納税、一石三鳥と。寄附者5,000円以上の寄附でええもんがもらえる。パートナー企業さん、商品のPRができる。泉佐野市、収入がふえて財政が助かる。そうしてまちの活性化と、そんなロゴも打ち出して、多くの皆さん方にそれこそ多くのファンがふえているとお聞きいたしました。 ぜひ飯田市も、商工会を中心としてになるんでしょうか。きちんと連携をとって進めていただきたいものと思います。 次に、地方創生法が成立した。そこに移らせていただきます。 がしかし、今回かなり多くの皆様方、代表質問の中で述べられておりました。このあたりはほぼ同じ回答だと思います。割愛させていただく部分、少し飛ばさせていただきます。 その中で地方創生、やはり飯田市もさまざまな20地区がある中で、中心の飯田市、丘の上があり、それからそれぞれの場所があると。そう位置づければ、地方創生、これは飯田市にも置きかえることができると思います。 例えば、伊賀良地区を例に挙げてよろしいでしょうか。西部山麓、あわせまして沢城湖という資源があります。小さな資源でも、今後、水産試験やスポーツフィッシング、さまざまな発想が寄せられています。まちづくり委員会と一緒に取り組むことで新たな地域創造のきっかけとなると思います。そのためにまちづくり委員会を対象とした飯田市版の地域創生支援を考えるお考えはありませんでしょうか。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) 飯田市が連綿として受け継いでまいりましたまちづくりのスタイルというものは、市民憲章や自治基本条例にうたわれた理念など市民主体のまちづくりの考えや仕組みによって育まれたものでありまして、まさに地方創生の先駆的な取り組みと捉えているところであります。 リニア時代を見据えたとき、南アルプス、天竜川などの大きな資源から地区の固有のお宝まで、新しい価値観の創出につながるような地域の想像力を高めてもらうことは、個性的で魅力ある地域づくりに欠かすことができないと考えるところであります。 その推進役として、各地区のまちづくり委員会の皆様方には、ムトスの精神によりまして大いにその力を発揮していただいているところでありまして、改めて感謝申し上げるところであります。 多様な主体が自主自立の考え方によりまして地域づくりを進める思い、あるいはその構想の作成といったことにつきましては、これはまさに真の地方創生の仕組みと思うところであります。 今後もそうした地域の皆さん方をしっかりと支援させて、飯田からの地方創生の打ち出しをしていければと、そんなふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 新井信一郎君。 ◆10番(新井信一郎君) ありがとうございます。 ぜひ地域の、20地区あるそれぞれの資源をぜひ光を当てていただきたい、そう思います。結果ばかりがいい、そんな調査は生まれないかもしれませんが、一つ一つの可能性を大きく育てられるため、市民の思いをぜひ酌んでいただきたい、そんな思いでございます。 次に行きます。 IR(総合型観光リゾート)に対する飯田市の考えはというところに入らせていただきます。 このIR、皆さん御存じのとおり、今回の解散により、現段階では一度廃案状態ということになっております。このような場で想像で話をしては大変いけないとは思うのですが、当初、自民党の衆議院選の公約にはIRに対する公約はありませんでしたが、今回IRの推進が追加となったと、そんな報道もございます。なので私は、あえて先手必勝、声を上げさせていただきたいと思います。 先ほど市長も申されました、南アルプスという言葉も入りました。そして、西部山麓等々、それぞれの里山がこの伊那谷にはたくさんあります。リニア中央新幹線を活用した山岳リゾート参入への取り組みの考えはありませんでしょうか。 ○議長(林幸次君) 高田産業経済部長。 ◎産業経済部長兼金融政策課長(高田修君) この伊那谷の自然環境、山岳景観というものは非常に地域の大切な資源でありまして、特に南アルプスは本年6月にユネスコエコパークに登録をされまして、いよいよ国内外から注目をされるものになってきたということだと思います。 こういった貴重な資源につきましては、自然や景観の保全、それから貴重な動植物の生態系を理解する学習ですとか研修の場であったり、あるいは山岳観光やエコツーリズムの場としてしっかり利活用することで地域振興にもつなげていきたいと、そんなふうに考えております。 ○議長(林幸次君) 新井信一郎君。 ◆10番(新井信一郎君) 私も議員になり、ほぼずうっと南アルプスと言ってまいりました。それしか言わんと、しょっちゅう先輩に怒られておりましたが、ようやく形となってまいりました。次は世界自然遺産です。ぜひその世界看板をリニアとともにつくりたい、そんな思いでございます。 現在、IRの誘致を検討しているところは関東・関西を中心に、どうしても沿岸部がほとんどです。どうしても世界から訪れる皆さん方は、雪、そして山というものに魅力を感じます。そこでリニアが、ちょっと先の話になってしまいますが、関西までつながる。そうすると、それこそさらなるスーパーメガリージョン、そういったところがこの飯田市も通過する、そういった場所になります。ぜひこれからその考え方、そして今までにない発想、そしてこれから本当に世界との対話ができる、対応ができる、そんな考え方も持っていかないと、リニアがもったいないと思います。 そんな要望を申し上げまして、次、マイナンバー制度に移らせていただきます。 マイナンバー制度の準備、進捗状況についてお聞かせください。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) マイナンバー制度につきましては、平成27年10月に個人番号の通知、それから28年1月の個人番号カードの交付、それから29年7月の情報連携開始に向けまして、26年4月の組織機構改革において市民課に担当専門主査を配置しまして、庁内の体制を整備したところでございます。 現在、国や県からの情報を収集しまして、庁内において情報を共有し円滑な制度導入に向けた関連システムの改修と、それから特定個人情報保護評価書の作成を行っていると、こういう状況でございます。 ○議長(林幸次君) 新井信一郎君。 ◆10番(新井信一郎君) 制度移行後のメリットは、どうお考えでしょうか。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) メリットについて申し上げます。 市民側のメリットとしましては、社会保障給付の申請、それから届け出等の際、必要とされてまいりました行政機関が発送する添付書類が省略できるようになることでございます。それから、情報の連携によりまして、より公平で正確に福祉等の給付ができるようになると、こういうことが上げられるものでございます。 行政側のメリットとしましては、申請に対する確認作業等に多大のコストがかかっておりましたけれども、行政機関等や業務間の連携が行われることでより正確な情報を素早く得ることが可能となりまして、コストを削減しより公平で正確にきめ細やかな市政が可能になると、こういうことでございます。 ○議長(林幸次君) 新井信一郎君。 ◆10番(新井信一郎君) その新制度を利用した住民サービスをどう考えておられますでしょうか。 ○議長(林幸次君) 菅沼市民協働環境部長。 ◎市民協働環境部長(菅沼文秀君) マイナンバー制度につきましては、個人番号及び個人番号カードの独自利用というものがございまして、制度上可能になっておるわけでございますが、これにつきまして利用目的や必要性などの課題もありますので、活用方法について検討してまいりたいと考えるものでございます。 ○議長(林幸次君) 新井信一郎君。 ◆10番(新井信一郎君) その際、民間活力を導入し、さらなる市役所の業務の効率化、すなわち税金が少しでもかからない、そんなシステムに推進するべきと考えますがいかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 小池総務部長。 ◎総務部長(小池永利君) 民間活力の導入という観点では、行財政改革の取り組みを行う上で、民間にお願いできるものは民間にお願いするという考え方で進めております。 情報システムの調達についても同様の考え方に立ち、民間事業者から提案を受け、費用面と実務面を総合的な評価によって判断する方式を取り入れているところでございます。 議員提案のように、民間活力の導入によって削減できた財源を有効に活用していきたいと、こんなふうに考えております。 ○議長(林幸次君) 新井信一郎君。 ◆10番(新井信一郎君) そうしますと、新庁舎ができますが、窓口機能、窓口ですよね。そのイメージが大分変わってくるのかなあと、そんな気もいたします。 人が訪れて画面しかないような、そんな寂しい市役所は決して望むべきものではないと思います。やっぱりフェース・ツー・フェース、やはり言葉が生で温かみがある、そんな市役所が常に必要だと思いますが、どうしてもお金のかかる部分です。今後の大きな課題になろうかと思います。 そこで、自治体でのシステム導入・運用では経費は多くかかります。そこで広域的に他の自治体とのシステム統合、いわゆるクラウド化を図り、経費削減と利用者サービスの拡充の考えはいかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 小池総務部長。 ◎総務部長(小池永利君) 飯田下伊那地域では、既に定住自立圏形成協定に沿って図書館の蔵書検索や貸し出しをネットワーク化してサービスの向上を行っております。 また、今後市町村の戸籍システムサーバを共同利用して、事務の継続性の確保やコストの削減を図る予定でございます。 これまでの経過を踏まえ、今後も導入できるものから対応してまいりたいと、こんなふうに考えております。 ○議長(林幸次君) 新井信一郎君。 ◆10番(新井信一郎君) 私、奈良県の葛城市さんですね。全国青年市長会の会長さんでもあられる山下市長、私の1つ先輩なんですが、じかに学んでまいりました。 周辺7自治体と22の業務のシステム化、さらに15業務を他の自治体との共有、そしてその結果61%のコスト削減に成功したと。基幹系、そして財務会計、人事、備品管理等々、トータルコーディネートするためにリコーさんから社員出向していただき、ダウンサイジング、時代のはやりですね。大きなエンジンではなく、小さなエンジンで高出力で働く、そういったシステムにいたしました。 市町村において個別に管理がされていたデータが統合、クラウド化することにより、国が進めてきたマイナンバーの本当のうまみが発揮されていると、そのようなことも学んでまいりました。 その中で私たちこの上下下伊那、いわゆる伊那谷は一つだと思います。そういった行政のあり方一つ一つのお互いの首長同士、そして我々議会もそうかもしれません。もう少し胸襟を開いてお互いが本当に歩み寄り、リニア時代、きちんとさらに未来にこの伊那谷が花開く、力強くリニアが発信できる状況を生み出したいと考えます。 最後に市長、いかがでしょうか。 ○議長(林幸次君) 牧野市長。 ◎市長(牧野光朗君) これまでも伊那谷3市町の会合を定期的に持たせていただき、そして伊那谷自治体会議初めさまざまな場面におきまして、そうした思いを持って伊那谷の将来を考えてきているわけであります。 まさにこれからそうした考え方を実際に実践する中で、思いを実現していくことができればとそんなふうに思っております。 ○議長(林幸次君) 以上で、新井信一郎君の一般質問を終わります。 ここでお諮りいたします。 ただいま一般質問の通告者が4名残っておりますが、本日はこの程度にとどめ延会としたいと思いますが、これに御異議ございませんか。     (「異議なし」と言う者あり) ○議長(林幸次君) 御異議なしと認めます。 よって、本日はこれをもって延会と決定いたしました。 12月8日は午前9時から本会議を開きますので、時間に誤りがないよう、定刻までに御参集くださるようお願いをいたします。 本日はこれをもちまして延会といたします。御苦労さまでした。-----------------------------------     17時35分 延会 地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。  平成  年  月  日      飯田市議会議長  林 幸次      署名議員     木下克志      署名議員     中島武津雄...